2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 肉そばけいすけの肉そばは肉がたっぷり | トップページ | 「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2017」食べ物編 »

2017.08.27

「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2017」へ行ってきました

土曜はクロスランドおやべで開催されている「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2017」へ行ってきました。


Img_9434


前日の深夜から明け方にかけては雨も降っていましたし、北陸地方は暴風雨に警戒するようにとのお知らせも出ていましたが、イベントが始まる頃にはとてもいい天気になりました。


Imgp8748


イベントは午前10時から開催されていて、午前中はドクターヘリの飛来や展示もあったのですが、この日は歯医者の予約が入っていて、しかも時間が11時からとちょっと遅めの時間しかとれなかったため、現地に着いたのはもう12時をかなり回っていた頃でした。
駐車場はかなり混んでいてなかなか空きが見つかりませんでしたが、なんとか駐めることが出来ました。


毎年開催されているこのイベント、見に行ったのはこれが3回目か4回目になります。
イベント内容はもうかなり固定化されていて、自衛隊の車両なども毎年同じものばかり来ているので、ちょっと飽きてきたという所が無いとは言えません。
それでも飛んでいるヘリコプターを間近で見られる機会はそんなに無いので、毎年多くの人が訪れるイベントになっています。
ただ、今年はいつも行われている遊覧飛行が行われていませんでした。前日の天気の影響という事では無く、当初から行われない事になっていたようです。1回5,000円という値段にもかかわらず、毎年行列が出来る遊覧飛行ですが、何故今年はやらなかったんでしょうね。
そのため、いつもなら遊覧飛行のヘリがひっきりなしに離着陸を繰り返しているのですが、今年は飛んでいるヘリがあまり見られませんでした。飛来してきているヘリの数も少なく、タワー側に準備されたヘリポートもちょっと寂しい感じでしたね。


Imgp6905


その後はSECOMのヘリが飛来してきたりと多少数は増えたものの、昨年などに比べるとヘリの数はかなり少なかったです。


Imgp7028


珍しいものとしては、一人乗りのヘリが展示されていました。


Imgp6855


風防も何も無い操縦席が剥き出しのヘリなので、これで飛ぶのはちょっと怖いような気がします。


富山県警のパトカーと白バイも来ています。
こちらも毎年来ていますが、前回見た時の白バイはSUZUKI製でしたが、今年はHONDA製でした。


Imgp7179


もっといろんな角度から撮ったりしたかったのですが、子供たちが白バイにまたがって写真を撮る事が出来たので、次々と写真を撮りに子供たちが(というか写真を撮りたい親が?)やって来るので、あまり写真は撮れませんでした。


ホール内で行われているイベントも毎年同じような企画で、自衛隊の紹介や防災ヘリの紹介などの展示が行われています。


Imgp7361


陸上自衛隊音楽隊の演奏会も行われていて、これを聞きに来ていた人もとても多かったですね。
メルギューくんとメルモモちゃんも来ていました。


Imgp7403


すぐに子供たちに囲まれてしまうので、なかなか写真を撮るタイミングがありませんでした。


そんな中、今年の目玉は陸自のコブラが来ていた事でしょう。


Imgp6726


Imgp6715


機首の部分には照準用のレーザーやカメラが搭載されています。


Imgp8226


Imgp6743


さすがにミサイルは外されています。


Imgp6730


実際に操縦席に乗る事も出来て(子供限定?)、順番待ちの列が出来ていました。


Imgp8223


そんな事もあって、なかなか写真を撮るのには向いていない状況でしたが、なかなか珍しいものが見られましたね。
チラリと見えた操縦席。


Imgp6759


操縦桿の上に双眼鏡の目当てのようなものが付いています。ここからカメラの映像が見えたりするのでしょうか。


今回初(じゃないのかもしれないけど、私が見たのは多分初めて)のイベントは、警察犬と災害救助犬のデモでした。


Imgp7411


爆弾処理担当の警察犬が来ていて、爆発物(実際に入っている訳では無く、火薬の匂いがするようになっているだけでしょうけど)が入っている箱を探すというデモを行っていました。


Imgp7421


爆発物が入った箱を見つけると、その前でじっと座って待っています。見つけても吠えたりはしないように訓練しているそうで、吠えたりする音や振動で爆発する類いの爆発物もあるからなんだそうです。
災害救助犬は生き埋めになっている人を探したりします。


Imgp7451


2つの箱のうち片方にだけ人が入って、人が入っている方の箱を探します。
こちらは見つけると吠えて知らせます。


Imgp7497


犬にとってはかくれんぼをして遊んでいるような感覚なんだそうです。


警察犬のデモが終わる頃には、こちらも目玉のイベントである富山県消防防災ヘリ「とやま」の飛行展示が始まります。


Imgp7548


こちらも毎年行われているイベントですが、防災ヘリを間近で見られる機会は少ないのと、実施に目の前を飛んでいる所が見られるということで、とても人気があるイベントです。
写真を撮りに来ている人も多いですね。


Imgp7832


地上数メートルのところでホバリングしています。


Imgp7775


とても強い風で、立っていられないほどです。事前に「傘は閉じて下さい」というお触れが出ます。帽子なんかも簡単に飛ばされてしまうので、かぶっている人は外した方がいいです。
遭難者を発見して救助するというデモが行われます。


Imgp7932


Imgp8029


その後、タワー横に用意されたヘリポートに降りてきて、展示が行われます。


Imgp8281


昨年は緊急の出動が入ったため、降りてきての展示は中止になってしまいましたが、今年は大丈夫でした。


午後3時になると、防災ヘリと自衛隊のヘリは帰って行きます。
帰りの準備を始める自衛隊のヘリ。


Imgp8376


Imgp8391


エンジンの後ろの部分が熱で揺らいで見えます。


Imgp8420


するとここで、今年も防災ヘリに緊急の出動が入り、一足先に飛び立っていきました。


Imgp8464


続いて自衛隊のヘリも離陸します。


Imgp8551


コブラは数回会場を往復する飛行展示を行った後で帰って行きました。


Imgp8642


垂直に近い角度で降下するコブラの姿には歓声が上がっていました。


フェスティバルはこの後午後4時まで行われていますが、自衛隊機が帰って行くと多くの人が帰っていきます。
みんなと同じタイミングで帰ると駐車場から出る車で混雑しそうだったので、少し時間をずらして帰途につきました。




内容にはちょっとマンネリ感も見えてきているイベントですが、それでも飛んでいるヘリを間近で見られる数少ない機会ですから、来年も行けたら行きたいと思います。
それに、今年もドクターヘリは見られなかったんですよね。何度か行っているにもかかわらず、ドクターヘリと相性が悪いのか、まだ一度も見られたことがありません。次回こそはドクターヘリを見たいです。
また、ヘリの写真を撮るのはなかなか上手くいきません。
シャッタースピードが速いとプロペラやローターが止まって写ってしまうので、シャッタースピードを落として撮りたいのですが、そうすると飛んでいるヘリを撮ろうとするときに被写体ぶれを起こしてしまいます。流し撮りが上手く出来ればいいんでしょうけど、そんな腕はありませんし。今回もぶれぶれボケボケの写真を大量に生産してしまいました(^^;)。
毎回、「次こそはもっと上手く撮りたい」と思うのですが、1年前にどんな設定でどうやって撮ったかとか覚えてないので、毎回同じ失敗を繰り返しています。進歩が無いんですよね。困ったものです。

« 肉そばけいすけの肉そばは肉がたっぷり | トップページ | 「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2017」食べ物編 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 肉そばけいすけの肉そばは肉がたっぷり | トップページ | 「ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2017」食べ物編 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp