相変わらず人気の「第7ギョーザの店」ですが……
石川県のB級グルメ、「第7ギョーザの店」も外せないですね。
現在のもりの里へ移転する前は石引にお店がありましたが、その頃からの有名店で、金沢にライブに来たアーティストがよく訪れていたりもしました。
「ホワイト餃子」がメインメニューで、「ホワイト餃子店」グループにも技術連鎖店として名を連ねています。
金沢の餃子は金沢カレーにも負けないほどのいろいろな流れがあるようで、「第7」という名前も戦後金沢で営業を始めた「ギョーザの店」の6番目(「第四」は縁起が悪いからということで無いそうです)のお店ということらしい。実際、今でも「第五ギョーザの店」と「第六ギョーザの店」は営業しています。
そんな人気の「第7ギョーザの店」ですが、個人的にはそれほど好きではないのですね。
誰かに食べに行こうと誘われれば行きますが、自ら進んで食べに行こうとはなかなか思わないのです。ということで、今回の訪問は(はっきりとは思えてませんが)6、7年ぶりの訪問だと思われます。
ビルのような何の素っ気も無い建物は、とても飲食店の建物には見えません。
道路側にある大きな看板が無ければ、何の建物だか判らないのではないでしょうか。
平日の夜8時頃でしたが、100台分ほどあると言われる駐車場は一杯で、運良く一台出ていった所に停めることができました。
実はちょっと前に一度、土曜の昼に行こうとしたことがあったのです。開店前から並んでいるという話だったので、開店の15分前、10時45分には店に着いたのですが、完全に出遅れていました。駐車場はいっぱいで駐める所はありません。同じように駐める所を探して駐車場内をさまよっている車が何台もいます。
しかも、入口のほうに目を向けると、とんでもない行列が出来ています。結局車を駐めることが出来ずにこのときは諦めたのですが、もし車を駐められたとしても、あの行列を見るとやっぱり諦めて別の店に行った可能性は高いです。土曜の昼ということで、行列の中には観光客もいたのでしょう。
この日は平日の夜ということで、さすがに外にまでは行列は出来ていませんでした。
ちなみにこちらは1Fカウンター席および持ち帰り用の入口です。個室用の入口は別にあるのです。
前回来たときは5、6人のグループだったので、個室を使いました。ちなみに個室は有料です。
店内に入ると、中待ちが10人ほど。この後も10~15人くらいの中待ちという状態が続いていました。
1Fは大きなU字型のカウンター(35席ほど)のみで、カウンターの内側では次々とギョーザが焼かれています。
ただ、席はちらほらと空きが見えます。どうも店員のオペレーションが追いついていないようで、お客さんが帰ってもなかなか片付けに来ないので、席は空いていても次のお客さんが入れないのです。この調子だと30分くらい待たないといけないかと思いましたが、20分ほどで席に着くことが出来ました。
注文したのはいつものメニューで、ホワイト餃子(中)、ご飯(中)、豚汁です。金額はトータルで860円になります。
ここでまたしばらく待つかと思いましたが、こちらも思ったより早く、5分ほどで餃子が出てきました。
遅れること1分ほどでご飯と豚汁も出てきました。
しかし餃子は皮が焼きすぎで堅くなっています。パリパリとかならいいのですが、「堅い」のです。焼きたてで熱々のが出てきたのはまだ良かったですけど。観光客が増えた頃には、餃子が焼き上がっても店員がなかなかそれを運んで来れずに、出てきた頃にはちょっと冷めているなんてこともあったそうですから。
味も、以前に食べたときに比べると落ちているような気が。あんまり「ホワイト餃子」って感じがしないんですよね。ご飯はちょっと軟らかすぎだし、豚汁は前からこんなものだったかな。いや、もう少しましだったような気も……
元々個人的に評価が高いわけではなかったのですが、今回はそれ以上にちょっとひどかったです。今まで行った中でも一番のひどさでした。さすがにこれはちょっとひどすぎる気がします。今度はもう少し混んでいない時間に行って、餃子の焼き具合などをもう一度確認したくなりました。
とは言うものの、そんな時間帯に行けるのかどうかも不明ですし、他にも行きたいお店は多いので、優先順位はますます下がってしまうのですが……
« 石川県のB級グルメとして「八幡のすしべん」は外せません | トップページ | むっつぼし »
「食」カテゴリの記事
- つくりもんまつり・食べ物編(2017.09.28)
- 8番らーめん本店は行列が出来る人気店だった(2017.09.22)
- やっぱりカツ丼と言えばこれですね(2017.09.20)
- 中華そば大勝(2017.09.08)
- 世界で2番目の新商品(2017.09.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ここは私も何回も訪れております。
うちの会社の上司が「第7ギョウザ」は昔(30年?)ほど前には、
富山駅前にあったと言って聞きません。さて真相はいかがなのでしょうか?
投稿: SILVIA おじさん | 2017.08.10 20:26
SILVIA おじさん>
金沢の「第7」は、以前は石引(兼六園から山のほうへ行った所)にありました。金沢の餃子店からののれん分けで出来た店です。
富山駅前にも「第7ギョウザ」という名前の店があったのかもしれませんね。ただ、金沢の「第7ギョーザ」とは無関係だと思います。
金沢の餃子の系譜はこちらに詳しく出ています。
http://beauty-hokuriku.com/p/gyoza
石川県では、小松市でも小松の餃子の系譜があるんですよね。
宇都宮に対抗出来るかも(笑)。
投稿: あんころ | 2017.08.11 00:07