2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017.06.30

太閤山ランドではスイレンも見頃でした

あじさい祭りが開催されていた太閤山ランドでは、スイレンも見頃でした。


Imgp9173


池の一角にたくさんのスイレンが咲いています。
時間は12時ちょっと過ぎくらいでしたが、太閤山ランドへは午後から行くことが多いためか、こんなに多くのスイレンが咲いているのを見たのは初めてでした。


Imgp9192


Imgp9202


スモークツリーも満開(というのかな?)でした。


Imgp9224


Imgp9240


このモフモフの部分が花なんだそうです。


Imgp9242


触ってみると、見た目ほどモフモフでは無かったりするんですけどね。


マツバギクもきれいに咲いていました。


Imgp9680


あじさいや花菖蒲が見頃の時期によく見かけるので、ちょうど今頃が時期の花なのかもしれません。


今回はあじさい通りがメインで他の所にはあまり行かなかったのですが、もっと全体を回ってくれば、他にもいろんな花が咲いていたかもしれません。
ただ、太閤山荘の裏手にあるへメロカリスはまだあまり咲いていませんでした。
昨年はちょうど今頃に多くの花が咲いていたんですけどね。




【おまけ】
「こどもみらい館」へ向かう階段の途中にはタヌキの太鼓(?)があります。


Imgp9617


太鼓というかドラというか、叩くと大きな音が出ます。
すぐ横には子ダヌキ(?)もいます。


Imgp9620


通る子供たちの多くがこれを叩いていました。

2017.06.29

季節外れのコスモス

コスモスは漢字で「秋桜」と書くほどですから、秋の花というイメージが強いです。
しかしようやく梅雨入りした先日、道の脇にコスモスが咲いていました。


Dsc_0146


しかも、コンクリートの隙間から生えています。
コスモスはかなり生命力が強い花だというイメージはありますが、それでもこの時期にこんなふうに咲いているのを見ると、植物の強さにちょっと感動してしまいますね。

2017.06.28

麺家いろは本店の「富山ブラックらーめん」は富山ブラックなのか?

土曜は太閤山ランドへ行く前に昼食を取ることに。
太閤山ランド近くで何か無いかと探してみたところ、「麺家いろは」の本店が射水市にあるということで行ってみることにしました。


Img_8344


「麺家いろは」といえば、まだブログを書いていない頃ですからもう10年以上前になると思いますが、婦中大橋近くの掛尾店へ行ったことがあります(今はもう掛尾店は無くなってしまったようですが)。その時はラーメンの味はともかく、店の印象があまり良くなかったので、それ以来行くことはありませんでした。
前回は「白エビ塩らーめん」を食べたので、メインの富山ブラックはまだ未食でした。「完熟味噌らーめん」にもかなり惹かれるものはあったのですが、今回は「富山ブラックらーめん」(並・770円)をいただいてきました。


Img_8354


白髪ネギのトッピング(150円)付きです。
スープは麺に色が染まってしまうほどの濃い醤油スープです。
ところが食べて見ると、これが全くくどくありません。魚介系の味が強く出たスープで、西町大喜などの富山ブラックとは全く別物です。


Img_8358


麺も細めで、この辺りも他の富山ブラックと呼ばれるラーメンとはかなり違っています。
これはこれで美味しいのですが、果たしてこれが「富山ブラック」なのかという事になるとなかなか微妙だなと思うのです。




「麺家いろは」は2009年~2012年の4年連続、そして2014年と「東京ラーメンショー」で5度の売り上げ数第1位を獲得しています。
全てが富山ブラックでの結果ではありませんが、「富山ブラック」の名を全国区にしたのは「麺家いろは」の功績が非常に大きいと思います。


Img_8347


しかし、東京ラーメンショーで麺家いろはのラーメンを食べて、「これが富山ブラックか」と思った人が多いのだとすると、富山ブラックというものが全国的には正しく伝わっていない可能性も考えられるのではないかと。
富山ブラックというのは、単にスープの色が黒いというだけではありません。スープの見た目の色の濃さと味のくどさは必ずしも一致しないというのは京都の新福菜館でも経験していますが、このくどすぎるほどの濃い味というのも富山ブラックの大きな特徴の一つだと思います。それが無い麺家いろはの富山ブラックは、やはり富山ブラックとはちょっと別物のような気がします。


お店はとても流行っていて、この日も順番待ちが出来るほどのお客さんが来ていました。
流行っているのは別に富山ブラックだからと言うことでは無く、美味しいからなんでしょう。それでも大々的に「富山ブラック」を謳うこのラーメンを、果たして富山の人達は「富山ブラック」と認めているのかどうかというのはちょっと気になったりもします。




今回はもう一品、ギョーザ(5個入り360円)も注文しました。


Img_8351


5個入りと8個入り(520円)がありますが、今回は5個入りを注文。サイズは一般的なギョーザよりも小さめで、少し大きめの一口ギョーザというくらいのサイズです。
実は前回もギョーザを注文していましたが、これがあまり良くなかったんですね。味そのものというより、ギョーザが熱くないのです。冷めたギョーザを出しているのかと思うほどのものでした。
今回リベンジ的な意味もあって注文してみましたが、やっぱり熱々というほどでは無かったですね。前回のように冷めちゃったのかと思うほどではありませんでしたが、ギョーザは熱々で口を火傷するんじゃ無いかとおもうほどのほうがいいですね。
この辺りは、食べやすい温度になっているということなのでしょう。今はラーメンのスープも熱々のものというのはほとんど無く、出てきてすぐにちょうど食べやすい温度になっているものがほとんどです。味噌ラーメンの一部などに熱々のものがあったりもしますが、すっかり少数派になってますね。これはお客さんの回転をあげるためにも有効なんだと思います。




ラーメン自体も美味しいですし、前回掛尾店で感じたお店のあまり良くない印象というのもここ本店では全くありませんでした。
おでんなど、サイドメニューもかなり豊富で、ランチタイムのセットメニューではごはんが食べ放題だったりもしますので、がっつり食べたいときにもいいと思います。
ただ、あくまで「富山ブラック」が食べたいという理由でお店を選ぶのであれば、ここよりもふさわしいお店は多いと思います。この近くにも「めん八」という有名なお店もありますからね。

2017.06.27

頼成の森の花菖蒲はまだ十分に見頃でした

本興寺の滞在時間が予定よりかなり短くなった事と、移動や食事の時間が予定よりも少しずつ短く済んだ事もあり、太閤山ランドのあじさいを見て廻った後はまだ時間に余裕がありました。
そこで、あじさい通りをもう一回りしてくるか、あるいはあじさい以外のものを見て廻るか、それともいっそのこと太閤山ランドを出て別の場所に行くか、などと少し考えました。どうせなら別の場所へ行くのもいいなとは思いましたが、別の場所と言ってもそんなに離れた場所へ行けるほどの時間はありません。そこで近くに何か無いかと探してみた所、頼成の森まで車で30分ほどで行けそうだったので、行ってみることにしました。


Imgp0141


先週まで「花しょうぶ祭り」が開催されていた頼成の森ですが、今年は昨年に比べると咲き始めが少し遅かったようで、ひょっとしたら祭りが終わった後でもまだ少しは花が残っているのでは無いかと期待していました。
菖蒲園に着いてみると、思っていた以上に多くの花がまだ咲いていました。


Imgp9945


Imgp0210


まだ十分に見頃と言ってもいいくらいです。
そのため、祭り期間中とは比ぶべくもないでしょうが、見に来ていた人もそこそこいました。


Imgp9812


ただ、祭りが終わってしまったので観賞のための手入れはもう行われていないようで、萎れてしまった花もそのまま残されていたりはします。
既に来年に向けての手入れが始まっているんですね。


Imgp9786


なので、写真を撮るには若干残念な所もありましたが、それでもまだまだきれいな花も多く咲いていました。


Imgp0181


Imgp9898


まだこれから咲き始めるところのつぼみもかなりあるほどです。


Imgp0015


Imgp0022


なので写真を撮りに来ていた人も何人かいましたね。




ここには600品種もの花菖蒲が植えられているそうです。


Imgp0005


Imgp0056


Imgp0082


Imgp0090


同じように見えても、良く見ると違っていたりすることもあります。


Imgp0120


Imgp0122


Imgp0166


Imgp0168


全部の品種の写真を載せることは出来ませんし、それに全種類は撮れてないと思います。


Imgp0216


Imgp9854


Imgp9888


それでも枚数は多くなってしまうんですよね。


Imgp9904


Imgp9955


Imgp9985


色のパターンだけでもこんなにあるんですね。


Imgp0097


花の形もいくつかのパターンにはなると思いますが、いろいろ組み合わせていくと膨大な数になっていくんでしょうね。


また、それぞれの品種には名前が付いていますが、中にはこんなのも。


Imgp9979


最初はここだけ人の名前が書いてあるのかと思ったほどです。
実際、こういう名前の人は確実にいるのではないでしょうか。




今年はちょっとタイミングが合わず、先日の木場潟くらいしか花菖蒲を見に行けていませんでした。
今年はもう花菖蒲を見に行くことは無いだろうと思っていたのですが、思いがけず十分に堪能することができました。

