2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2017年8月 | トップページ

2017.09.30

本日をもって移転いたします

2007年2月から始めたこのブログですが、ココログの残り容量が3%少々となってしまったため、本日をもって移転することになりました。


始めた頃にはこんなに長く続くとは思ってませんでしたし、2GBという容量はほぼ無限大と感じるほどの大容量でした。それをほぼ使い切るほどにまで続いてきたというのは自分自身でも驚きです。


移転先はlivedoor Blogです。
いくつかの無料ブログを比較しましたが、その中で一番容量が多く、制限事項も少ないです。
スマホ版の広告の入り方がちょっと鬱陶しいのが残念な所ではありますが、それ以外は希望していたスペックを全てクリアしています。


URLはhttp://blog.livedoor.jp/gudagudablog/です。
タイトルも一新し、『新・ぐだぐだ日記 (と覚え書き) PART 2』となります。
あんまり変わってないか?


これまで見ていただいた全ての方へ御礼申し上げます。
ここまで続けて来られたのは、やはり読んでくれている人が多少なりともいると言うことがモチベーションになっていたからだと思います。
移転しても見てやろうという奇特な方がおられましたら、また移転先のほうでお会いしましょう。




こちらのブログはこのまま残しておきます。
無くなるのは私が@niftyを止めたときか、@niftyがブログサービスを止めたときでしょうかね。
ですので、こちらのブログへのコメント等もまだまだ大歓迎です。

犀川大橋

金沢市内を流れる二大河川、犀川と浅野川。その一つである犀川にかかる「犀川大橋」です。


Imgp0120


Imgp0133


Imgp0158


この場所には江戸時代から木造の橋がかかっていたそうですが、現在の橋は1924年(大正13年)にかけられたものです。


Imgp0143


Imgp0155


Imgp0161


2000年には国の登録有形文化財に登録されました。


Imgp0154


国道157号線の片町スクランブルすぐ近くという、金沢市内でも交通量の多い場所にかかる橋ですが、大正時代に作られた物が今でもバリバリの現役というのはなかなかすごい事だと思います。


Imgp0139


補修や塗り替えは何度も行われていて、前回は2008年に塗り替えが行われています。10年に一度くらいの間隔で塗り替えが行われているので、そろそろ次の塗り替えの時期が近づいているのではないでしょうか。次はどんな色になるのかちょっと楽しみです。




犀川大橋を渡って中心部方向へ向かうと片町です。
金沢でも一番の繁華街ですが、建物はかなり古い物が多いですね。


Imgp0172


Imgp0174


2015年にオープンした「片町きらら」も以前は金沢大和があった場所ですが、建物の老朽化も建て直しとなった大きな理由の一つです。


Imgp0182


この先、建て替えが必要になってくる建物も増えてくるでしょうね。

2017.09.29

北陸新幹線工事中

2022年度末に敦賀まで開業を予定している北陸新幹線ですが、金沢(白山車両基地)以西の工事が進んでいます。
手取川を渡るのは国道8号線の少し海側となるようで、8号線を走っているとあちこちで工事が行われているのが見えます。


Img_9804


工事の様子を近くで見てみようと思い、8号線を外れて工事が行われている周辺を少し走って見ました。


Img_9848


Img_9856


工事車両の出入り口はあるのですが、さすがに無関係の個人の車が入っていくことは出来ません。
それでも工事が行われている近くまで行ける所もあったりします。


Img_9846


Imgp0468


敦賀まで開業すると、金沢駅の終着駅効果も無くなってしまいます。
今は金沢を6時に出発するかがやきがありますが、敦賀まで開業すると、敦賀を6時に出る事になるんでしょうか。そうなると金沢を出るのは7時近く(6時45分くらいか?)になってしまうんでしょうね。その分、東京に着くのも遅くなりますね。


大阪まで繋がる頃にはもう生きてないと思うので、せめて敦賀までは一度新幹線に乗って行ってみたいと思っています。

2017.09.28

つくりもんまつり・食べ物編

昨年に続き今回も、午前中はつくりもんまつりを見て、昼食代わりに何か食べてからかかしまつりへ移動という予定でした。
つくりもんまつりを一通り見て回り終わったのが11時半過ぎでしたので、食べ歩きを始めるにはちょうどいい時間になりました。
福岡駅前やメイン会場となる通りなどにはたくさんの屋台が並んでいます。


Imgp0962


Imgp1340


Imgp0858


最初はまず軽く「鮎の塩焼き」(300円)です。


Imgp1329


岩魚もありましたが、富山だしここは鮎だろうということで(去年は岩魚を食べた気もするし)。


Img_9879


焼きたて熱々の鮎はとても美味しかったです。




最近、食事代わりにお祭りの屋台で何かを食べるという事が時々ありますが(近い所では戸出の七夕まつりとか)、毎回似たようなものが多くなってしまいます。好きな物なので別に構わないのですが、それでもちょっと変わった物があると食べて見たくなります。今回、「どて焼き」の屋台があったので一つ頂いてきました。


Img_9887


Img_9891


1人前600円です。
本来ならネギが乗るのですが、電気がこなくてネギが切れない(電動のスライサーで切ってるようです)ということで、ネギ無しでごめんなさいということでした。


Img_9893


電柱から電気を引っ張ってくるのですが、どうやら上手く電気が来ていないらしいです。業者の人が来て調べていました。


Img_9897


ネギ無しはちょっと残念でしたが、それでも初めて食べたどて焼きは美味しかったです。結構濃い味付けなので、ビールが合いそうでした。




富山でのイベントでは最近良く食べている「どんどん焼き」です。


Img_9909


他にもどんどん焼きを売っているお店はありましたが、先日戸出で食べたお店だったので、今回はこちらで。
1枚200円という安さが嬉しいですね。


Img_9907


安定の美味しさです。




そしてこちらもすっかりお気に入りの「はしまき」です。


Imgp0910


ネギ(300円)を頂きました。


Img_9914


たっぷりのネギとマヨネーズ。美味くない訳が無いでしょう。




そしてこちらも前回戸出で食べてすっかり気に入った「ケバブサンド」です。


Imgp0960


こちらも複数のお店が出ていました。こちらはチキンのみです。
前回食べた所はビーフやミックスなどもありました(値段は上がるけど)。今回もそいうい店もありましたが、そちらはどうも前回戸出で食べたお店と同じお店だったようなので、今回はこちらで。
回転する肉の塊を切り出していきます。


Img_9918


500円ですが、かなりボリュームがあります。


Img_9931


これですっかりお腹いっぱいになってしまいました。




デザートは「つくりもん焼き」です。


Imgp0861


小倉あん、カスタードクリーム、芋あんの3種類がありますが、スタンダードな小倉あんを頂きました。


Img_9910


大判焼きなどと同じようなものですが、形が野菜の形になっているそうです。


Img_9912


でも、野菜には見えないですね。
値段はどれでも1個100円です。




天気が良くてかなり暑かったので、冷たい物が欲しくなり、スムージーというのを飲んでみました。


Img_9934


パインやピーチ、オレンジなど、缶詰の果物を入れてミキサーにかけます。
ピーチにしようか迷いましたが、缶詰ということで黄桃だったため、今回はパインを頂きました。


Img_9936


大が400円で、小が300円。今回は大にしましたが、これが思ったよりも量があります。
飲みながら歩き回るなら大がいいですが、その場で飲みきるつもりなら小がいいかも。
氷を入れてミキサーにかけるのでとても冷たくて、かき氷を食べたときのように頭にキーンと来るほどでした。でも美味しかったです。




「中田かかしまつり」の会場にも多くの露店が出ています。
こちらはどちらかというと業者のお店よりも、地元の人たちが開いているお店が多いのが特徴ですね。


Imgp1508


Imgp1509


かかしまつりのほうですっかりお腹いっぱいになってしまい、こちらではほとんど何も入らない状態でしたが、フランクフルト(150円)とアイスコーヒー(150円)を頂いてきました。


Img_9941


Img_9943


本当はこちらでも食べて見たい物はあったのですが、もうこれ以上は入りませんでした。




はっきり言って食べすぎですね。
特にケバブがかなり来ましたね。これならはしまきはいらなかったかも。どて焼きも思った以上に量がありましたし。
次回はつくりもんまつりのほうではもう少し抑えて、かかしまつりのほうでもう少し食べたいですね。
また、水分だと思って甘く見ていたのですが、スムージーが思った以上にお腹にきました。これが無ければもう1品くらいはかかしまつりのほうで食べられたかも。
結局、この日家に帰ってからの夕食はほとんど食べられませんでした。

2017.09.27

こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)

前回の続きです。




非常に多くのかかしが展示されているので、とても全てを乗せることは出来ません。
以下、個人的に気に入った物など。


「透明かかし」だそうです。


Imgp1563


透明人間(?)が餅をついてます。なかなかにシュールです。


こちらはなかなかの力作。流しそうめんをやってます。


Imgp1707


横で石臼で挽いた粉でそうめんを作るんでしょうか?


非常にスタンダードなかかしも。


Imgp1714


逆にこの中だと特殊に見えたりして。


魔女の宅急便のキキでしょうか。


Imgp1857


子供たちからは「怖い」という声も聞かれました。確かにちょっと怖いです。


富山県産生しいたけのPRです。


Imgp1832


異常気象に耐えるかかし。


Imgp1729


その他いろいろ……


Imgp1402


Imgp1423


Imgp1653


Imgp1828


Imgp1866


きりが無いのでとりあえずこの辺で。




大伴家持誕生1300年の特設コーナーもあります。


Imgp1579


Imgp1582


こういのは高岡ならではですね。
昨年の入賞作品が並ぶエリアもありました。


Imgp1804


昨年に引き続き、木曽義仲の倶利伽羅峠の戦いをかかしで再現したものも展示されていました。


Imgp1737


Imgp1747


また、「薮田のリアルなかかし」というコーナーがあります。


Imgp1644


Imgp1611


これは、氷見市の薮田かかし同好会という所で作成したもののようです。氷見市の藪田というところには「かかしロード」というのがあって、毎年4月の下旬から5月の中頃にはかかしの展示が行われているのだそうです。


Imgp1625


Imgp1628


こちらも一度見に行って見たいですね。




コミュニティセンター前のイベント会場では様々なイベントが行われていました。


Imgp1392


かかしレース(?)は毎年恒例の企画のようです。


Imgp1505


高岡市のキャラクター「家持くん」もやって来ました。


Imgp1492


つくりもんまつりには「利長くん」が来てました。利長くんの着ぐるみは何度か見たことがあるのですが、家持くんの着ぐるみはあまり見た記憶がありません。ひょっとしたら初めてかも。




今回は利用しませんでしたが、昨年同様シャトルバスが運行されています。
ダイヤも昨年と同じような感じでした。
バスには「中田・かかし祭り 無料シャトルバス」の文字が出ています。


Imgp1914


昨年は単にシャトルバスと書かれていただけだったと思うので、今年は親切になりましたね。乗るときに迷ってしまうので、ちゃんと書いてあるのはありがたいです。

2017.09.26

こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)

つくりもんまつりの後は、昨年同様、今年も「中田かかしまつり」へ行ってきました。


Imgp1663


こちらも昨年に続いて2度目です。
前回はシャトルバスで会場近くまで移動しましたが、今回は前回の下調べを受けて自分の車で移動しました。
駐車場は三協立山アルミ中田倉庫の駐車場が利用出来ます。


Imgp1388


近くのアルビスなどにも駐車場がありますが、すぐに一杯になってしまうようです。ここが会場にも近くて空きもある一番便利な駐車場だと思います。
ちなみに総合文化センターの駐車場からは30分弱で到着しました。シャトルバスだと40分ほどですが、シャトルバスは高岡みなみ病院を経由するので、高岡みなみ病院に早く着いたとしても出発時刻までは停まっているという事もあります。


昨年同様、とても多くの人が見に来ています。
昨年よりちょっと多いくらいかも。
展示されているかかしも昨年より多いような気がします。


Imgp1438


Imgp1901


Imgp1716


今年も時事ネタのかかしが多いです。特に多かったのはピコ太郎ですね。


Imgp1660


Imgp1703


既にテレビではすっかり見かけなくなってしまったピコ太郎ですが、ここでは大人気ですww


そしてやっぱり朝乃山関のかかしも多いですね。


Imgp1395


化粧まわしが「焼肉定食」ですww


Imgp1525


顔がサラリーマンみたい?


Imgp1448


ブルゾンちえみも人気です。


Imgp1697


どれも本人よりスタイルがいい?
これはWith Bですか?


Imgp1542


100%の人もいましたよ。


Imgp1847


そして何故か人気のひふみんです。


Imgp1479


Imgp1607


藤井聡太四段のかかしもありましたが、数はひふみんのほうが多かったです。


Imgp1520


ミニオンズもたくさんありました。


Imgp1398


昨年もたくさんありましたから、まだまだ人気は続いているんですね。
その中で一番気に入ったのがこちら。


Imgp1845


台が回転するようになっていて、後ろ姿はなんとふなっしーですww


Imgp1873


以前はたくさんあったであろうふなっしーですが、今回はこれ一つだけでした。栄枯盛衰ですね。


もちろんパンダもあります。


Imgp1430


Imgp1870


スポーツ関係のかかしも多いです。昨年はオリンピックネタが多かったですが、今年もいろいろあります。
卓球ワールドツアーで史上最年少優勝の張本智和選手です。


Imgp1533


そして日本人初の100mで10秒を切った陸上の桐生祥秀選手が早くも登場です。


Imgp1543


早いと言えばこんなのも。


Imgp1552


制作時間がつくりもんに比べると短いためだと思いますが、つい最近の時事ネタまで作られているところがすごいですね。
風刺ネタっぽいものが多いのも特徴のように思います。


Imgp1432


Imgp1450


某国のミサイルに関連するかかしが複数ありました。
こちらも最近話題の政治家に関する話が並んでます。


Imgp1460


バッチを付けている人たち、もっとしっかりしてよと言いたくなりますよね。


そしてこちらが今年のグランプリ。


Imgp1894


Imgp1896


さすが、完成度も高いです。ここで記念撮影している人も多かったですね。




とんでもなく長くなってきたので、次に続きます……

2017.09.25

今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)

前回の前編に続いて後編です。




「つくりもん」には時事ネタも多いです。昨年はオリンピックネタが多かったですね。
そして今年は上野のパンダネタが多かったです。
まずは福岡高校美術部の「祝・祝・祝」。


Imgp0898


上野のパンダとライチョウの雛の誕生を祝った作品です。ライチョウというのが富山らしいところです。
そして北陸銀行福岡支店の「上野のパンダ 大きくな~れ」。


Imgp0914


まだ名前が決まっていないので……


Imgp0917


名前の発表は近々行われるそうですね。
こちらもまだ名前が決まっていないことをネタにしています。富山第一銀行福岡支店の「君の名は」。


Imgp1063


昨年大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」ともかかっています。
哺乳瓶を持った子パンダがカワイイです。


Imgp1067


これだけネタがかぶるという事は、世間の注目も大きいと言うことでしょうね。




そして、こちらも複数の展示があった朝乃山関。
富山出身の力士で大躍進しています。今場所は新入幕優勝こそ逃したものの、地元では勝ち越しで号外が出るほどの人気です。
まずは桜木町自治会の「朝乃山夢の土俵入り」。


Imgp1269


土俵に吊り屋根まで作られています。
そしてもう一つは北日本新聞サービスセンターの「キティ アンド フレンズ」。


Imgp0932


後には自社の朝乃山関の記事が並んでました。




人気の映画やドラマをネタにしたものも多いですね。特にミニオンズは大人気で、こちらも複数の展示がありました。
こちらは旭町自治会1班の「ミニオンズ」です。


Imgp1179


そしてこちらは旭町自治会3・4・5・6班合同の「カーズ~旭町GP~」。


Imgp1201


ミニオンズやカーズは子供たちに大人気です。
テレビドラマからは大河ドラマが。旭町自治会2班「おんな城主 直虎」です。


Imgp1231


これが柴咲コウ?


Imgp1233


目が結構うまく特徴を表しているようには思います。




話題の人物と言えば将棋の藤井聡太四段。
こちらは早稲田町自治会の「29連勝の金字塔」です。


Imgp1238


案外似てる?


そしてお笑いからは今年大ブレイクのブルゾンちえみ with Bが登場。
高岡向陵高校生活系チームの「ブルゾン○○○」です。


Imgp1334


こちらも意外と似てるかもww




今年は大伴家持生誕1300年ということで、こんなのもありました。
西町自治会の「誕生1300年 大伴家持『有磯海』を詠む」です。


Imgp0829


高岡ならではのネタだと思います。




さて、昨年は福岡庁舎前の第一駐車場に車を駐めましたが、今年はその隣にある第二駐車場に車を駐めました。


Imgp0776


前回はシャトルバスを利用して「中田かかしまつり」の会場へ移動したため、バス乗り場がある福岡庁舎前の駐車場を利用しましたが、今回はシャトルバスは使わない予定だったので、より会場に近い(と言ってもせいぜい100m程度ですが)第二駐車場を利用してみました。普段は総合文化センター(Uホール)の駐車場のようです。また、ミュゼふくおかカメラ館の駐車場としても利用可能なようです。
9時半頃に到着予定でしたが、なんと9時15分には駐車場に着いてしまいました。
しかし、既に駐車場は半分ほど埋まっています。福岡庁舎前の駐車場もそんな感じでした。
昨年は9時40分頃に駐車場に着きましたが、今年よりも車の数は少なかったです。今年は昨年よりもお客さんが多いのかも。


まつりは10時から開催されますが、イベントが始まるのが10時からということで、つくりもんの展示は9時半にもなればほとんどの場所で公開されています。
1カ所だけ9時半ではまだ開いていない所があったのですが、そこは帰りに見て来ました。
混雑を避けるにも、少し早めに回り始めるのがいいと思います。9時半や10時では露店の屋台などはまだまだ準備中ですが、何か食べようとするのはもっと昼近くになってからですから、問題はありません。
10時を過ぎても開いていない所が1カ所だけありました。


Imgp1018


しかし、もう10時を過ぎているという事で、みんな横の隙間から勝手に入って行ってましたので、私も入ってみました。
中はウルトラマンでした。


Imgp1021


メディアの取材もいくつか来ていました。
特に地元高岡のケーブルテレビ局は9時半前には駐車場に着いていて、早くらかつくりもんの撮影を行っていました。


Imgp1074


人が多くなると撮影しにくくなるので、早いうちから撮影しているようです。この後は、来ているお客さんにインタビューしたりしている所も撮影してましたね。
他には地元の北日本新聞の取材や、テレビ朝日のカメラも来ていました。
テレビ朝日はリポーターの女子アナ(?)も来ていて、「広末ガネーシャ」の前でリポートしている所を撮影していました。


露店の並ぶ通りを歩いていると、高岡のキャラクター「利長くん」がやって来ました。


Img_9899


すぐに子供たちに囲まれてしまうのでかなかな写真は撮れません。
八百屋さんの前には大きなカボチャがいくつも飾ってあります。


Imgp1362


祭りには関係無く、いつでもあるのかもしれませんけど。


高岡市では、平成27年4月に日本遺産として認定された「菅笠問屋の町並み」を見てまわることができるということもまつりのPRポイントとしています。


Imgp1172


古い町家が何件か残っていたりします。これだけを見に行くというほどの規模のものではありませんから、祭りを見に来たついでにというのはちょうどいいかもしれませんね。




今回は、9時半頃から回り始めましたが、一通り見て廻るのには2時間ほどかかりました。
つくりもんは案外広い範囲に点在していますので、全部見て回ろうとするとそれくらいはかかってしまうと思います。
つくりもんの展示位置が書かれた地図が休憩所などで配布されていますので、まずは地図を手に入れることですね。今回は第二駐車場にある車椅子貸出場所で配布している物をもらってきました。前回総合文化センターで入手した地図は交通規制の地図でつくりもんの位置は出ていないものでしたから注意が必要です。なお、今回は総合文化センターでは地図の配布は行っておらず、パンフレットのみを配布していました。


地元以外ではあまり知られていない祭のようですが、なかなか見応えがあって面白いと思います。
機会があれば是非一度見に行って欲しいですね。




ホームページで今年のコンクールの結果が発表されていました。
優勝は中島町青年会の「コイ舞」と末広町自治会の「末広ガネーシャ」でした。
昨年優勝の新栄町自治会「新栄町のお茶屋『舞妓はん』」は次勝でした。

2017.09.24

今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)

毎年9月23、24日に開催される高岡市福岡町の「つくりもんまつり」。
昨年初めて行ってきたのですが、なかなか面白かったので今年も行ってきました。


Img_9873


今年は第21回ふるさとイベント大賞の大賞(内閣総理大臣賞)を受賞したことを記念し、「第21回ふるさとイベント大賞受賞記念」と銘打って開催されており、38もの「つくりもん」が展示さています。
一応全部を見て廻って来ましたが、全てを紹介しているととんでもなく長くなってしまいますので、いくつかおもしろかった物や気に入った物を紹介していきます。




まずは昨年優勝の末広自治会の「末広ガネーシャ」です。


Imgp1001


昨年の作品も大きな物で、今年のポスターにもなっています。ここは毎年大きな作品を作っているようですね。


Imgp0997


高さは6mもあるそうです。
そして今年はなんと耳が動きます。


Imgp1010


写真じゃ判りませんけど(^^;)




こちらも昨年の優勝作品を作成した新栄町自治会の「新栄町のお茶屋『舞子はん』」です。


Imgp1105


今年もクオリティが高いですね。


Imgp1110


自治会によってそれぞれ目標というか目的がそれぞれあるようで、ここはきっと毎年優勝を目指して作っているんでしょう。これだけのものを作るのには相当な時間がかかっていると思われます。




こちらは昨年、私が個人的にとても気に入った作品を作っていた中島町青年会の「コイ舞」です。


Imgp0950


ここもクオリティ高いですね。


Imgp0953


昨年はプラレールの電車が走っていましたが、今年はシャンデリアが回っていました。


Imgp0949


だから写真じゃ判らないって(^^;)
必ず何か動く物を取り入れているようです。




毎年のパターンと言えば、こちらもそのようです。福岡公民館の「ミニオンズ大集合」。


Imgp1186


毎年必ず顔ハメ看板になっているんですね。
写真を撮っている人がたくさんいました。




こちらも毎年参加の福岡小学校。3年生の児童が制作した作品です。


Imgp0887


児童がそれぞれ作った作品が展示されています。また、後方にはみんなで作った作品も。その中の一つがこちら。


Imgp0880


「ルパン三世」だそうです。確かに、モミアゲがルパンですね(^^)




子供たちが作った物と言えば、こちらもそうでしょうね。橋上町児童クラブの「橋上っ子ランド」です。


Imgp0782


某夢の国がモチーフですね。


Imgp0787


こちらのキャラクターも、某夢の国のネズミがモチーフだと思われます。




ここからは特に今回私が気に入った物や気になった物です。
まずは爆笑会の「祝ユネスコ」。


Imgp1048


細かい所までとても丁寧に作られています。


Imgp1043


爆笑会って何の団体なんでしょうね。そちらも気になりますけど。




こちらは中央通り2班の「みんな仲良くうんどうかい」です。


Imgp0857


玉入れの玉が飛んでいる所を表現するアイデアが秀逸ですね。


Imgp0848


旗の模様も野菜などで表現しています。


Imgp0854


こういう素朴さが原点なのかなと思わせてくれますね。




高岡信用金庫福岡支店の「高岡信用金庫本店」です。


Imgp1051


本店は高岡市守山町にあるのですが、本当にこんな感じの黒塗りの建物なんですね。
そして左下にある誰かの顔を描いた作品。


Imgp1052


いったい誰なんでしょう?
とても気になります。本店の関係者の人なんでしょうか。




そして、こちらが今年一番のお気に入り。大蔵町自治会の「青龍と白虎」です。


Imgp1288


なかなか立派で、作りも細かいです。


Imgp1293


Imgp1299


虎の口の中も赤いピーマンで表現されていて、迫力があります。




既に随分と長くなってしまったので、次回に続きます。

2017.09.23

今月いっぱいで引っ越しの予定です

ココログの残り容量が4%を切りました。
この先どうするのがいいのかと半年ほど考え続けてきましたが、結論としては引っ越しすることに決めました。
一番ベストなのはこのままココログの容量が増えてここで続けて行くことなのですが、それは無理です。
古い記事から消していくということも考えましたが、やはり古い記事はそのまま残しておきたいです。
また、引っ越しするなら今の記事を全部新しい方のブログに持って行くことも出来るのですが、それも行わないことにしました。
コメントを頂いている記事もあるので、移行したときにそれらがどうなるのかがちょっと判らないということもありますが、ほんの僅かではありますが、他所のブログからこのブログの記事にリンクを張って頂いているものもあったりします。そのリンク先がなくなってしまうのが寂しいというか、残しておきたいなと思ったのです。
自分自身もたまに経験しますが、他所様のブログを読んでいて外部へのリンクが張ってあるとき、そのリンク先が既に無くなっているということは時々あります。そんなときにちょっと寂しい思いをするんですよね。


Imgp4359


引っ越しは10月を予定しています。
9月いっぱいはこちらで書いて、10月からは新しい所で書きます。
容量的には10月に入ってもまだ1週間か2週間くらいは書ける容量が残っているとは思いますが、ちょうどキリのいい所で引っ越ししたいと思います。
始めた頃は2GBなんて途方も内容量を使い果たすとは夢にも思いませんでしたし、なにより、こんなに長く続くとは思っていなかったんですよね。
ココログで書いているからこそ見てくれていた人たちというのもいらっしゃいますので、延命のため画像のファイルサイズを小さくするようにしたりしてきましたが、それももう限界になってしまいました。


Img_8198


新しいURLなどは後日ここでお知らせする予定です。

2017.09.22

8番らーめん本店は行列が出来る人気店だった

石川県でラーメンと言えば「8番らーめん」です。
石川県内に50店舗、富山・福井を合わせた北陸三県では100店舗以上が展開されていて、タイや香港にも進出しています。何故か岡山にも8店舗あるんですね。
ラーメン好きの人たちからは相手にされない(笑)8番らーめんですが、良くも悪くも子供の頃から慣れ親しんだ味ではあります。
ラーメンと言うより『8番らーめん』という食べ物だと言った知人がいましたが、言いたいことは判る気がします。東京の人気店が石川に進出しても長続きしない店が多いのは8番らーめんのせいだと言っていた人もいました。
私も別に嫌いではないですし、何度も食べに行ったことはあります。昔はよく行きました。
しかし、いろんなラーメン屋さんに食べに行くようになってからは、自ら進んで「8番食べに行こうぜ」とは思わないようになったのです。


そんな8番らーめんですが、先日北陸道徳光パーキングエリアの運営がハチバンになって、久しぶりに野菜らーめんを食べました。
その時、「そういえば本店って行ったことが無かったな」と思ったのです。そこで、一度行ってみようと思い、三連休最終日に行ってきました。


Img_9824


Img_9823


本店は加賀市の8号線沿いにあります。
昨年の8月までは創業地の店舗で営業していたのですが、国道8号の拡幅工事のため、1kmほど離れた所に移転したのでした。旧本店跡地には記念碑が建っています。


Img_9815


Img_9813


Img_9811


店に着いたのは12時を少し回った所。駐車場はかなり広いので駐める所には苦労しませんが、それでも9割程度は埋まってる感じです。
建物の写真を撮って店内に入ろうとすると、なにやら入口にたくさんの人が集まっています。何をやってるんだろうと思ったら、なんと順番待ちの人たちだったのです。
祝日のお昼どきとはいえ、まさか8番らーめんで待ち行列が出来ているとは夢にも思いませんでした。
名前と人数を書く紙が入口に用意されているので、名前を書いて順番を待ちます。前には8組の待ちがありました。下手すると20分から30分くらいの待ちになるかもと思いましたが、5分少々で名前を呼ばれました。ほとんどのお客さんが家族連れで3人以上という事もあり、1人で行った私はカウンター席が空いたので5組か6組ほど飛ばして名前を呼ばれたようです。


この前徳光では味噌を食べたので、今度は塩でも食べようかと思っていたのですが、期間限定の「牛肉らーめん」というのがあったので、それを食べる事にしました。


Img_9827


昨年に岡山県限定で発売されたメニューだそうです。


Img_9832


牛肉がたっぷり乗ってます。
スープは醤油です。何度も行っている8番らーめんですが、実は醤油ってほとんど食べたことがありません。いつも味噌か塩なんですよね。それでも野菜らーめんの醤油スープに比べると、黒胡椒がたくさん入っていたように思います。
「牛肉らーめん」なので野菜はあまり入ってないのかと思っていましたが、野菜もたっぷりで、野菜らーめんに牛肉を乗せた感じです。名前も「野菜牛肉らーめん」というのが正式な名前のようです。
麺もやはり8番の中太麺です。


Img_9841


こちらも欠かせませんね。


Img_9835


830円(税込896円)と野菜らーめんに比べると高めの値段ですが、これだけの量の牛肉を入れるとこの値段になってしまうんでしょうね。


8番らーめんで順番待ちというある意味貴重な体験をした、初訪問の本店でした。

2017.09.21

テナント募集中

うつのみやの店舗跡にオープンするはずだったロックの殿堂、昨年末に前を通った時はまだ看板もありましたが、先日前を通ったら「テナント募集」の貼り紙が。


Imgp0190


看板も無くなっていました。
ロックの殿堂は正式オープンを迎えないまま、完全に頓挫してしまったようですね。


中を覗いてみると、ドアの取っ手はまだ残っていました。


Imgp0192


店内の内装などはまだそのままになっているんでしょうね。
オープンしたら行って見たいと思っていたんですけど、残念ですね。

2017.09.20

やっぱりカツ丼と言えばこれですね

先日、野町の「梅の屋」というお店に行ってきました。


Img_9773


昔からやってる定食屋さんという感じのお店です。


Img_9775


メニューはうどんやそば、ラーメンといった麺類から、カツ丼などの丼物にカレーライス等々、とても豊富で何を食べようか悩んでしまいます。
人気はカレーうどんのようで、注文している人が多かったですね。
今回は、こちらも人気メニューという「カツ丼」(810円)を頂くことに。


Img_9777


最近はソースカツ丼や醤油カツ丼を食べたりはしてたのですが、普通のカツ丼ってあまり食べてなかったんですよね。


Img_9780


玉子で綴じられたカツに出汁がかかってます。出汁がとても美味しく、「カツ丼と言えばやっぱりこれだよね」という王道のカツ丼です。
大変美味しく頂きました。


観光客が訪れるようなお店ではありませんが、地元の人たちに親しまれているお店のようです。出前の注文も多く、厨房は大忙しでした。
次はもっと寒い時期にカレーうどんを食べて見たいです。

2017.09.19

赤い彼岸花はまだ見頃にはちょっと早かったようです

三連休最終日。
未明に通過した台風の影響もあまりなく、朝にはもう雨も風もほとんどありませんでした。さすがにまだ曇ってはいましたが、午後からは日も差してくるとの予報だったので、ちょっと出かけることに。
どこに行こうかちょっと考えたのですが、土曜には白い彼岸花を見に行ったので、今度は普通の赤い彼岸花を見に行くことにしました。
まだ見頃には少し早いような気もしたのですが、この日を逃がすと多分今年は彼岸花を見に行く機会が無さそうだったので、とりあえず行ってみることに。


最初に向かったのは狐山古墳です。


Imgp0217


やはりまだあまり咲いていません。


Imgp0397


やはり1週間早かったかなという感じです。


Imgp0399


ただ、台風の影響で折れてしまっているんじゃないかとちょっと心配していたのですが、幸いなことに折れている花はほとんどありません。
何本か折れているのもありましたが、ほとんどは無事です。


Imgp0291


黒い蝶が飛んでいました。


Imgp0239


Imgp0243


もう一羽。


Imgp0304


Imgp0321


同じ蝶かと思ったら、模様に白いのが混ざってました。




次に向かったのは、法皇山横穴古墳近くの動橋川です。


Imgp0459


Imgp0439


Imgp0443


狐山古墳よりは咲いているように思いますが、やはり見頃には早かったです。遠目にはかなり赤く見えるのですが、近づいて見るとまだつぼみの物が多いですね。


Imgp0456


今年もかなりの花が咲きそうなので、来週末辺りには見頃になっているのでは無いかと思います。


雨の影響で川の水が濁ってます。


Imgp0452


昨年も天気が悪くて川の水が濁っていました。次は水がきれいなときに行けるといいのですが。




予想通りではありますが、やはり見頃にはまだちょっと早かったようです。
当初はこの2カ所で帰るつもりだったのですが、午後からは日も差してきたので、樹木公園にも寄ってみました。
駐車場のカツラが色づき始めています。


Imgp0495


見頃も近いですね。
でも芝生広場はまだまだ緑です。


Imgp0513


ここは他の所に比べると見頃になるのが少し遅いような気がするのですが、行ってみると思った以上に咲いていました。


Imgp0602


狐山古墳よりも咲いているくらいですね。


Imgp0572


見頃にはあと一息という感じですが、写真を撮りに来ている人も何人かいました。他の場所では誰もいなかったんですけどね。


Imgp0566


ここにも蝶がいました。


Imgp0648


Imgp0666


彼岸花よりもシダのようなものに長く止まってましたけど。




見頃には早かったものの、今年も彼岸花を見に行くことが出来ました。
本当は次の週末に行けるといいんでしょうけど、別の予定があるので多分行けないのです。

2017.09.18

屋外イベントは台風の影響が……

香林寺からの帰り、少し時間があったので片町から香林坊のほうへ向かって歩いて行きました。すると、いしかわ四高記念公園(いまだに中央公園と言ってしまうのだが)でなにやらイベントをやっていました。


Imgp0194


イベントステージで何かの演奏も行われているようで、音楽が聞こえてきていました。
香林坊側の入口から入っていくと、ヤマハの楽器体験というブースがありました。


Imgp0198


いったい何のイベントをやっているんだろうと思って中に入って行くと、ビッグバンドの演奏が行われていました。


Imgp0204


ステージには「KANAZAWA JAZZ STREET 2017」の文字が。
後から調べてみた所、「金沢JAZZ STREET 2017」というイベントが金沢市内各所で開催されていたのでした。
そう言えば、片町きららの前でもライブが行われていて、何かイベントをやってるんだなと思いながら前を通ってきたのでした。
楽器体験イベントで用意されていた楽器がトランペットやサックスなどの金管楽器ばかりだったのも、JAZZのイベントだったからなんですね。


屋内ステージでのイベントもありますが、屋外でのイベントも多かったようで、台風の影響でプログラムに大きな変更があったようです。


Imgp0202


客席にもテントが張られていたので小雨程度なら実行されるんでしょうけど、さすがに台風となると風の影響もありますからね。
なお、出演者はプロアマ問わずで、片町きららの前で歌っていたのはプロの方のようでしたが、四高記念公園で演奏されていたのは富山で活動しているアマチュアのビッグバンドだったようです。


音楽を聴きながらお酒を飲むというのも一つの趣向だったようで、飲食物の販売を行っているテントではビールやワインなども販売されていたのがちょっと変わった所でした。


Imgp0201


食べ物もお酒のつまみになるようなものが多く、お祭りなどの食べ物屋台とはまたちょっと違った雰囲気でした。
今回、金沢へは電車で来たのですが、松任駅から家までは車なので残念ながらアルコールを飲むわけにはいきません。でも、何かちょっと食べようと思って屋台を一回りして来た中、気になったのがこちらでした。


Img_9794


フランクフルトや焼き鳥なども売ってましたが、この「チーズタッカルビ串」が一番人気のようで、焼いているのはほとんどこれでした。


Img_9797


1本買おうと思ったら、焼けるまでしばらく待ってとのこと。私の前にいた人も焼けるのを待っていたようです。
5分ほど待って出てきたのがこちら。


Img_9799


肉はチキンで、間にはネギが。ちょっと大きなネギマという感じです。
赤いソースはチリソースのように見えましたが、甘辛のソースでした。そして、マヨネーズのように見えているのがチーズなんですね。ちょっと濃いめの味付けはビールにピッタリでしょうね。なかなか美味しかったです。次にまたどこかで売っていたら買ってしまいそうです。




【おまけ その1】
ステージの横には欧州車の展示が。


Imgp0208


協賛スポンサーの展示だったようですが、アルコールを販売している所で車の展示はちょっとどうなのと言う気もしないではありませんが、それよりも、皆さん音楽を聴きにきてる人たちばかりで、車を見ている人は誰もいませんでしたね。




【おまけ その2】
途中で通ってきた「宇宙軒食堂」。相変わらず行列が出来てるかと思ったら、こんな看板が。


Imgp0184


品切れのため、夕方5時まで一時閉店とのこと。
お昼時はすごい行列が出来ていたんでしょうね。

2017.09.17

今年はピンクは咲いてなかったけど……

香林寺の白い彼岸花が見頃になってきたということで、3連休初日の土曜に見に行ってきました。


Imgp9707


昨年は行けなかったので、2年ぶりです。


Imgp9713


まだ全体の半分くらいの開花と言う所でしょうか。


Imgp9822


Imgp9731


それでもこの日は500本くらいが咲いているとのことでした。


Imgp9756


Imgp9834


18日のほうがもっと咲いていたかもしれませんが、日曜から月曜にかけては台風18号が直撃しそうで出かけられない可能性も高いですし、台風が通り過ぎた後だったとしても、風のせいで折れてしまっているかもしれません。ということで、土曜のうちに行くことにしたのでした。


Imgp9854


どんよりとした曇り空で全く太陽は顔を出してはくれませんでしたが、それでも彼岸花を目当てに来ている人も多かったです。


一昨年に咲いていたピンクの彼岸花は今年は咲いていませんでした。
昨年も咲いていたらしいのですが、今年は咲かなかったのか、あるいはまだ咲いていないのか、いずれにしろ見る事は出来なかったです。
ただ、ちょっとピンクが混ざった花はかなり多く、あちこちで咲いていました。


Imgp9736


Imgp9876


以前からもこういう感じの花は僅かながら咲いていましたが、今年はかなり数が多かったように思います。


Imgp9950


花の色がどのようにして決まるのかは判りませんが(そもそも種類が違うのか、あるいは何らかの要因で決まるのか)、来年はまたピンクの花が見られるといいですね。




写真を撮っていたら、猫が一匹庭を通っていきました。


Imgp9827


花と一緒の所を撮りたいと思ったのですが、さっさと庭を通り抜けてどこかへ行ってしまいました。


Imgp9832


近くのお寺の前には赤い彼岸花も咲いていました。


Imgp0079


まだ咲いているのは半分未満ですが、こちらも台風の影響が心配です。今年の彼岸花は満開を迎える前に台風にやられてしまうという可能性もありますね。

2017.09.16

今年のJR西日本乗り放題きっぷは買えそうに無い

昨年は「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」というJR西日本の普通列車が1日乗り放題というきっぷを使って大阪へ行ってきました。
今年もまた鉄道の日記念のきっぷが発売される時期になってきたのでちょっと調べて見た所、今年はJR西日本の30周年ということで、「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」というのが発売されています。
価格は大人1万円と昨年の3倍以上ですが、今年はなんと特急や新幹線の自由席にも乗り放題となっています(詳細はこちら)。


かなりお得なきっぷですが、制約も多いです。
昨年は期間内であればいつでも使えましたが、今回は使えるのが土日祝日に限定され、しかも購入時に使用日を決めなければなりません。
さらに、発売枚数が1日あたり3,000枚という限定商品で、駅窓口での販売は行われず、e5489というJR西日本のネット販売のみとなっています。
かなりの人気のようで、発売早々に「10月1日(日)分は完売しました」との掲示がJRおでかけネットのトップページに出ていました。
予約開始は1ヶ月前の5時半からとのこと。
買おうかどうしようかと悩んでいましたが、10月7日分発売開始となる9月7日、発売開始時間から1時時間後の6時半にホームページを見てみると、既に10月7日分も完売とのお知らせが出ていました。どうやらこれは発売開始時間と同時にアクセスして購入しないと無理そうです。しかも、ちょっともたもたしているともう売り切れになっていそうですね。


Imgp5831


まだこの後数日分の販売は残っていますが、今年はもう諦めました。
来年また普通列車1日乗り放題のきっぷが発売されるようなら購入したいですね。

2017.09.15

ツバメが入ってくるので……

トイレの入口にこんな貼り紙が。


Img_9037


ツバメが入ってくるのでドアを閉めて下さいとのこと。
時期的にはまだツバメが子育てをしている頃ではありましたが、近くにツバメの姿はなく、いるのはスズメばかりでした。


Imgp5210


Imgp5223


ツバメなら入ってきてもそんなに悪さはしないでしょうからまだいいですが、今までで一番危険だと思ったのは、スキー場のトイレに書かれた「けものが入りますので」という看板ですね。
カエルや虫が入るからということでドアをきちんと閉めて下さいと書かれたものは他にもいくつも見かけてきましたが、これを超える物はまだないですね。

2017.09.14

北陸三県 ペットボトルの水

その昔、お店や自販機で売られている飲み物と言えばジュースや炭酸飲料などと言ったものが当たり前でした。
お茶や水が缶やペットボトルに入って売られているなんて事はよほど特殊な物で無い限りは無かったです。そもそも水やお茶をお金を出して買うという考えがなかったと言うこともあるかもしれません。
しかし、缶入りの烏龍茶が販売された頃から少しずつ様子が変わってきたように思います。今では水やお茶が自販機等で売られているのは当たり前ですし、夏の暑い時期などは水やお茶のほうがジュースよりも先に売り切れているのも珍しい事ではありません。
ペットボトル入りの水も、当初はエビアンなどのミネラルウォーターが多かったですが、国内メーカーが「富士の名水」などと謳った取水地を売りの一つとしたものを販売し始めてから、全国各地の名水が販売されるようになりました。
全国的に売られているものばかりではなく、その地方に行かないと買えないようなものも多いです。
道の駅や高速のSA・PAなどで販売されていることが多いこれらの水ですが、今回これまで買った物がちょうど北陸三県のものが出そろいました。


まずは石川県。
加賀地方からは「霊峰白山の水」です。


Img_8955


採水地は「白山市水島町」となっています。


Img_8960


水島町は特に山のほうではなく、すぐ近くを8号線バイパスが通っているような場所です。この辺りに特に水が出るという話も聞きませんが、水島町には「北陸コカコーラボトリング」の工場があります。名前は出ていませんが、何かしらの協力を行っているのかも。




能登地方からは「海洋深層水 能登はやさしや水までも」です。


Img_9551


能登沖で採れた海洋深層水だそうです。


Img_9556


海洋深層水って海水とはまた違うんでしょうかね?




富山からは「立山の水 さらら」です。


Img_1198


採水地は立山ではなく富山市です。


Img_1195


立山から流れてくる水を使っていると言うことなんでしょう。




福井からは「池田町 ままの水」です。


Img_3572


池田町の地下水を使用しています。


Img_3570


購入したのも池田町にある「まちの市場 こってコテいけだ」という所でした。




単に北陸三県の商品が揃ったからと言うだけの理由ですので、これらがそれぞれの地区の代表的な商品という訳ではありません。これら以外にも非常に多くの商品があります。
地下水や伏流水ばかりでなく、金沢市企業局が「金沢の水」として水道水を販売したりしていますし、富山でも「立山の水道水」というのが売られていたりもしました。
昔はただの水が商売になるなんて思いもしなかったでしょうけどね。

2017.09.13

東尋坊の看板など

東尋坊の入口には大きな看板が建っています。


Img_9703


看板に書かれているキャラクターは東尋坊のイメージキャラクターでしょうか、お坊さんのキャラクターです。
元々『東尋坊』という名前の由来は福井の平泉寺にいた「東尋坊」というお坊さんの名前から来ている説がありますからね。
東尋坊タワーの中にもこのキャラクターが描かれた看板が。


Img_9704


でも絵がちょっと違う?
観光協会には顔ハメ看板もありました。


Img_9732


こちらには「とうじんぼうくん」と書かれてますね。微妙に違うキャラなのか?


顔ハメ看板と言えば、鮮魚やさんの「カニカニマン」の顔ハメ看板をいつも見かけたものです。


Img_9715


今回は隣にもう一つ並んでいます。


Img_9716


「さばレンジャー」と書かれてますね。
カニのほうも良く見るとカニカニマンではなく、「かにレンジャー」になってます。ずっと同じ物が置いてあるのだとばかり思っていましたが、変わっているんですね。
少し離れた所には「えびレンジャー」も。


Img_9718


シャツの色が違うだけで、ポーズはみんな同じですけどww


別のお店では「辰ちゃん漬け」の人形がまだまだ健在です。


Imgp9036


これも随分前からありますね。
健在と言えばこちらのポスターもまだ建材でした。


Img_9735


残念ながらあまり人気にはなりませんでしたけど……


前回見つけた「崖っぷちTシャツ」もありました。


Imgp9039


クリアファイルやタオルといった商品も増えてます。


Img_9721


クリアファイルはちょっと欲しいかも(結局買いませんでしたけど)。


公園などでよく見かけるのが「トンビ注意」の看板ですが、東尋坊にもありました。


Imgp9029


しかもカラーでなかなか力が入ってますね。それだけトンビの被害も多いのかもしれませんね。

2017.09.12

そば処 あおき

東尋坊へ行く途中、昼食に立ち寄った「そば処 あおき」です。


Img_9681


Img_9683


なにかと話題の三国ワンダーランドのすぐ近くです。
天ぷらが美味しいと評判で、秘伝のタレを使った天丼が人気メニューだとのこと。


Img_9702


天丼も魅力でしたが、蕎麦屋さんですのでやはり蕎麦を食べたいです。福井ということで、おろしそばも人気メニューのようです。


Img_9684


Img_9685


ということで、今回は天ぷらとおろしそばが食べられる「天おろしそば」を頂きました。


Img_9689


おろしそばですが、出汁はぶっかけではなく付けて食べるタイプです。大根も汁だけではなくおろした大根そのものも入っています。
一応辛みおろしということでしたが、辛みはそれほどでもなく(時期もあるのかもしれません)、薬味にはわさびも付いてきます。
最初は出汁のみでいただき、後半はわさびを少し入れてみました。辛味大根の辛さとわさびの辛さはやはり別物で、わさびを入れるとどうしてもわさびの辛さが勝ってしまいますね。好みとしてはもう少し辛めの大根のほうが好きです。
天ぷらは評判通りカラッと揚がっていて美味しかったです。
また、おろしそばと言えば上に削り節がかかっていることが多いですが、こちらの天おろしそばにはきざみ海苔がかかっています。これもちょっと変わってますね。ちなみに天ぷらが付かない普通のおろしそばは削り節が使われているようです。天ぷらに合わせて海苔にしているようですね。
蕎麦はコシの強さはそれほどでもありませんが、地元産の蕎麦粉を使った蕎麦は、十割かどうかは判りませんが、繋ぎは少なめだと思われます。
坂井市周辺で一般艇なおろしそばとはまたちょっと違っていますが、とても美味しかったです。おろしそばと言えば量が少ない事も多い(その代わり値段は安い)ですが、こちらのものは一般的な蕎麦と変わらない量でした。
蕎麦湯が出てこなかったのがちょっと残念でしたけど。


そしてもう一品注文したのが「おろしもち」です。


Img_9692


おろしそばの出汁の中にお餅が入っているもので、こちらも美味しかったですね。こちらの出汁には大根おろしが入ったもののほうが合うように思います。


三国の街中からはちょっと外れた所にありますが、とても人気のお店のようで、交差点を渡った向かい側には第2駐車場もありました。


Img_9698


家族連れでのお客さんも多く、メニューには「お子様そば」なんていうのもありました。

2017.09.11

東尋坊観光遊覧船

何度も行っている東尋坊ではありますが、それでもまだ行ったことが無い場所もあります。雄島まで続く遊歩道(荒磯遊歩道)を歩いたことはありませんし、遊覧船に乗ったこともありません。
今の時期、遊歩道を歩くのはまだちょっと暑そうなので、今回は遊覧船に乗ってみることにしました。


Imgp9050


約30分の乗船で1,400円。この手の遊覧船って結構いい値段がするんですよね。そんなこともあってちょっと敬遠していたのは確かです。昨年一度乗ってみようかと思ったことがあったのですが、そんなときに限って出港が三国サンセットビーチに変更になっていて、ちょっと乗る気が失せたため乗らなかったと言うことはありました。
この日は天気も良く、遊覧船もフル稼働です。


Imgp9074


まずは切符売り場にて乗船券を購入します。


Imgp9047


Img_9709


そして乗り場へ向かいます。


Imgp9114


乗り場へ降りていくと、ちょうど次の船が入ってきました。


Imgp9116


ダイヤは特に決まっておらず、概ね15分間隔で出航しているようです。その際、乗客が一人でも運行するとのこと。この日は海も穏やかで遊覧船日和だったので、大体7割くらいの乗船率でした。
左右どちらの席がいいのか判らなかったので、とりあえず右側の席に陣取ります。ただ、これは結果的にはちょっと失敗だったかもしれません。
船着き場を出ると、早速海から見る東尋坊の姿が。


Imgp9140


船はまず渡島へ向かいます。
橋を真横から見るのは初めてでした。


Imgp9182


雄島も東尋坊と同じ柱状節理ですが、東尋坊の物が下から生えているような形状なのに対し、雄島の物は上から吊り下げられているような形状をしています。


Imgp9188


島の反対側に回って行くと、灯台が見えてきます。


Imgp9227


釣りをしている人も多いです。


Imgp9196


ただ、運転手兼ガイドさんの話では、あまり釣れないんだとか。


島の端のほうへ行くと、風力発電の風車が見えます。


Imgp9239


芦原の北潟風力発電所のものだと思われます。


船は東尋坊のほうへ戻ります。


Imgp9267


大池と呼ばれる入江へ入って行きます。


Imgp9323


天候によっては入れないこともあるそうです。船が航行するには問題無い程度の波でも、入江では大きな揺れになったりすることもあるようですね。
上から見るとこんな感じになってます。


Imgp9676


上からは何度も見てますが、下から見るのはまた違った感じがして面白いですね。
一帯は国定公園となっているため手すりなどの設置が出来ないそうで、「上から見るときは自己責任で」などといった話もしていました。


後から見ないとライオンには見えない「ライオン岩」ww


Imgp9398


ロウソク岩はロウソクに見えるかな?


Imgp9341


そして船は乗り場へ戻っていきます。


Imgp9352


Imgp9360


Imgp9402


運転手兼ガイドさんの話も面白く、「ここが火曜サスペンスで死体が上がる場所です」とか、「ここが犯人が追い詰められる所です」といった解説(?)も聞けます。
また、「自殺の名所」として有名な話にも触れ、「成功率は7割」、「失敗したらその後が大変」などといった話も。成功率が7割という話はちょっと驚きでした。何となく、ほぼ100%の成功率(という言い方がどうなんだというのはあるでしょうけど)なんだという気がしてたんですけどね。


大人1,400円という金額は安くはないかもしれませんが、それなりの価値はあると思います。
船に乗らないと見られない景色を見ることも出来ますし、一度くらいは乗ってみるのも良いんじゃないでしょうか。
座席ですが、船はコースを一往復するため基本的にどちらの席に座っても同じ景色は見られます。ただ、雄島から戻ってくる時は、行きと違って陸に近い所を通るので、どちらかというと左側の席のほうが写真を撮ったりしたいときにはいいように感じました。
東尋坊観光遊覧船のホームページからは乗船クーポン券の印刷もできます。大人100円の割引になりますので、乗船を予定している人は印刷して持って行くといいかも。ちなみにスマホ等の画面提示では利用出来ないので、印刷して持って行く必要があります。

2017.09.10

東尋坊はいい天気でした

土曜は午前中が歯医者だったのであまり遠出は出来ず、それでも天気が良かったのでどこかへ行きたいと思い、午後から東尋坊へ行ってきました。


Imgp9072


とてもいい天気です。


Imgp9042


Imgp9032


雄島もきれいに見えてます。


Imgp9062


東尋坊へはもう何度も行ってます。前回は今年の1月でした。年に2回は行ってますね。
それでも季節や天気によって様子が変わってきたりはします。前回は冬場で風も強く、かなり荒れた海でしたが、今回は波も穏やかで、日本海らしくないほどでした。


Imgp9583


Imgp9449


Imgp9470


また、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけと言われる柱状節理は、何度見ても見事です。


Imgp9099


Imgp9447


Imgp9504


青空や青い海とのコントラストも見事でした。


Imgp9597


Imgp9511


こんな天気のいい日は、サスペンスドラマの撮影には向いてないかもしれませんけどね。




いつ来ても多くの観光客が訪れていますが、団体のツアー客というのは減っているようで、近頃は見かける事はほとんどありません。


Imgp9068


団体の記念写真用撮影台には「使用禁止」の貼り紙が。


Imgp9069


お土産屋さんにも空き家が目立ちます。特に入口に近い側では空き家や営業していない店が多いですね。この日は入口近くにある比較的大きなお店も営業していませんでした。


Img_9738


たまたまこの日が臨時休業日だったのかもしれませんが、お客の多い週末に休業するというのはどういう事なのかと思ってしまいます。
また、東尋坊と言えばお土産屋さんが無料駐車場を用意して客引きをしているのが特徴的でしたが、なんとお土産屋さんの駐車場も有料(500円)になっていました。金額は元々有料だった東尋坊タワーや市営駐車場と同じです。車を駐めるとそのお店で使える割引券がもらえるのは今まで通り変わっていないようなので、そこで食事をしたりお土産を買ったりするのであれば有効には使えるのですが。私はお土産を買ったりもしないのでいつも500円払って市営駐車場に駐めていたのですが、これで益々お店の駐車場を利用することは無くなりましたね。
お土産屋さんの駐車場が有料になった影響か、東尋坊タワーや市営駐車場に駐まっている車がいつもより多かった気がします。




【おまけ】
東尋坊には四等三角点があります。


Imgp9475


三角点と言うと小さな石柱型のものが多いですが、東尋坊の三角点は金属製の埋め込みタイプで、あまり目立ちません。


Imgp9479


場所も東尋坊に来た人が最初にたどり着く場所より少し西側にあるので、ここまでは来ないで帰ってしまう人もいるようです。
三角点なんて気にしていない人が多いんでしょうけどね。東尋坊に三角点があることを知らない人も多いでしょうし、そもそも「三角点って何?」という人も多いのかも。

2017.09.09

久しぶりのHGST HDD

データ保存用に使っている3TBのHDDがそろそろ一杯になってきて、新しいのを一つ買わないといけなくなりました。
最近は東芝のHDDを買っているのですが、一つ問題が。
データ保存用のHDDはラトックシステムのREX-SATA3というケースに入れて外部HDDとして使っています。取り外しを行う際はHotSwap!というソフトを使ってデバイスを取り外し出来るようにしているのですが、東芝のHDDは一覧に出てこないので取り外し出来ないのです。取り外すには一旦PCの電源を落とす必要があり、これがちょっと面倒だと思っていたのです。
かと言って、他のHDDを買う気にはなかなかなれません。WESTERNDIGITALもSeagateも過去にクラッシュを経験していますし、ちょっと買おうという気にならないのです。WESTERNDIGITALのHDDはHDDレコーダーなどにも使われていますし、世間の評判もそれほど悪くはありません。しかし、以前にGreenが2台続けてクラッシュしてからは絶対に買うまいと心に決めたのでしたww


なにかいいHDDはないかと見ていたら、WESTERNDIGITALのRedというNAS用のHDDがありました。WESTERNDIGITALというところが引っかかりますが、私がクラッシュを経験したGreenという種類はもう出ておらず、今はBlueが民生用のシリーズになっているようです。RedはNAS用に使われる事を考慮した製品ということで、信頼性も高そうです。値段は3TBで11,000円ちょっとでした。
それでもやはりWESTERNDIGITALというところが気になります。そこで他にも何か無いかと探していたら、AmazonでHGSTのNAS用HDDというのがありました。値段は3TBで14,000円台半ばとWESTERNDIGITALよりも高めです。
ところが4TBの製品で比較してみると、WESTERNDIGITALのRedが17,000円を超えるのに対し、HGSTのほうは3TBより1,000円ほど高い15,000円台半ばで買えるのです。3Tと4Tでは値段が逆転するのですね。
3Tにこだわる理由は単に値段の問題でした。現状、バイト単価が一番安いのが3TBで、4TBとなるとちょっと高めになるからです。しかしHGSTのNAS用は、3TBよりも4TBのほうがバイト単価が安いんですよね。
と言うわけで、久しぶりにHGSTのHDDを購入してみました。


Img_9231


NAS用ですが72,00rpmです。


Img_9232


WESTERNDIGITALのRedは5,400rpmでした。今回の用途では速度はさほど要求しないので5,400rpmでも十分でしたし、発熱などの点からも5,400rpmのほうが良かったのかもしれません。それでもクラッシュさえしなければ早いに超したことはないでしょう。
でも、HGSTって既にHDDからは撤退してると思うんですが、これってどこで作ってるんでしょうね。
原産国はMADE IN THAILANDでした。


Img_9236


まだ使い始めたばかりなので耐久性は不明ですが、もしこれが簡単にクラッシュしてしまうようでは、もうどこのHDDを買えばいいのか判らなくなります。

2017.09.08

中華そば大勝

先日、平日に昼食を外で食べる機会がありました。
当初は杜の里にあるうどん屋さんへ行こうと思っていたのですが、到着が午後1時近くになってしまったため、既に麺が無くなって、『本日は終了しました』との看板が。
他の店は全く考えていませんでした。目的地近くまで行ってから昼食にしようかとも思いましたが、時間も遅いので、どこかこの辺りで昼食にしたい所です。第7ギョーザの店の前を通ると、駐車場には空きがあったので入ってみようかとも思いましたが、中待ちはそれなりにありそうでしたので止めておく事に。
そこで思いついたのが、「中華そば大勝」でした。
駐車場がちょっと入りにくいのと、昼時は車も一杯なのでなかなか行きづらいと思っていたのですが、この日は午後1時を少し回ったくらいになっていたため、駐車場にも空きがあります。このチャンスを逃すといつ行けるか判らないと思って行ってきました。


Img_0619


Img_0620


メインは「中華そば」で、醤油豚骨と魚介豚骨は数量限定となっています。


Img_0622


初回ですので、基本の「中華そば」を頂く事にします。
トッピングにはいつものようにネギを付けようかと考えていましたが、今回はちょっと贅沢して「特製中華そば」(950円)を頂いてきました。


Img_0626


醤油味のスープは鶏ガラ系でしょうか。動物系だとは思います。しっかりと出汁が出ていて美味しかったです。
麺は細めのほぼストレート。ツルッとした食感です。
「特製中華そば」というのがトッピング全部のせみたいなものだったので、いくつかトッピングを追加したいときにはお得だと思います。
特に味玉がオススメですね。お店としてもかなり力が入っているように思います。「味玉丼」なんていうメニューもありますし。味玉というとかなり濃い味付けのものも多いですが、こちらの味玉はかなり薄味。それでもしっかりと味が付いていて、かなり私好みの味玉でした。


店主は神仙の出身なんだそうです。ちょっと意外?
スープや味玉はくどくはならない程度にしっかり味付けされていますし、スープにはかなりラードも浮いていました。チャーシューも脂身が美味しかったですし、単なるあっさり系とは違うと思いますね。
神仙のようなこってり系ではちょっと重すぎるし、かと言ってあっさり系では物足りない、という人にはピッタリなのではないでしょうか。
ただ、一番の難点は駐車場の入りにくさですね。


大変美味しく頂きました。

2017.09.07

ちょっとややこしい?

北陸道砺波インター近くの交差点にて。


Img_2639


案内標識ですが、どちらも「南砺」です。
合併前は福光と福野だったのが、合併で南砺市となったのでこんな事になったんでしょうね。
方角も同じなのでまだいいですが、分岐する所だったりすると、地元の人ならともかく、他所から来た人にはちょっとわかりにくいような気がしますね。

2017.09.06

世界で2番目の新商品

以前、北陸道南条SAで「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス 」を販売していましたが、先日立ち寄ったときにはメロンパンアイスの販売は終了していて、代わりにこんなものが売っていました。


Img_9283


「世界で2番目においしい石焼き五郎島金時コルネパイ」だそうです。
気になったので一つ食べて見ました。


Img_9286


外はサクサクのパイ生地で、中には五郎島金時が使われています。


Img_9292


五郎島金時の甘さが利いていて美味しかったです。
基本はお土産用の5本入りのようですが、1本からの販売も行っています。メロンパンアイスはお土産用にはならなかったんでしょうね。場所柄、こちらのほうが合っているのでしょう。
メロンパンアイスも一時の異常なまでの人気は落ち着いて来たようで、新しい商品開発も進めていかないと厳しくなっているのかもしれません。
今の所はまだ南条SA限定商品のようですが、評判が良ければ他の店舗でも販売されるかもしれませんね。

2017.09.05

道の駅 のと千里浜

千里浜なぎさドライブウェイを出て向かったのは、7月にオープンしたばかりの「道の駅 のと千里浜」です。


Img_9492


Img_9530


のと里山海道の千里浜ICのすぐ近くにあります。
オープンしたばかりという事もあって、多くの人が来ていました。


最近の道の駅は単なる休憩所ではなく、地元で獲れた食材の販売や地元の情報発信の場としての役割も多くなってきています。ここ「のと千里浜」も地元食材を使ったお土産や食べ物の販売や、観光情報の発信に力を入れています。


Img_9581


レストランのシェフは「加賀屋」で13年間勤務していた方だそうです。


Img_9532


ただ、メニューの数は多いとは言えず、値段もちょっと高め(内容に対してはリーズナブルなんでしょうけど)です。
これはこれでいいと思いますが、出来ればもっと手軽に食べられるうどんやそばといったものも提供していると嬉しいのですが。レストランのメニューにそぐわないというのであれば、別の軽食コーナーのようなものがあってもいいと思います。
お弁当の販売も行われているのですが、こちらも値段が高い物が多く、一番人気のオムライス弁当は早々に売り切れとなってしまうため、それもちょっと残念な所です。
今回はまだ昼食には少し時間が早かったので、「ファーマーズベーカリー」の「のとししカレーパン」(200円)を頂いてきました。


Img_9537


のとしし肉がたっぷりと入った自家製カレーを使ったカレーパンです。


Img_9540


猪っぽさは全くありませんね。とても美味しかったです。


デザートは「マルガジェラート」のジェラートです。


Img_9571


本店は能登町にあり、野々市にもお店がある県内では人気のお店です。
定番の「能登プレミアムミルク」と地元っぽさ満載の「羽咋米クリームチーズ」のダブル(480円)を頂きました。


Img_9578


人気No.1というチョコレートが一口、おまけ(?)で乗ってます。
能登プレミアムミルクはミルク感たっぷりですが、しつこさはありません。羽咋米クリームチーズも濃厚なのにさっぱり感もあります。どちらも甘さは抑えめで、これならトリプルでもいけそうです。チョコレートが一番甘さが強かったですね。




建物の横には大きな砂像が置かれています。


Img_9498


毎年千里浜で開催される千里浜砂像がここにも、という所でしょうか。
横や後には「ドドドドッ」や「ゴゴゴゴゴ」と言った文字が。


Img_9513


Img_9567


これは羽咋駅周辺にいくつかある擬音石像(ジョジョ石とも呼ばれてるらしい)と同じですね。
さらに、UFOに連れ去られていく人がww


Img_9519


さすが、UFOのまちですね。
砂像ですので、そのままにしておくと乾燥してしまいますから、時々水を撒いて感想を防いでいました。


Img_9509


作るのも大変でしょうが、手入れもなかなか手間がかかりますね。


足湯もあります。


Img_9526


Img_9545


お湯は本物の温泉で、少し琥珀色をしています。


Img_9546


Img_9542


湯の花も浮いています。


Img_9560


ゴミか垢と間違う人が多いためか、「浮いているのは湯の花です」みたいなことが書かれた注意書きもありました。


ちょっと変わった物としては、「タイヤシャワー」というものがあります。


Img_9583


千里浜を走ってきた車のタイヤに付いた砂を洗い流すための物だそうです。


Img_9587


Img_9584


タイヤよりも下回りを洗いたいような気はしますけど。


広い芝生のスペースもありました。


Img_9596


何に使われる場所なのかは判りませんでした。スロープで下に降りていくようになっていますが、入口は封鎖されていて入る事は出来ませんでした。
「のと」と描かれた部分はLEDライトのようです。


Img_9593


夜になったら光るんでしょうね。




羽咋市の地方創生拠点としての機能も考慮されているという道の駅。まだまだオープンしたばかりでこれからも少しずつ変わっていくのでしょうが、とりあえず食べ物(お土産ではなくその場で食べる物)の種類がもっと多ければいいなと思いました。

2017.09.04

石川県七尾美術館で「松本零士 牧美也子 夫婦コラボ展」開催中

土曜は七尾市にある「石川県七尾美術館」へ行ってきました。


Img_9623


8月5日(土)から9月18日(月・祝)まで開催されている「松本零士 牧美也子 夫婦コラボ展」というのを見に行ってきたのです。


Img_9651


松本零士氏と牧美也子氏の直筆原画や原稿、セル画など約300点が展示されています。
館内には第1から第3の3つの展示室がありますが、第1と第2展示室が松本零士氏、第3展示室が牧美也子氏の展示が行われていました。


松本氏の展示品には他で見たことがある物も多く、特にピエゾグラフなどは以前に金沢大和の展示販売会でも展示されていたりしました。
また、ヤマトや999などのセル画の数がかなり多かったですね。セル画は当然松本氏が描いたものでは無く、アニメのスタッフが描いた物です。松本作品であることは間違いないですが、なんだかちょっと微妙な感じです。アニメのポスターも多く、ヤマトや999の劇場版ポスターやレコード予約特典のポスターなど、私自身も持っていた物もあり(当時は保存しておくなどという気は全く無かったので、部屋に貼っていて、今ではもう処分してしまっていますが)、とても懐かしかったですが、もっと直筆原稿などが多く展示されていれば良かったんですけどね。もちろんマンガの直筆原稿なども多数展示されていましたが、『約300点を一堂に展覧』という宣伝文句は嘘ではないものの、その数字にはセル画やポスターも含まれている訳ですから、ちょっと誇張気味に感じたのは確かです。


対して牧氏の展示はなかなか見応えがありました。
展示点数は松本氏の半分以下かと思います。また、アニメ化された作品などというのが無いこともありますが、その分直筆原稿の比率が高いのです。1960年代から1970年代に描かれたカラーの直筆原稿がとても色鮮やかな状態で保存されているのには感動しました。


作品展ですので当然写真撮影は出来ませんが、何カ所かに記念撮影用のパネルが置かれた場所があります。


Img_9626


Img_9636


顔ハメパネルもありました。


Img_9632


こちらはマンガの一コマに出演(?)出来ます。


Img_9634


記念撮影用の衣装も用意されていました。


Img_9642


この日は誰も着てませんでしたけど。それに、パネルはヤマトなのに衣装は999なんですよね(^^;)
エントランスには松本氏直筆の色紙も展示されています。


Img_9657


Img_9655


初日には松本氏本人が来館し、トークショーなども行われていましたが、その時に描かれたものだそうです。




観覧料は一般800円、大高生350円で、中学生以下は無料です。
過去には神戸や広島でも開催されたことがあるようです。
松本氏の展示についてはあまり大きな期待はしないほうがいいかもしれません(それでも漫画原稿の中には初出展となるものもあるそうです)が、牧氏の展示は(あまりこういう展示会が行われていないこともあって)かなり見応えがあると思います。

2017.09.03

久しぶりの千里浜なぎさドライブウェイ

土曜は七尾へ行ってきたのですが、途中、「千里浜なぎさドライブウェイ」を通ってきました。


Imgp8929


千里浜なぎさドライブウェイは羽咋市の海岸にある全長約8kmの『車で走れる砂浜』です。
オフロード四駆などなら走れる砂浜はあちこちにあるかもしれませんが、ここはごく普通の乗用車が砂浜を走れます。バスも走れますので、観光バスもよく見かけますね。


Img_9482


写真のバスは比較的小型のバスですが、もっと大きな観光バスでも普通に走ることができます。のと里山海道の志雄パーキングエリアにあった自販機の裏はこんなふうになってました。


Img_9673


前回ここを通ったのは、前の車から今の車に買い替える少し前だったので、6年以上前になると思います。近いのでいつでも行けるということと、やはり海なので車で通ると錆が気になるという事もあって、そんなに頻繁には通らないですね。前回も、もう1年以内には次の車に買い替える予定だったので、もうあまり錆とかも気にしなくていいだろうというタイミングでした。


金沢方面からは、のと里山海道を今浜ICで降りて少し海岸側へ進むと、入口にたどり着きます。


Img_9450


砂の粒がとても細かく締まっているので、舗装路を走っているのとほとんど変わらない感覚で走ることができます。


Img_9458


少し海岸側にも寄ってみました。


Img_9456


窓の外は日本海。


Img_9475


走りながらこんな景色が見られるのです。
所々、こんな看板も出ています。


Img_9480


水が海に流れ込む場所が何カ所かあって、砂が削られて段差になっているのです。ただ、この日は段差も無く、スムーズに通れました。天気にもよるんでしょうね。この日は朝は曇っていましたが、のと里山海道に入る頃にはとてもいい天気になってきました。


Imgp8783


風もそれほど強くなく、波も穏やかです。


Imgp8920


舗装路感覚で走れるとは言え、やはり砂浜です。タイヤは思いっきり砂だらけです。


Imgp8788


タイヤはこの後舗装路を少し入っていれば砂は取れてしまいますが、砂浜で車から降りると、靴底にも大量の砂が付いてきます。ある程度落として車に乗り込むのですが、それでも完全に落としきることはできず、車内のマットには大量の砂が。靴底の素材や形状によっても砂の付き具合は違ってくるでしょうが、帰ってきてからのマット掃除は必須ですね。降りなければ問題無いのですが、せっかく来たんだからちょっと降りてみたくなりますし。


そして終点に到着。


Img_9483


ここから出るとすぐにのと里山海道の千里浜ICですが、この日はこの近くで寄る所があったので、少しだけ逆方向にも走ってみます。


Img_9488


天気にも恵まれ、気持ちの良い砂浜ドライブを満喫しました。




日本ではここだけ(世界的にも数えるほどしか無いようですね)なので、全国的に有名なのだとずっと思っていたのですが、北陸新幹線金沢延伸時に石川県内の観光地がいろいろと紹介されたりしていた時、県外の人達には思いのほか知名度が低かったことに驚いたものです。
それでもさすがに誰もいないと言うことはなかったですけどね。海岸沿いに車を駐めて、車から降りて写真を撮ったりしている人います。


Imgp8821


地元の人達は釣りをしに来ている人もいました。
あまり有名になって多くの車が走っているよりは、今くらいのほうが走りやすいということはあるでしょうけどね。
ただ、ここは海水浴場でもあるので、海水浴シーズンにはとても多くの人が訪れます。そんな時に行っても写真も撮れないですから近寄らないですけどね。
この日は9月に入ったばかりで、既に泳いでいる人の姿はありませんでしたが、何件かの浜茶屋はまだ営業していました。


Img_9462


海水浴客目当ての休憩所があるような所は既に営業を終えているようですが、食べ物を提供するような店はまだ少しの間営業しているようですね。

2017.09.02

あのモニュメントは期間限定だったのか?

あいの風とやま鉄道の魚津駅です。


Imgp5342


Imgp5388


魚津では夏に「たてもん祭り」が開催されます。


Imgp5385


駅の地下道にも「たてもん」の絵が。


Imgp5371


駅前には大きな「たてもん」のモニュメントがあったと思ったので、それを見に行こうと思って行ってみました。しかし駅前にはそれらしいものが見当たりません。


Imgp5383


ひょっとして反対側だったのかと思って地下道を通って行ってみましたが、反対側は電鉄富山の新魚津駅ホームで、しかも駅への入口は地下道の中となっていて、それらしいモニュメントがあるような雰囲気ではありません。
もう一度魚津駅側に戻ってみます。
スマホで画像を探してみると、この銅像の後辺りにモニュメントが見られる写真が見つかりました。


Imgp5362


Img_9046


モニュメントは撤去されてしまったのでしょうか。それとも、祭り期間中などの期間限定で設置されるモニュメントなのでしょうか。疑問は解決されないままです。


JRからあいの風とやま鉄道に移管されてからでしょうか、駅舎内にはお土産屋さんなどが出来ています。


Imgp5364


Imgp5393


駅前の信号機の標識も、一番上の一文字を消した跡が見られます。


Img_9055


駅前の再開発か何かがあって、モニュメントは撤去されてしまったのかもしれません。もっと早く見に行っておけば良かったです。




駅前にはユリの花が植えられていました。


Imgp5344


カノコユリは魚津市の花なんですね。


Imgp5345


きれいなピンク色をしていますが、近くで見ると案外毒々しい感じもあります。


駅前の富山方面側には、「うまい水」の石碑がありました。


Imgp5401


「とやまの名水」にも選ばれているそうです。次々とやって来て、ペットボトルなどに水を汲んでいきました。私もちょうどペットボトルの水が切れた所だったので、空いた500mlのペットボトルに一杯水を汲んでいきました。


Imgp5407


冷たく冷えた湧き水はとても美味しかったです。

2017.09.01

インデアンカレーの野菜玉子カレー

「金沢カレー」と言えば忘れてはいけないのが「インデアンカレー」です。


Img_9256


店舗数が少ないので、チャンピオンカレーなどのようにメディアで紹介されることは少ないかもしれませんが、金沢カレーを語る上で外せないお店の一つです。
本店は金沢市三口町にあります。


Img_9255


金沢カレーというとカツカレーのイメージが強いようですが、ここで食べるのはいつも「野菜玉子カレー」です。
トッピングの種類は豊富で、組み合わせも自由です。


Img_9258


Img_9259


野菜玉子+エビフライや、野菜玉子+コロッケという組み合わせが個人的にはお気に入りですが、今回はシンプルに「野菜玉子カレー」(M 670円)をいただきました。


Img_9264


カレーは他の金沢カレー同様あまり辛くないです。薄焼きの玉子を乗せることでさらにマイルドさが増す感じですね。玉子の中にはタマネギやきのこも入っています。


大変美味しく頂きました。

« 2017年8月 | トップページ

にほんブログ村

Amazon.co.jp