東尋坊はいい天気でした
土曜は午前中が歯医者だったのであまり遠出は出来ず、それでも天気が良かったのでどこかへ行きたいと思い、午後から東尋坊へ行ってきました。
とてもいい天気です。
雄島もきれいに見えてます。
東尋坊へはもう何度も行ってます。前回は今年の1月でした。年に2回は行ってますね。
それでも季節や天気によって様子が変わってきたりはします。前回は冬場で風も強く、かなり荒れた海でしたが、今回は波も穏やかで、日本海らしくないほどでした。
また、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけと言われる柱状節理は、何度見ても見事です。
青空や青い海とのコントラストも見事でした。
こんな天気のいい日は、サスペンスドラマの撮影には向いてないかもしれませんけどね。
いつ来ても多くの観光客が訪れていますが、団体のツアー客というのは減っているようで、近頃は見かける事はほとんどありません。
団体の記念写真用撮影台には「使用禁止」の貼り紙が。
お土産屋さんにも空き家が目立ちます。特に入口に近い側では空き家や営業していない店が多いですね。この日は入口近くにある比較的大きなお店も営業していませんでした。
たまたまこの日が臨時休業日だったのかもしれませんが、お客の多い週末に休業するというのはどういう事なのかと思ってしまいます。
また、東尋坊と言えばお土産屋さんが無料駐車場を用意して客引きをしているのが特徴的でしたが、なんとお土産屋さんの駐車場も有料(500円)になっていました。金額は元々有料だった東尋坊タワーや市営駐車場と同じです。車を駐めるとそのお店で使える割引券がもらえるのは今まで通り変わっていないようなので、そこで食事をしたりお土産を買ったりするのであれば有効には使えるのですが。私はお土産を買ったりもしないのでいつも500円払って市営駐車場に駐めていたのですが、これで益々お店の駐車場を利用することは無くなりましたね。
お土産屋さんの駐車場が有料になった影響か、東尋坊タワーや市営駐車場に駐まっている車がいつもより多かった気がします。
【おまけ】
東尋坊には四等三角点があります。
三角点と言うと小さな石柱型のものが多いですが、東尋坊の三角点は金属製の埋め込みタイプで、あまり目立ちません。
場所も東尋坊に来た人が最初にたどり着く場所より少し西側にあるので、ここまでは来ないで帰ってしまう人もいるようです。
三角点なんて気にしていない人が多いんでしょうけどね。東尋坊に三角点があることを知らない人も多いでしょうし、そもそも「三角点って何?」という人も多いのかも。
« 久しぶりのHGST HDD | トップページ | 東尋坊観光遊覧船 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント