つくりもんまつり・食べ物編
昨年に続き今回も、午前中はつくりもんまつりを見て、昼食代わりに何か食べてからかかしまつりへ移動という予定でした。
つくりもんまつりを一通り見て回り終わったのが11時半過ぎでしたので、食べ歩きを始めるにはちょうどいい時間になりました。
福岡駅前やメイン会場となる通りなどにはたくさんの屋台が並んでいます。
最初はまず軽く「鮎の塩焼き」(300円)です。
岩魚もありましたが、富山だしここは鮎だろうということで(去年は岩魚を食べた気もするし)。
焼きたて熱々の鮎はとても美味しかったです。
最近、食事代わりにお祭りの屋台で何かを食べるという事が時々ありますが(近い所では戸出の七夕まつりとか)、毎回似たようなものが多くなってしまいます。好きな物なので別に構わないのですが、それでもちょっと変わった物があると食べて見たくなります。今回、「どて焼き」の屋台があったので一つ頂いてきました。
1人前600円です。
本来ならネギが乗るのですが、電気がこなくてネギが切れない(電動のスライサーで切ってるようです)ということで、ネギ無しでごめんなさいということでした。
電柱から電気を引っ張ってくるのですが、どうやら上手く電気が来ていないらしいです。業者の人が来て調べていました。
ネギ無しはちょっと残念でしたが、それでも初めて食べたどて焼きは美味しかったです。結構濃い味付けなので、ビールが合いそうでした。
富山でのイベントでは最近良く食べている「どんどん焼き」です。
他にもどんどん焼きを売っているお店はありましたが、先日戸出で食べたお店だったので、今回はこちらで。
1枚200円という安さが嬉しいですね。
安定の美味しさです。
そしてこちらもすっかりお気に入りの「はしまき」です。
ネギ(300円)を頂きました。
たっぷりのネギとマヨネーズ。美味くない訳が無いでしょう。
そしてこちらも前回戸出で食べてすっかり気に入った「ケバブサンド」です。
こちらも複数のお店が出ていました。こちらはチキンのみです。
前回食べた所はビーフやミックスなどもありました(値段は上がるけど)。今回もそいうい店もありましたが、そちらはどうも前回戸出で食べたお店と同じお店だったようなので、今回はこちらで。
回転する肉の塊を切り出していきます。
500円ですが、かなりボリュームがあります。
これですっかりお腹いっぱいになってしまいました。
デザートは「つくりもん焼き」です。
小倉あん、カスタードクリーム、芋あんの3種類がありますが、スタンダードな小倉あんを頂きました。
大判焼きなどと同じようなものですが、形が野菜の形になっているそうです。
でも、野菜には見えないですね。
値段はどれでも1個100円です。
天気が良くてかなり暑かったので、冷たい物が欲しくなり、スムージーというのを飲んでみました。
パインやピーチ、オレンジなど、缶詰の果物を入れてミキサーにかけます。
ピーチにしようか迷いましたが、缶詰ということで黄桃だったため、今回はパインを頂きました。
大が400円で、小が300円。今回は大にしましたが、これが思ったよりも量があります。
飲みながら歩き回るなら大がいいですが、その場で飲みきるつもりなら小がいいかも。
氷を入れてミキサーにかけるのでとても冷たくて、かき氷を食べたときのように頭にキーンと来るほどでした。でも美味しかったです。
「中田かかしまつり」の会場にも多くの露店が出ています。
こちらはどちらかというと業者のお店よりも、地元の人たちが開いているお店が多いのが特徴ですね。
かかしまつりのほうですっかりお腹いっぱいになってしまい、こちらではほとんど何も入らない状態でしたが、フランクフルト(150円)とアイスコーヒー(150円)を頂いてきました。
本当はこちらでも食べて見たい物はあったのですが、もうこれ以上は入りませんでした。
はっきり言って食べすぎですね。
特にケバブがかなり来ましたね。これならはしまきはいらなかったかも。どて焼きも思った以上に量がありましたし。
次回はつくりもんまつりのほうではもう少し抑えて、かかしまつりのほうでもう少し食べたいですね。
また、水分だと思って甘く見ていたのですが、スムージーが思った以上にお腹にきました。これが無ければもう1品くらいはかかしまつりのほうで食べられたかも。
結局、この日家に帰ってからの夕食はほとんど食べられませんでした。
最近のコメント