2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

2017.08.05

スマホのバッテリーが早くもへたってきた?

先日、スマホを使っていたら、バッテリーの残りが30%を切りました。いつもはそこまで減らないうちに充電するのですが、充電するのを忘れていたんですよね。慌ててモバイルバッテリーで充電しながらの使用となりましたが、それでも少しずつバッテリーが減っていきます。
それでもあと30%弱あればなんとかなるだろうと思っていたのですが、残り28%くらいの所で突然の再起動。一瞬、壊れたのかと思いましたが、再起動後は問題無く動いていました。ただ、バッテリーのランプが赤く点灯していて、再起動後のバッテリー残量はいきなり8%まで落ちていました。
今のスマホに機種変更して、ちょうど丸1年が過ぎた所ですが、早くもバッテリーがへたってきているような気がします。
しばらく前から、新品の時に比べるとバッテリーの持ちが悪くなっているなとは感じていましたが、再起動がかかってしまうほどとなるとかなり問題です。


携帯電話の頃は週に1回か、場合によっては10日に1回くらいしか充電しなくても大丈夫でしたが、スマホになってからはあまり使っていなくても毎日、ちょっとネットに繋いだりしていると、日に2、3回充電することもあります。それも継ぎ足し充電ばかり。なので、バッテリーにかかっている負荷は携帯電話の頃の数倍になってはいると思いますが、それでも1年でこんなにへたってくるというのはちょっと早いですね。
今の機種に機種変更する前に使っていたスマホはまだバッテリー交換が出来たのですが、今の機種はバッテリー交換が出来ません。メーカー送りで交換してもらう事は出来るでしょうけど、工賃も高く付きそうですし、しばらくの間スマホ無しで過ごさないといけなくなります(代替機が借りられるサービスもあるようですけど)。
フル充電で使える時間が長いバッテリーが望まれていますが、バッテリーの寿命自体ももっと長くなって欲しいですね。


Imgp7479


バッテリーと言えば、家の車のハイブリッドのバッテリーもちょっと心配ですね。5年8万kmを超えましたし、そろそろバッテリーにへたりが出ていてもおかしくないような気がします。今はほとんど毎日車を使っているので問題はないでしょうが、週末にしか使わないような状況になると、使おうとしたときにはハイブリッドのバッテリーが空になっているなんてことになるのでは無いでしょうか。
うちの車の場合、エンジンをかけるのは従来のセルモーターでは無くハイブリッドのモーターをハイブリッドのバッテリーで回してエンジンをかけるという作りになっています。もしハイブリッドのバッテリーが空になってしまうと、エンジンがかからなくなるんでしょうかね。走行だけなら最悪単なるガソリン車になるだけで済みますが、エンジンがかからなくなるとなるとちょっと問題です。




【おまけ】
先日購入した「君の名は。」Blu-rayの特典に付いてきたフィルムしおりは瀧君でした。


Img_8928


三葉のほうが良かったのに、とは思いましたが、中身は三葉の時の瀧君ではありますねww

2017.06.24

スマホが割れた……

と言っても液晶画面ではなく、裏側が割れました。


Img_8321


最初は髪の毛かなにかが付いているのかと思って取ろうとしたのですが取れません。良く見ると割れていました。
この辺りを見ると、割れていることがはっきりと判ります。


Img_8329


傷はかなり深いですね。


Img_8343


何をしたときに割れてしまったのかは判りません。気がついたら割れていたので……
よく落としたりはしますので、その時に割れてしまったのかもしれません。
まだ機種変更してから丸1年経つか経たないかという所なので、まだまだ買い替えるつもりはありません。とりあえず割れた事による影響もありませんし。防水機能には影響あるのかもしれませんが、ちょっと判らないです。風呂で使ったりするような事はないので、多分問題は無いでしょう。
気になるのは、さらに症状が進んで、割れた所が取れてしまったりしないかという事です。そうなったらその時に考えるしかないですけどね。

2017.06.23

熱暴走?

先日ゆりの里公園で写真を撮っていたときのこと。
焼きそばとソフトクリームを食べた後、レンズをDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMに交換して撮影していると、突然PENTAX KPの液晶画面に何も映らないという状態になってしまいました。
何度か電源を入れ直してみましたが、状況は変わりません。
液晶画面に何も映らなくなると撮影後のプレビュー画面が見られないのはもちろんのこと、設定も何も出来なくなります。PENTAX KPには肩液晶がないので、露出補正値もファインダーを覗かないと判らなくなりますし、カスタムイメージなどは何に設定されているのか全く判別が付かなくなります。
シャッターは切れていますが、撮影出来ているのかどうかも判りません。パソコンでも持っていればその場でSDカードの中身を見る事もできますが、さすがにパソコンまでは持ち歩いていません。
これはすぐに帰ってカメラのキタムラに直行か? と思いましたが、その前に一旦電池を抜いて、10秒ほど放置した後電池をセットして電源を入れてみると、液晶画面の表示が復活しました。


原因は全く判りません。かなり暑かったので熱暴走かとも思いましたが、シャッターは切れてますし、ファインダー内の表示も正常で、露出補正などの操作もできていました。
帰ってから写真を見てみると、撮影自体もできていたようです。


Imgp8662


数ヶ月使っていますが、このような現象は初めてです。
今後も何度も起きるようであればメーカー送りも検討しないといけなくなりますね。




この日はとにかく暑い日でしたので、ソフトクリームやかき氷が人気でした。


Imgp8370


Imgp8377


以前、薔薇の花びらが乗った「バラソフト」を食べたことがあるような気がします。「バラスペシャル」は食用バラの花が一輪まるごと乗っているようです。600円という値段にはちょっとびっくりですが。
今回は「ゆりソフト」(350円)というのを食べる事に。


Img_8286


砂糖漬け(?)の百合根が一切れ乗っています。砂糖漬けかどうかは判らないのですが、甘い味付けになっていました。
ソフトクリーム自体は普通のバニラアイスです。
日陰に入って写真を撮っていたにもかかわらず、撮っている間にも暑さでどんどん溶けていってしまいます。写真はそこそこに早速食べることにしました。




ゆりフェスタにはいくつもの屋台やケータリングカーが来ていました。
来る前に昼食は食べていたのでここでは何も食べる予定は無かったのですが、ネギ塩焼きそばというのが美味しそうだったので、一つ頂くことに。


Imgp8386


Imgp8392


値段も300円と、屋台の焼きそばとしては安いです。


Imgp8388


しかも2つ買えば500円という太っ腹な価格設定。さすがに2つは食べられないので一つにしましたが。
値段が安い代わりに、容器のサイズも一回り小さめでした。なるほど、だから安いのか、と思ったのですが、パックにびっしり山盛りの焼きそばを入れてくれます。


Imgp8398


結局、量的にも500円程度で売っているものと全く遜色ありませんでした。とてもリーズナブルな価格設定ですね。
味付けはやや濃い目に感じましたが、美味しかったです。思ったより量も多かったので、すっかりお腹いっぱいになってしまいました。




【おまけ】
かき氷を売っていた屋台でこんなものも売られていました。


Imgp8376a


「恐竜ラムネ」だそうです。


Imgp8376b


単にパッケージに恐竜のキャラクターが使われているだけで中は普通のラムネでしょうけど、化石の発掘をしている恐竜のキャラクターがちょっとカワイイです。

2017.06.15

PowerShot S120不調

購入して2年半ほどになるPowerShot S120ですが、最近調子が悪くなってきました。
後ダイヤルの動きがちょっと変なのです。
ホワイトバランスの設定をしようとすると、ダイヤルには触ってもいないのに設定値が変わり続けたり、露出補正を使用とすると、設定値が急に飛んだりします。
特に露出補正は使う事が多いので困ります。-1から-3の値しか設定出来なかったりするんですよね。-1から-2/3に設定を変えたいと思っても、急に-3に飛んだりするのです。しかも+側には何故かならず、必ず-側に飛ぶのです。
フロントのダイヤルも固着して動かない時がありますが、こちらは少し力を入れて回してやると動くようになりますので、あまり大きな問題にはなっていません。


