2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

2017.09.30

本日をもって移転いたします

2007年2月から始めたこのブログですが、ココログの残り容量が3%少々となってしまったため、本日をもって移転することになりました。


始めた頃にはこんなに長く続くとは思ってませんでしたし、2GBという容量はほぼ無限大と感じるほどの大容量でした。それをほぼ使い切るほどにまで続いてきたというのは自分自身でも驚きです。


移転先はlivedoor Blogです。
いくつかの無料ブログを比較しましたが、その中で一番容量が多く、制限事項も少ないです。
スマホ版の広告の入り方がちょっと鬱陶しいのが残念な所ではありますが、それ以外は希望していたスペックを全てクリアしています。


URLはhttp://blog.livedoor.jp/gudagudablog/です。
タイトルも一新し、『新・ぐだぐだ日記 (と覚え書き) PART 2』となります。
あんまり変わってないか?


これまで見ていただいた全ての方へ御礼申し上げます。
ここまで続けて来られたのは、やはり読んでくれている人が多少なりともいると言うことがモチベーションになっていたからだと思います。
移転しても見てやろうという奇特な方がおられましたら、また移転先のほうでお会いしましょう。




こちらのブログはこのまま残しておきます。
無くなるのは私が@niftyを止めたときか、@niftyがブログサービスを止めたときでしょうかね。
ですので、こちらのブログへのコメント等もまだまだ大歓迎です。

犀川大橋

金沢市内を流れる二大河川、犀川と浅野川。その一つである犀川にかかる「犀川大橋」です。


Imgp0120


Imgp0133


Imgp0158


この場所には江戸時代から木造の橋がかかっていたそうですが、現在の橋は1924年(大正13年)にかけられたものです。


Imgp0143


Imgp0155


Imgp0161


2000年には国の登録有形文化財に登録されました。


Imgp0154


国道157号線の片町スクランブルすぐ近くという、金沢市内でも交通量の多い場所にかかる橋ですが、大正時代に作られた物が今でもバリバリの現役というのはなかなかすごい事だと思います。


Imgp0139


補修や塗り替えは何度も行われていて、前回は2008年に塗り替えが行われています。10年に一度くらいの間隔で塗り替えが行われているので、そろそろ次の塗り替えの時期が近づいているのではないでしょうか。次はどんな色になるのかちょっと楽しみです。




犀川大橋を渡って中心部方向へ向かうと片町です。
金沢でも一番の繁華街ですが、建物はかなり古い物が多いですね。


Imgp0172


Imgp0174


2015年にオープンした「片町きらら」も以前は金沢大和があった場所ですが、建物の老朽化も建て直しとなった大きな理由の一つです。


Imgp0182


この先、建て替えが必要になってくる建物も増えてくるでしょうね。

2017.09.29

北陸新幹線工事中

2022年度末に敦賀まで開業を予定している北陸新幹線ですが、金沢(白山車両基地)以西の工事が進んでいます。
手取川を渡るのは国道8号線の少し海側となるようで、8号線を走っているとあちこちで工事が行われているのが見えます。


Img_9804


工事の様子を近くで見てみようと思い、8号線を外れて工事が行われている周辺を少し走って見ました。


Img_9848


Img_9856


工事車両の出入り口はあるのですが、さすがに無関係の個人の車が入っていくことは出来ません。
それでも工事が行われている近くまで行ける所もあったりします。


Img_9846


Imgp0468


敦賀まで開業すると、金沢駅の終着駅効果も無くなってしまいます。
今は金沢を6時に出発するかがやきがありますが、敦賀まで開業すると、敦賀を6時に出る事になるんでしょうか。そうなると金沢を出るのは7時近く(6時45分くらいか?)になってしまうんでしょうね。その分、東京に着くのも遅くなりますね。


大阪まで繋がる頃にはもう生きてないと思うので、せめて敦賀までは一度新幹線に乗って行ってみたいと思っています。

2017.09.23

今月いっぱいで引っ越しの予定です

ココログの残り容量が4%を切りました。
この先どうするのがいいのかと半年ほど考え続けてきましたが、結論としては引っ越しすることに決めました。
一番ベストなのはこのままココログの容量が増えてここで続けて行くことなのですが、それは無理です。
古い記事から消していくということも考えましたが、やはり古い記事はそのまま残しておきたいです。
また、引っ越しするなら今の記事を全部新しい方のブログに持って行くことも出来るのですが、それも行わないことにしました。
コメントを頂いている記事もあるので、移行したときにそれらがどうなるのかがちょっと判らないということもありますが、ほんの僅かではありますが、他所のブログからこのブログの記事にリンクを張って頂いているものもあったりします。そのリンク先がなくなってしまうのが寂しいというか、残しておきたいなと思ったのです。
自分自身もたまに経験しますが、他所様のブログを読んでいて外部へのリンクが張ってあるとき、そのリンク先が既に無くなっているということは時々あります。そんなときにちょっと寂しい思いをするんですよね。


Imgp4359


引っ越しは10月を予定しています。
9月いっぱいはこちらで書いて、10月からは新しい所で書きます。
容量的には10月に入ってもまだ1週間か2週間くらいは書ける容量が残っているとは思いますが、ちょうどキリのいい所で引っ越ししたいと思います。
始めた頃は2GBなんて途方も内容量を使い果たすとは夢にも思いませんでしたし、なにより、こんなに長く続くとは思っていなかったんですよね。
ココログで書いているからこそ見てくれていた人たちというのもいらっしゃいますので、延命のため画像のファイルサイズを小さくするようにしたりしてきましたが、それももう限界になってしまいました。


Img_8198


新しいURLなどは後日ここでお知らせする予定です。

2017.09.21

テナント募集中

うつのみやの店舗跡にオープンするはずだったロックの殿堂、昨年末に前を通った時はまだ看板もありましたが、先日前を通ったら「テナント募集」の貼り紙が。


Imgp0190


看板も無くなっていました。
ロックの殿堂は正式オープンを迎えないまま、完全に頓挫してしまったようですね。


中を覗いてみると、ドアの取っ手はまだ残っていました。


Imgp0192


店内の内装などはまだそのままになっているんでしょうね。
オープンしたら行って見たいと思っていたんですけど、残念ですね。

2017.09.19

赤い彼岸花はまだ見頃にはちょっと早かったようです

三連休最終日。
未明に通過した台風の影響もあまりなく、朝にはもう雨も風もほとんどありませんでした。さすがにまだ曇ってはいましたが、午後からは日も差してくるとの予報だったので、ちょっと出かけることに。
どこに行こうかちょっと考えたのですが、土曜には白い彼岸花を見に行ったので、今度は普通の赤い彼岸花を見に行くことにしました。
まだ見頃には少し早いような気もしたのですが、この日を逃がすと多分今年は彼岸花を見に行く機会が無さそうだったので、とりあえず行ってみることに。


最初に向かったのは狐山古墳です。


Imgp0217


やはりまだあまり咲いていません。


Imgp0397


やはり1週間早かったかなという感じです。


Imgp0399


ただ、台風の影響で折れてしまっているんじゃないかとちょっと心配していたのですが、幸いなことに折れている花はほとんどありません。
何本か折れているのもありましたが、ほとんどは無事です。


Imgp0291


黒い蝶が飛んでいました。


Imgp0239


Imgp0243


もう一羽。


Imgp0304


Imgp0321


同じ蝶かと思ったら、模様に白いのが混ざってました。




次に向かったのは、法皇山横穴古墳近くの動橋川です。


Imgp0459


Imgp0439


Imgp0443


狐山古墳よりは咲いているように思いますが、やはり見頃には早かったです。遠目にはかなり赤く見えるのですが、近づいて見るとまだつぼみの物が多いですね。


Imgp0456


今年もかなりの花が咲きそうなので、来週末辺りには見頃になっているのでは無いかと思います。


雨の影響で川の水が濁ってます。


Imgp0452


昨年も天気が悪くて川の水が濁っていました。次は水がきれいなときに行けるといいのですが。




予想通りではありますが、やはり見頃にはまだちょっと早かったようです。
当初はこの2カ所で帰るつもりだったのですが、午後からは日も差してきたので、樹木公園にも寄ってみました。
駐車場のカツラが色づき始めています。


Imgp0495


見頃も近いですね。
でも芝生広場はまだまだ緑です。


Imgp0513


ここは他の所に比べると見頃になるのが少し遅いような気がするのですが、行ってみると思った以上に咲いていました。


Imgp0602


狐山古墳よりも咲いているくらいですね。


Imgp0572


見頃にはあと一息という感じですが、写真を撮りに来ている人も何人かいました。他の場所では誰もいなかったんですけどね。


Imgp0566


ここにも蝶がいました。


Imgp0648


Imgp0666


彼岸花よりもシダのようなものに長く止まってましたけど。




見頃には早かったものの、今年も彼岸花を見に行くことが出来ました。
本当は次の週末に行けるといいんでしょうけど、別の予定があるので多分行けないのです。

2017.09.18

屋外イベントは台風の影響が……

香林寺からの帰り、少し時間があったので片町から香林坊のほうへ向かって歩いて行きました。すると、いしかわ四高記念公園(いまだに中央公園と言ってしまうのだが)でなにやらイベントをやっていました。


Imgp0194


イベントステージで何かの演奏も行われているようで、音楽が聞こえてきていました。
香林坊側の入口から入っていくと、ヤマハの楽器体験というブースがありました。


Imgp0198


いったい何のイベントをやっているんだろうと思って中に入って行くと、ビッグバンドの演奏が行われていました。


Imgp0204


ステージには「KANAZAWA JAZZ STREET 2017」の文字が。
後から調べてみた所、「金沢JAZZ STREET 2017」というイベントが金沢市内各所で開催されていたのでした。
そう言えば、片町きららの前でもライブが行われていて、何かイベントをやってるんだなと思いながら前を通ってきたのでした。
楽器体験イベントで用意されていた楽器がトランペットやサックスなどの金管楽器ばかりだったのも、JAZZのイベントだったからなんですね。


屋内ステージでのイベントもありますが、屋外でのイベントも多かったようで、台風の影響でプログラムに大きな変更があったようです。


Imgp0202


客席にもテントが張られていたので小雨程度なら実行されるんでしょうけど、さすがに台風となると風の影響もありますからね。
なお、出演者はプロアマ問わずで、片町きららの前で歌っていたのはプロの方のようでしたが、四高記念公園で演奏されていたのは富山で活動しているアマチュアのビッグバンドだったようです。


音楽を聴きながらお酒を飲むというのも一つの趣向だったようで、飲食物の販売を行っているテントではビールやワインなども販売されていたのがちょっと変わった所でした。


Imgp0201


食べ物もお酒のつまみになるようなものが多く、お祭りなどの食べ物屋台とはまたちょっと違った雰囲気でした。
今回、金沢へは電車で来たのですが、松任駅から家までは車なので残念ながらアルコールを飲むわけにはいきません。でも、何かちょっと食べようと思って屋台を一回りして来た中、気になったのがこちらでした。


Img_9794


フランクフルトや焼き鳥なども売ってましたが、この「チーズタッカルビ串」が一番人気のようで、焼いているのはほとんどこれでした。


Img_9797


1本買おうと思ったら、焼けるまでしばらく待ってとのこと。私の前にいた人も焼けるのを待っていたようです。
5分ほど待って出てきたのがこちら。


Img_9799


肉はチキンで、間にはネギが。ちょっと大きなネギマという感じです。
赤いソースはチリソースのように見えましたが、甘辛のソースでした。そして、マヨネーズのように見えているのがチーズなんですね。ちょっと濃いめの味付けはビールにピッタリでしょうね。なかなか美味しかったです。次にまたどこかで売っていたら買ってしまいそうです。




【おまけ その1】
ステージの横には欧州車の展示が。


Imgp0208


協賛スポンサーの展示だったようですが、アルコールを販売している所で車の展示はちょっとどうなのと言う気もしないではありませんが、それよりも、皆さん音楽を聴きにきてる人たちばかりで、車を見ている人は誰もいませんでしたね。




【おまけ その2】
途中で通ってきた「宇宙軒食堂」。相変わらず行列が出来てるかと思ったら、こんな看板が。


Imgp0184


品切れのため、夕方5時まで一時閉店とのこと。
お昼時はすごい行列が出来ていたんでしょうね。

2017.09.16

今年のJR西日本乗り放題きっぷは買えそうに無い

昨年は「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」というJR西日本の普通列車が1日乗り放題というきっぷを使って大阪へ行ってきました。
今年もまた鉄道の日記念のきっぷが発売される時期になってきたのでちょっと調べて見た所、今年はJR西日本の30周年ということで、「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」というのが発売されています。
価格は大人1万円と昨年の3倍以上ですが、今年はなんと特急や新幹線の自由席にも乗り放題となっています(詳細はこちら)。


かなりお得なきっぷですが、制約も多いです。
昨年は期間内であればいつでも使えましたが、今回は使えるのが土日祝日に限定され、しかも購入時に使用日を決めなければなりません。
さらに、発売枚数が1日あたり3,000枚という限定商品で、駅窓口での販売は行われず、e5489というJR西日本のネット販売のみとなっています。
かなりの人気のようで、発売早々に「10月1日(日)分は完売しました」との掲示がJRおでかけネットのトップページに出ていました。
予約開始は1ヶ月前の5時半からとのこと。
買おうかどうしようかと悩んでいましたが、10月7日分発売開始となる9月7日、発売開始時間から1時時間後の6時半にホームページを見てみると、既に10月7日分も完売とのお知らせが出ていました。どうやらこれは発売開始時間と同時にアクセスして購入しないと無理そうです。しかも、ちょっともたもたしているともう売り切れになっていそうですね。


Imgp5831


まだこの後数日分の販売は残っていますが、今年はもう諦めました。
来年また普通列車1日乗り放題のきっぷが発売されるようなら購入したいですね。

2017.09.14

北陸三県 ペットボトルの水

その昔、お店や自販機で売られている飲み物と言えばジュースや炭酸飲料などと言ったものが当たり前でした。
お茶や水が缶やペットボトルに入って売られているなんて事はよほど特殊な物で無い限りは無かったです。そもそも水やお茶をお金を出して買うという考えがなかったと言うこともあるかもしれません。
しかし、缶入りの烏龍茶が販売された頃から少しずつ様子が変わってきたように思います。今では水やお茶が自販機等で売られているのは当たり前ですし、夏の暑い時期などは水やお茶のほうがジュースよりも先に売り切れているのも珍しい事ではありません。
ペットボトル入りの水も、当初はエビアンなどのミネラルウォーターが多かったですが、国内メーカーが「富士の名水」などと謳った取水地を売りの一つとしたものを販売し始めてから、全国各地の名水が販売されるようになりました。
全国的に売られているものばかりではなく、その地方に行かないと買えないようなものも多いです。
道の駅や高速のSA・PAなどで販売されていることが多いこれらの水ですが、今回これまで買った物がちょうど北陸三県のものが出そろいました。


まずは石川県。
加賀地方からは「霊峰白山の水」です。


Img_8955


採水地は「白山市水島町」となっています。


Img_8960


水島町は特に山のほうではなく、すぐ近くを8号線バイパスが通っているような場所です。この辺りに特に水が出るという話も聞きませんが、水島町には「北陸コカコーラボトリング」の工場があります。名前は出ていませんが、何かしらの協力を行っているのかも。




能登地方からは「海洋深層水 能登はやさしや水までも」です。


Img_9551


能登沖で採れた海洋深層水だそうです。


Img_9556


海洋深層水って海水とはまた違うんでしょうかね?




富山からは「立山の水 さらら」です。


Img_1198


採水地は立山ではなく富山市です。


Img_1195


立山から流れてくる水を使っていると言うことなんでしょう。




福井からは「池田町 ままの水」です。


Img_3572


池田町の地下水を使用しています。


Img_3570


購入したのも池田町にある「まちの市場 こってコテいけだ」という所でした。




単に北陸三県の商品が揃ったからと言うだけの理由ですので、これらがそれぞれの地区の代表的な商品という訳ではありません。これら以外にも非常に多くの商品があります。
地下水や伏流水ばかりでなく、金沢市企業局が「金沢の水」として水道水を販売したりしていますし、富山でも「立山の水道水」というのが売られていたりもしました。
昔はただの水が商売になるなんて思いもしなかったでしょうけどね。

