今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)
毎年9月23、24日に開催される高岡市福岡町の「つくりもんまつり」。
昨年初めて行ってきたのですが、なかなか面白かったので今年も行ってきました。
今年は第21回ふるさとイベント大賞の大賞(内閣総理大臣賞)を受賞したことを記念し、「第21回ふるさとイベント大賞受賞記念」と銘打って開催されており、38もの「つくりもん」が展示さています。
一応全部を見て廻って来ましたが、全てを紹介しているととんでもなく長くなってしまいますので、いくつかおもしろかった物や気に入った物を紹介していきます。
まずは昨年優勝の末広自治会の「末広ガネーシャ」です。
昨年の作品も大きな物で、今年のポスターにもなっています。ここは毎年大きな作品を作っているようですね。
高さは6mもあるそうです。
そして今年はなんと耳が動きます。
写真じゃ判りませんけど(^^;)
こちらも昨年の優勝作品を作成した新栄町自治会の「新栄町のお茶屋『舞子はん』」です。
今年もクオリティが高いですね。
自治会によってそれぞれ目標というか目的がそれぞれあるようで、ここはきっと毎年優勝を目指して作っているんでしょう。これだけのものを作るのには相当な時間がかかっていると思われます。
こちらは昨年、私が個人的にとても気に入った作品を作っていた中島町青年会の「コイ舞」です。
ここもクオリティ高いですね。
昨年はプラレールの電車が走っていましたが、今年はシャンデリアが回っていました。
だから写真じゃ判らないって(^^;)
必ず何か動く物を取り入れているようです。
毎年のパターンと言えば、こちらもそのようです。福岡公民館の「ミニオンズ大集合」。
毎年必ず顔ハメ看板になっているんですね。
写真を撮っている人がたくさんいました。
こちらも毎年参加の福岡小学校。3年生の児童が制作した作品です。
児童がそれぞれ作った作品が展示されています。また、後方にはみんなで作った作品も。その中の一つがこちら。
「ルパン三世」だそうです。確かに、モミアゲがルパンですね(^^)
子供たちが作った物と言えば、こちらもそうでしょうね。橋上町児童クラブの「橋上っ子ランド」です。
某夢の国がモチーフですね。
こちらのキャラクターも、某夢の国のネズミがモチーフだと思われます。
ここからは特に今回私が気に入った物や気になった物です。
まずは爆笑会の「祝ユネスコ」。
細かい所までとても丁寧に作られています。
爆笑会って何の団体なんでしょうね。そちらも気になりますけど。
こちらは中央通り2班の「みんな仲良くうんどうかい」です。
玉入れの玉が飛んでいる所を表現するアイデアが秀逸ですね。
旗の模様も野菜などで表現しています。
こういう素朴さが原点なのかなと思わせてくれますね。
高岡信用金庫福岡支店の「高岡信用金庫本店」です。
本店は高岡市守山町にあるのですが、本当にこんな感じの黒塗りの建物なんですね。
そして左下にある誰かの顔を描いた作品。
いったい誰なんでしょう?
とても気になります。本店の関係者の人なんでしょうか。
そして、こちらが今年一番のお気に入り。大蔵町自治会の「青龍と白虎」です。
なかなか立派で、作りも細かいです。
虎の口の中も赤いピーマンで表現されていて、迫力があります。
既に随分と長くなってしまったので、次回に続きます。
« 今月いっぱいで引っ越しの予定です | トップページ | 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
« 今月いっぱいで引っ越しの予定です | トップページ | 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編) »
コメント