昨年末くらいにコンデジの買い替えを検討していたのですが、PowerShot S120の後継というのは出ておらず、近いものとしてはPowerShot G7 X Mark IIかPowerShot G9 Xあたりになりますが、値段が大きく違います(そのころはまだPowerShot G9 X Mark IIは出てなかった)。
LUMIX DMC-LX9も気になる存在でしたが、田舎では実機が見られる店が全くなかった事と、こちらも値段がかなり高くなることから二の足を踏んでしました。
そうこうするうちにPENTAX KPを買ってしまったので、コンデジ買い替えの話はなくなってしまったのでした。


Img_4704


修理に出してもそこそこの金額になるでしょうから、いっその事買い替えた方がとは思うのですが、5月、6月と続いた大出費のためそんな余裕もありません。
当分の間はだましだまし使って行くしかないかな……

2017.06.09

バッテリーケースを探して……

PENTAX KPを購入してバッテリー4個体勢となったため、バッテリーケースに使えそうなものを探して100均へ行っていろいろ買ってきました。
まずはどこかのホームページでも紹介されていたミニケースです。


Img_6791


サイズはKPのバッテリーにピッタリです。


Img_6798


厚みもちょうどいいのですが、そのままだとちょっと中でがたつきます。バッテリーをビニールの袋に入れておくとがたつきも無くなります。あるいは、隙間を埋めるクッションのようなものを入れてもいいでしょうね。
持ち歩くバッテリーの数が2個であればこれを2つ使うのが良さそうですが、3つとなると一つにまとめたいのでちょっと保留。




次はビーズケースです。


Img_6804


これもサイズはピッタリです。


Img_6811


内部が長方形ではないのがちょっとという感じですが、そのおかげでバッテリーが中でがたつくこともありません。
ただ、持ち歩く数が3個なので、1つ余ってしまうのがもったいないと言うかちょっと無駄です。




次は携帯ゲームケースです。


Img_6819


バッテリー3個入れてもまだ余裕があります。


Img_6820


余裕がありすぎて、持ち運んでいると中でぐちゃぐちゃになります。出来ればもっとピッタリ収まって欲しいですね。




次はA7メッシュケースです。


Img_6824


バッテリー3個にちょうどのサイズです。


Img_6826


ピッタリですが、互換バッテリーに付いてきたカバーを付けると3つは入らなくなります。しかもメッシュなので、裸のバッテリーを入れるのはちょっと怖いですね。




次は同じA7のネットビニールケースです。


Img_6831


これならバッテリーを裸で入れても大丈夫かと思ったのですが、同じA7サイズでもメッシュケースとはかなりサイズが違います。


Img_6833


結局、バッテリー3つを入れることは出来ずに断念。




どれもいまいちでしたが、結局はA7メッシュケースを使う事にしました。


Img_7128


但し、個々のバッテリーはチャック付きの小さなポリ袋に入れています。
ネットビニールケースがもう少し大きければ良かったのですが、もう一回り大きい物にすると今度は大きすぎますし。
ミニケースが連結できれば一番良かったかもしれません。4個目のバッテリーを使うことは普段ほとんどないと思うので、持ち歩く数を2個にしてミニケースを使うというのも一つの手かもしれません。

2017.06.03

RAW+は一度きり?

PENTAX KPを使い始めて3ヶ月ちょっと。
心配していたシャッターボタンの位置も問題無く、前ダイヤルも意外と違和感なく使えています。
バッファ容量が小さく、連写にはあまり向かないですが、これは当初から判っていたことですのでそんなものだと思って使っています。私の使い方ではそもそも連写を使う場面も少ないですし。
今の所唯一改善して欲しいと思う所はRAW+ボタンの動作です。
私は普段JPEGで撮影しています。たまにRAWで撮っておきたいときはRAW+ボタンでRAW+JPEGで撮影します。
K-3でも同じような使い方をしていましたが、K-3のRAW+ボタンは再度RAW+ボタンを押すか電源をOFFにするなどによって解除されていたのに対し、KPでは1枚撮影するとRAW+JPEGモードが解除されてしまいます。これがかなり不便です。RAW+JPEGで撮りたいときは続けて何枚か撮りたいことがほとんどなので、1枚撮る度にRAW+ボタンを押さなければならないというのがとても面倒なのです。


Imgp4232


K-3の場合も設定の変更で1枚毎にする事も出来ていたような記憶があります。
ファームウェアの修正で出来そうな事ですので、KPでも設定出来るようになってくれると嬉しいです。

2017.05.27

スマホのSDカードが不調?

しばらく前からスマホのカメラの調子が良くありませんでした。
写真を撮ろうとカメラを起動すると、「SDカードが認識出来ない」というようなメッセージが頻繁に出るようになったのです。
カードを一度抜き差しして治ることもありましたが、スマホを一度再起動しないと認識しないことも。
かなり前からスマホで撮った写真を見ようとすると、画像が乱れたりすることはありました。ただ、ビューアーソフトによっては問題無く表示されていたので、ソフトの問題だと思っていたのです。
しかし、メッセージが頻繁に出るようになってきたことから、一度SDカードをフォーマットしてみることにしました。


パソコンでSDフォーマッターとか使って物理フォーマットをかけようかとも思いましたが、とりあえずは一度スマホ上で論理フォーマットだけかけてみます。
フォーマット後はメッセージも出なくなり、画像が乱れたりすることも無くなったので、しばらくはこれで様子見です。


Imgp7502


スマホに使っているmicroSDカードはワゴンセールの安売りで買ったノーブランドの32GBのものです。そもそもこのmicroSDカード自体があんまりよろしく無いのかもしれません。
次にまた同じような症状が出たら一度物理フォーマットをかけてみて、それでもまた起きるようならmicroSDカードの買い替えを検討しようかなと思っています。
その前にどこかで安い64GBのmicroSDカードを見かけたら買い替えてしまうかもしれませんけどね。

2017.04.07

広角レンズの使い方は……

うちにある交換レンズのうち、稼働率が低い2本はPENTAX FA24-90mmとSIGMA 10-20mmです。
FA24-90mmは常用レンズとして使う事を目的に中古で購入したのですが、程なくPENTAX 18-135mmが登場し、こちらを常用レンズとして購入したので出番がほとんど無くなってしまいました。
もう一つのSIGMA 10-20mmですが、こちらは使い方が難しく、使える場面も限られるのでなかなか出番がありません。
PENTAX KPを購入したので、新しいボディで手持ちのレンズを一通り使ってみようということで、SIGMA 10-20mmを持ち出して見る事に。しかしやはりというか、何を撮ればいいのかということが思いつかず、とりあえず先日クロスランドおやべへ行った時に持って行ってみました。


途中の交差点で、正面にタワーが見えてきます(これはコンデジで撮ってます)。


Img_6907


現地に到着し、とりあえず芝生広場からタワーを撮ってみます。


Imgp3790


中央から外れるほど歪みが大きくなるので、タワーが斜めになってしまいます。
タワーを中央に持ってくれば真っ直ぐになります。


Imgp3789


もで、面白くも何とも無いですね。
もっとタワーに近づいて、タワーの正面から撮ってみます。


Imgp3819


これもなんだかいまいち。タワーの高さをあまり感じません。そもそもこれだけの広角になると縦位置は向いていないのかも。


今度はヘリコプターを撮ってみます。


Imgp3848


被写体が中央に寄っているので、歪みが出ずに逆に面白みが無いような気がします。
普通の広角のほうがまだ良かったりします。


Imgp3853


35mm換算で23mmくらいです。
あるいは望遠で。


Imgp3802


こちらは35mm換算450mmです。芝生広場の反対側から撮影。
しかし、レンズも変わってしまい、10-20mmでの撮影という趣旨から離れてしまいます。


いろいろ撮ってはみたものの、ちょっと面白いかなと思ったのはせいぜいこんなもの。


Imgp3879


やはりブツ撮りよりも風景なんかのほうがいいのでしょうけど、それでも使えそうな風景が見られる場所というのもなかなか思いつかないのでした。

2017.03.24

ROWAの互換バッテリー購入

K-3に比べてバッテリーのサイズが小さくなったKP。
とりあえず純正バッテリー2個と互換バッテリー1個で運用していますが、これまで何度か撮影に行ってバッテリーの持ちがあまり良くないことから、もう一つバッテリーを買おうかと考えていました。
4個目のバッテリーが必要になるような状況は年に一度くらいかもしれませんが、互換バッテリーなら値段も安いので、保険代わりと言うことでもう1個互換バッテリーを購入する事に。
今回はROWAのバッテリーを購入しようとAmazonを見ていたら、ROWAのD-LI109互換バッテリーは2種類ありました。
一つは純正バッテリーと同じスペック(7.4V 1050mAh)のもので、1,070円です。
もう一つは純正バッテリーよりやや容量が大きい(7.2A 1150mAh)のもので、1,380円でした。
安いほうはBAKのセルを使用していて、高い方はLGのセルを使用しています。LGのバッテリーって火が出たりしたんじゃ無かった? などと心配になりましたが、BAKよりはまだましなのか、などと考えた結果、高い方のバッテリーを買ってみることに。


Img_6586


電圧が純正バッテリーよりやや低い7.2Aというところが気になりますが、前に買った互換バッテリーも7.2Aで特に問題は無かったので、今回も大丈夫でしょう。
当然ながらMADE IN CHINAです。輸入元がロワジャパンとなっています。


Img_6589


純正バッテリーもMADE IN CHINAなので気にしないことにしましたww
前に買った互換バッテリーと違って、端子カバーは付いてませんでした。そこがちょっと残念だったかも。


早速、バッテリーを大量消費しそうな予感のしていたトヨタ博物館での撮影に使ってみましたが、これがなんと予想を遙かに上回る1,682枚の撮影が可能で、結局バッテリー交換は行わずに現地を後にしたのでした。バッテリーの目盛りは赤になっていますが、まだもう少し撮影は可能ですので、1,700枚くらいは撮れたかも。
ただ、3時間半くらいの間に立て続けに撮影していたこともあり、ちょっと普段とは違った使い方だったようにも思います。それでも純正バッテリーと遜色ない程度の持ちなのではないかと思っています。
今度はもう少し普通に撮影した状況でどれくらい持つのかを調べて見ないといけないですね。

2017.03.18

バッテリーはもう一つ欲しいかも

PENTAX KPを購入して何度か写真を撮りに行きましたが、概ね満足しています。
それでもK-3と比べて明らかにスペックダウンしていると感じるのが連写性能とバッテリーの持ちです。
連写はMモードでもすぐにバッファを使い切ってしまい、書き込み速度が(UHS-Iの中では)早いExtreme Proを使っているにもかかわらず、撮影速度が落ちてしまいます。K-3ならMモードであれば何十枚でも連写できたのに比べると、かなりのスペックダウンですね。せめて記録メディアがUHS-IIに対応していればいいのかもしれませんが。
個人的には連写を使う場面というのは多くは無いのでまだいいですが、連写を多用するような用途には向かないですね。


バッテリーはK-3に比べると容量が半分くらいになってしまったので、持ちが悪くなるのは想定していましたが、KPはK-3よりもバッテリーを食うような気がします。同じバッテリーを使うK-70よりもKPのほうが持ちが悪いような話も聞きますし。
K-3は純正バッテリー2個で運用していましたが、フル充電のバッテリー2個を使い切ったことはありません。それでも、使いさし(それでも半分以上は残ってた)のバッテリーを使い切った後、フル充電のバッテリーで赤になるくらいのことは何度かあります。現在KPは純正バッテリー2個と互換バッテリー1個で運用していますが、若干心許ない気がしないでもありません。せいぜい年に1度か2度のことだとは思いますが、互換バッテリーをもう一つ買っておいてもいいのかなと思ったりしています。
また、バッテリー4個での運用となると、装着外のバッテリーを3つも持ち歩くことになるので、何かまとめて入れておけるようなケースが欲しくなりますね。今度百均にでも行ってなにか探してこようかと思ったりもしています。


どちらも購入前から判っていたことなので納得はしていますが、バッテリーの持ちはいいに超したことはないですよね。




昼間の月がきれいに見えていたので撮ってみました。


Imgp1683


手持ちで、こちらはかなりトリミングしています。


Imgp1652


月に露出を合わせると、周囲が実際に比べるとかなり暗くなってしまいました。

より以前の記事一覧

にほんブログ村

Amazon.co.jp