2017.09.05

道の駅 のと千里浜

千里浜なぎさドライブウェイを出て向かったのは、7月にオープンしたばかりの「道の駅 のと千里浜」です。


Img_9492


Img_9530


のと里山海道の千里浜ICのすぐ近くにあります。
オープンしたばかりという事もあって、多くの人が来ていました。


最近の道の駅は単なる休憩所ではなく、地元で獲れた食材の販売や地元の情報発信の場としての役割も多くなってきています。ここ「のと千里浜」も地元食材を使ったお土産や食べ物の販売や、観光情報の発信に力を入れています。


Img_9581


レストランのシェフは「加賀屋」で13年間勤務していた方だそうです。


Img_9532


ただ、メニューの数は多いとは言えず、値段もちょっと高め(内容に対してはリーズナブルなんでしょうけど)です。
これはこれでいいと思いますが、出来ればもっと手軽に食べられるうどんやそばといったものも提供していると嬉しいのですが。レストランのメニューにそぐわないというのであれば、別の軽食コーナーのようなものがあってもいいと思います。
お弁当の販売も行われているのですが、こちらも値段が高い物が多く、一番人気のオムライス弁当は早々に売り切れとなってしまうため、それもちょっと残念な所です。
今回はまだ昼食には少し時間が早かったので、「ファーマーズベーカリー」の「のとししカレーパン」(200円)を頂いてきました。


Img_9537


のとしし肉がたっぷりと入った自家製カレーを使ったカレーパンです。


Img_9540


猪っぽさは全くありませんね。とても美味しかったです。


デザートは「マルガジェラート」のジェラートです。


Img_9571


本店は能登町にあり、野々市にもお店がある県内では人気のお店です。
定番の「能登プレミアムミルク」と地元っぽさ満載の「羽咋米クリームチーズ」のダブル(480円)を頂きました。


Img_9578


人気No.1というチョコレートが一口、おまけ(?)で乗ってます。
能登プレミアムミルクはミルク感たっぷりですが、しつこさはありません。羽咋米クリームチーズも濃厚なのにさっぱり感もあります。どちらも甘さは抑えめで、これならトリプルでもいけそうです。チョコレートが一番甘さが強かったですね。




建物の横には大きな砂像が置かれています。


Img_9498


毎年千里浜で開催される千里浜砂像がここにも、という所でしょうか。
横や後には「ドドドドッ」や「ゴゴゴゴゴ」と言った文字が。


Img_9513


Img_9567


これは羽咋駅周辺にいくつかある擬音石像(ジョジョ石とも呼ばれてるらしい)と同じですね。
さらに、UFOに連れ去られていく人がww


Img_9519


さすが、UFOのまちですね。
砂像ですので、そのままにしておくと乾燥してしまいますから、時々水を撒いて感想を防いでいました。


Img_9509


作るのも大変でしょうが、手入れもなかなか手間がかかりますね。


足湯もあります。


Img_9526


Img_9545


お湯は本物の温泉で、少し琥珀色をしています。


Img_9546


Img_9542


湯の花も浮いています。


Img_9560


ゴミか垢と間違う人が多いためか、「浮いているのは湯の花です」みたいなことが書かれた注意書きもありました。


ちょっと変わった物としては、「タイヤシャワー」というものがあります。


Img_9583


千里浜を走ってきた車のタイヤに付いた砂を洗い流すための物だそうです。


Img_9587


Img_9584


タイヤよりも下回りを洗いたいような気はしますけど。


広い芝生のスペースもありました。


Img_9596


何に使われる場所なのかは判りませんでした。スロープで下に降りていくようになっていますが、入口は封鎖されていて入る事は出来ませんでした。
「のと」と描かれた部分はLEDライトのようです。


Img_9593


夜になったら光るんでしょうね。




羽咋市の地方創生拠点としての機能も考慮されているという道の駅。まだまだオープンしたばかりでこれからも少しずつ変わっていくのでしょうが、とりあえず食べ物(お土産ではなくその場で食べる物)の種類がもっと多ければいいなと思いました。

より以前の記事一覧

にほんブログ村

Amazon.co.jp