あのモニュメントは期間限定だったのか?
あいの風とやま鉄道の魚津駅です。
魚津では夏に「たてもん祭り」が開催されます。
駅の地下道にも「たてもん」の絵が。
駅前には大きな「たてもん」のモニュメントがあったと思ったので、それを見に行こうと思って行ってみました。しかし駅前にはそれらしいものが見当たりません。
ひょっとして反対側だったのかと思って地下道を通って行ってみましたが、反対側は電鉄富山の新魚津駅ホームで、しかも駅への入口は地下道の中となっていて、それらしいモニュメントがあるような雰囲気ではありません。
もう一度魚津駅側に戻ってみます。
スマホで画像を探してみると、この銅像の後辺りにモニュメントが見られる写真が見つかりました。
モニュメントは撤去されてしまったのでしょうか。それとも、祭り期間中などの期間限定で設置されるモニュメントなのでしょうか。疑問は解決されないままです。
JRからあいの風とやま鉄道に移管されてからでしょうか、駅舎内にはお土産屋さんなどが出来ています。
駅前の信号機の標識も、一番上の一文字を消した跡が見られます。
駅前の再開発か何かがあって、モニュメントは撤去されてしまったのかもしれません。もっと早く見に行っておけば良かったです。
駅前にはユリの花が植えられていました。
カノコユリは魚津市の花なんですね。
きれいなピンク色をしていますが、近くで見ると案外毒々しい感じもあります。
駅前の富山方面側には、「うまい水」の石碑がありました。
「とやまの名水」にも選ばれているそうです。次々とやって来て、ペットボトルなどに水を汲んでいきました。私もちょうどペットボトルの水が切れた所だったので、空いた500mlのペットボトルに一杯水を汲んでいきました。
冷たく冷えた湧き水はとても美味しかったです。
« インデアンカレーの野菜玉子カレー | トップページ | 久しぶりの千里浜なぎさドライブウェイ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント