海王丸ライトアップ
話はいろいろ前後しますが、連休前の10日に海王丸のライトアップを見に行ってきました。
海王丸のライトアップを見に行くのはこれで3度目です。
前回まではK-3でしたが、今回はKPになったので、手持ちでどこまで行けるかを試してみたかったのです。夜景のようなものになるとどうしても三脚が必要になりますが、船のライトアップならある程度の明るさも確保出来そうですし、ISOを上げて手持ちでの撮影にチャレンジしてみようと思ったのです。
それに、海王丸のライトアップは単に光が当たっていると言うだけで無くいろいろと光の色が変化するのですが、その変化のタイミングが早く、あまり長いシャッタースピードで撮るのには向いていないので、シャッタースピードをそこそこ上げて撮るなら三脚なしでも行けるのでは無いかと考えたのでした。
出来ることなら19時くらいまでに会社を出て、途中のSAで食事をした後、20時半くらいまでには現地に着きたいと考えていました。ところが予想通りというか、そんな早い時間に仕事は終わらず、会社を出たのはもう20時を過ぎていました(それでも最近では早く帰れた方ではあるのですが)。
行くのを諦めようかとも思ったのですが、せっかくカメラまで持ってきているので、食事は帰りに食べる事にして海王丸パークへ直行。それでも現地到着は21時を過ぎてしまいました。ライトアップは22時までなので、残り時間は50分程度です。
船を中心にして撮るのであれば、ISO6400で1/30から1/20程度のシャッタースピードは確保出来ますので、手ぶれ補正と合わせて手持ちでもなんとかなります。
ただ、船が映っている割合が少なくなったり、絞りを絞っていくとさらにシャッタースピードが落ちていきます。あまりシャッタースピードを落とすとライトアップのグラデーションが上手く写らなくなるので、1/8よりは落としたくありません。それでも1/8となると歩留まりも悪くなってくるので、手すりを使って支えにしたりして撮っていました。
「恋人の聖地」もライトアップされています。
新湊大橋側には「やひこ」も停泊しています。
ライトアップはされていないので上手く写ってはいませんが(^^;)
ライトアップは22時までとのことでしたが、21時50分になると船体へのライトアップは終了してしまいました。
広場の外灯も消えてしまい、早く帰れと言わんばかりです。
最後にスローシンクロで「恋人の聖地」と海王丸を撮ってきました。
ISO6400となると、KPでも等倍鑑賞には厳しくなりますが、個人的には十分です。
また、今回はほとんどの写真をRAW+で撮影してきたので、今度じっくりと時間をかけてRAWから現像してみたいと思っています。
« イオンモール新小松の「いきなり! ステーキ」は相変わらずの行列でした | トップページ | 映画「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« イオンモール新小松の「いきなり! ステーキ」は相変わらずの行列でした | トップページ | 映画「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」 »
コメント