2017.06.26

太閤山ランドのあじさい祭り2017

本興寺のあじさいがちょっと残念な状況だったので、午後からはあじさい祭りが開催中の太閤山ランドへ行ってきました。


Img_8369


Imgp9245


昨年も本興寺への訪問と同じ日に太閤山ランドへ行っています。
本興寺のあじさいが昨年よりも遅かったので、太閤山ランドのあじさいの咲き具合もちょっと心配でしたが、十分に見頃になっていました。


Imgp9325


Imgp9355


それでもやはり昨年よりは少し咲き具合が遅いようで、昨年は若干ピークを過ぎたくらいに感じられましたが、今年はピークまであと一息というような感じです。昨年の写真と比べると、花の数は少ないですね。


Imgp9558


また、今年はとてもいい天気でした。
あじさいには雨か、せめてもう少し曇っているくらいのほうが似合っているような気もするのですが、陽当たりのいいあじさい写真が多くなりました。


Imgp9278


Imgp9281


Imgp9470


Imgp9285


Imgp9275


ここは変わった品種のあじさいも多く、普段はあまり見かけないようなあじさいの写真もいろいろと撮ってきました。


Imgp9464


Imgp9476


Imgp9485


Imgp9536


ここでしか見たことが無いあじさいも多いのです。


Imgp9541


Imgp9637


Imgp9665


Imgp9673


白いあじさいもきれいでした。


Imgp9237


Imgp9724


白いのは他でも見られますし、それほど珍しくはないのでしょうが、良く見る紫やピンクといったものに比べると見かける事は少ないような気がします。
また、咲いていても傷み始めてしまっていることも多いので、きれいな状態のものが見られて良かったと思います。


昨年に比べると少し物足りなさはありますが、それでもあじさいは十分に堪能出来ました。




【おまけ】
植え込みの中にこんなものが。


Imgp9167


あじさいにも付いていた所がありました。
何かのイベントで使われた物なのでしょうか。

2017.06.25

本興寺のあじさい、今年はまだ少し早かった?

昨年に続き、今年も本興寺のあじさいを見に行ってきました。


Imgp8957


Imgp9037


昨年と一日違いの6月24日(昨年は25日)の訪問でしたが、昨年に比べるとまだ少し早かったようです。
入り口前の道沿いのあじさいも昨年に比べるとまだまだです。


Imgp9039


Imgp9058


例年より9日、昨年より8日遅かった梅雨入りの遅れが影響しているのか、あるいは梅雨入りしてもあまり雨が降らないことが影響しているのか、あるいは全く別の理由なのかは判りませんが、見頃の時期も遅れているようです。
今年は桜が早かったので他の花も少し早めになるかと思いましたが、桜以外は例年通りか少し遅いくらいのものが多いようですね。
それでも咲き始めという事もあって、咲いている物はきれいなものが多かったです。


Imgp8986


Imgp8987


Imgp9007


神社近くのあじさい園(なのかな?)はかなり多くのあじさいが咲いていました。


Imgp9019


それでもやはり昨年に比べるとまだ少ないです。
写真を撮りに来ている人も何人もいましたが、中には撮りに来たけど撮らずに帰ったと言う人もいたほどです。
私もせっかく来たのだからと言うことで少しは撮りましたが、予定していたよりもかなり短い時間で切り上げることになりました。


Imgp9069


Imgp9123


来週末になればもう少し見頃になっているのではないかと思いますが……

2017.06.24

スマホが割れた……

と言っても液晶画面ではなく、裏側が割れました。


Img_8321


最初は髪の毛かなにかが付いているのかと思って取ろうとしたのですが取れません。良く見ると割れていました。
この辺りを見ると、割れていることがはっきりと判ります。


Img_8329


傷はかなり深いですね。


Img_8343


何をしたときに割れてしまったのかは判りません。気がついたら割れていたので……
よく落としたりはしますので、その時に割れてしまったのかもしれません。
まだ機種変更してから丸1年経つか経たないかという所なので、まだまだ買い替えるつもりはありません。とりあえず割れた事による影響もありませんし。防水機能には影響あるのかもしれませんが、ちょっと判らないです。風呂で使ったりするような事はないので、多分問題は無いでしょう。
気になるのは、さらに症状が進んで、割れた所が取れてしまったりしないかという事です。そうなったらその時に考えるしかないですけどね。

2017.06.23

熱暴走?

先日ゆりの里公園で写真を撮っていたときのこと。
焼きそばとソフトクリームを食べた後、レンズをDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLMに交換して撮影していると、突然PENTAX KPの液晶画面に何も映らないという状態になってしまいました。
何度か電源を入れ直してみましたが、状況は変わりません。
液晶画面に何も映らなくなると撮影後のプレビュー画面が見られないのはもちろんのこと、設定も何も出来なくなります。PENTAX KPには肩液晶がないので、露出補正値もファインダーを覗かないと判らなくなりますし、カスタムイメージなどは何に設定されているのか全く判別が付かなくなります。
シャッターは切れていますが、撮影出来ているのかどうかも判りません。パソコンでも持っていればその場でSDカードの中身を見る事もできますが、さすがにパソコンまでは持ち歩いていません。
これはすぐに帰ってカメラのキタムラに直行か? と思いましたが、その前に一旦電池を抜いて、10秒ほど放置した後電池をセットして電源を入れてみると、液晶画面の表示が復活しました。


原因は全く判りません。かなり暑かったので熱暴走かとも思いましたが、シャッターは切れてますし、ファインダー内の表示も正常で、露出補正などの操作もできていました。
帰ってから写真を見てみると、撮影自体もできていたようです。


Imgp8662


数ヶ月使っていますが、このような現象は初めてです。
今後も何度も起きるようであればメーカー送りも検討しないといけなくなりますね。




この日はとにかく暑い日でしたので、ソフトクリームやかき氷が人気でした。


Imgp8370


Imgp8377


以前、薔薇の花びらが乗った「バラソフト」を食べたことがあるような気がします。「バラスペシャル」は食用バラの花が一輪まるごと乗っているようです。600円という値段にはちょっとびっくりですが。
今回は「ゆりソフト」(350円)というのを食べる事に。


Img_8286


砂糖漬け(?)の百合根が一切れ乗っています。砂糖漬けかどうかは判らないのですが、甘い味付けになっていました。
ソフトクリーム自体は普通のバニラアイスです。
日陰に入って写真を撮っていたにもかかわらず、撮っている間にも暑さでどんどん溶けていってしまいます。写真はそこそこに早速食べることにしました。




ゆりフェスタにはいくつもの屋台やケータリングカーが来ていました。
来る前に昼食は食べていたのでここでは何も食べる予定は無かったのですが、ネギ塩焼きそばというのが美味しそうだったので、一つ頂くことに。


Imgp8386


Imgp8392


値段も300円と、屋台の焼きそばとしては安いです。


Imgp8388


しかも2つ買えば500円という太っ腹な価格設定。さすがに2つは食べられないので一つにしましたが。
値段が安い代わりに、容器のサイズも一回り小さめでした。なるほど、だから安いのか、と思ったのですが、パックにびっしり山盛りの焼きそばを入れてくれます。


Imgp8398


結局、量的にも500円程度で売っているものと全く遜色ありませんでした。とてもリーズナブルな価格設定ですね。
味付けはやや濃い目に感じましたが、美味しかったです。思ったより量も多かったので、すっかりお腹いっぱいになってしまいました。




【おまけ】
かき氷を売っていた屋台でこんなものも売られていました。


Imgp8376a


「恐竜ラムネ」だそうです。


Imgp8376b


単にパッケージに恐竜のキャラクターが使われているだけで中は普通のラムネでしょうけど、化石の発掘をしている恐竜のキャラクターがちょっとカワイイです。

2017.06.22

「衣笠ど~ん」は何故「衣笠」?

土曜の昼食は北陸道女形谷PAへ。
丸岡には「竹田の油揚げ」で有名な谷口屋があり、女形谷PAでもこの油揚げを使ったメニューがあります。


Img_8261


前からここの「衣笠ど~ん」というのが気になっていたのですが、なかなな昼食時にここを通る機会が無かったので食べる事が出来ずにいました。


Img_8254


Img_8263


今回、ようやくチャンスが巡ってきて、女形谷PAで昼食を食べることに。
熱厚あげステーキ定食も気になりましたが、ここはやはり初志貫徹で、衣笠ど~んセット(ミニおろしそば付き)をいただいてきました。


Img_8266


ご飯の上には地元産のねぎと厚揚げ。その上からこちらも地元産の玉子がかかっています。


Img_8269


Img_8275


カツ丼のカツの代わりに厚揚げが乗っているという感じでしょうか。
この厚揚げがとても美味しいのです。
セットのミニおろしそばは福井の定番ですね。


Img_8272


おろしは辛みおろしではありませんでしたが、コシのあるそばはなかなか本格的なもの。さすがに手打ちではなさそうですが、高速のSAのものとは思えないほど。


谷口屋では売店の他にレストランもやっていますが、昼時には行列が出来るほどの人気なんだとか。
その竹田の油揚げが高速のPAで堪能出来る衣笠ど~んはオススメメニューだと思います。でも、ソースカツ丼セットや唐揚げセットを注文している人が多かったですけどね。
ただ、竹田の油揚げなのに何故「衣笠」なのかは謎です。

2017.06.21

尼御前SAのツバメ

ゆりの里公園からの帰り、北陸道尼御前SAへ立ち寄りました。
ここには毎年ツバメが巣を作っているので、今年もツバメが見られるかもしれないと思って期待していたら、やはり巣がありました。


Imgp8838


糞もたくさん落ちています。
上を見ると、巣がありました。


Img_8299


ところがツバメの姿は全くありません。


Imgp8841


それでも鳴き声は聞こえてきています。
どこにいるんだろうと思っていると、親鳥が餌を運んで飛んできました。飛んで行った先は、巣のあった場所の裏側です。そこで反対側に回ってみると、3羽の雛がいる巣がありました。


Imgp8847


表側から見えていたのは昨年にでも作られた古い巣だったのかもしれません。
雛ももうかなり成長して大きくなってますね。3羽も入るにはちょっと狭そうにも感じます。


糞をするときはちゃんと後を向いて、巣の中には糞をしないんですね。


Imgp8850


そのため巣の下は糞だらけになってしまうんですがww
糞をした雛は、そのまま巣の奥に潜り込んでいってしまいました(尻尾が少しだけ見えてます)。


Imgp8856


そこへ親鳥が餌を運んできました。


Imgp8890


奥に潜ってしまった一羽は当然餌にありつけません。
これはいかんと思ったかどうかは判りませんが、親鳥がまた餌を摂りに飛んで行くと、潜っていた一羽がまた顔を出しました。


Imgp8904


今度は餌にありつけたようです。


Imgp8905


雛も時々巣の中から出てきて、巣の前で羽ばたいたりしています。


Imgp8920


(親鳥と間違えて?)他の雛が口を開けてしまうのは条件反射でしょうか。


Imgp8922


しかし毎回思うのですが、複数いる雛は平等に餌をもらえているのでしょうか。


Imgp8948


既に生存競争は始まっているという事なのかもしれませんね。

2017.06.20

抜いた歯のあとは簡単には埋まらないようです

土曜は2回目の歯医者でした。
今回は2週間前に抜いた歯のあとに入れるブリッジの型でも取るのかと思いましたが、上の歯のクリーニングだけで終わってしまいました。


抜いた歯はちょっと横の方だったこともあって、余り目立ちませんし、このままでも全く不便も感じません。
ただ、この後どういう治療をしていくのかを確認したかったので、クリーニングが終わった後に聞いてみました。
すると、その答えはちょっと予想外のものでした。


Img_8156


4、5年前にも前歯が1本今回と同じ状況になり、その時は歯を抜いた後、両脇の歯を削ってブリッジを入れました。
今回も同じようになると思っていたのですが、歯周病の進行がかなりひどくて、今回は単純に両側の歯を使ってブリッジする事は出来ないのだそうです。
まずは歯周病の進行を止めることが第一の目標で、歯のクリーニングや歯垢落としを行っていくとのこと。また、とにかく歯をしっかりと磨くようにと、歯の磨き方と歯間ブラシの使い方をレクチャーされました。
歯周病のため、免疫が自分自身の歯を攻撃して、その結果今回のように歯が抜けてしまうんだそうで、それを防ぐにはとにかくしっかりと歯を磨いて、免疫に攻撃されないようにする事が第一だとのこと。免疫の効き方は人それぞれで、全く歯を磨かなくても免疫に攻撃されない人もいるそうですが、私の場合はそうではないようです。
また、ブリッジを架けるにしても、以前にブリッジを架けた歯を含む6本分くらいの大きなブリッジを架けないといけないそうです。これは保険適用の有無にもかかわってくるためだそうで、今回の場合はそうしないと保険適用にならないのだとか。保険適用になるかならないかの判断がどういう基準なのかは判りませんが、思っていたよりも大がかりな治療になる事は間違いなさそうです。さらに、そのブリッジも歯周病の進行が止まればという前提のため、入れ歯という選択肢も覚悟しておかなければならないようです。
入れ歯にするのであれば、すぐにでも型を取って治療を始めることは可能だとは言われましたが、入れ歯となると不便な点も多いので、それは最後の手段として、まずは歯周病の進行停止のための治療を進めていくことになりました。


Img_8306


歯医者さんは相変わらず混んでいて、次回はまた2週間後の土曜の予約となりました。
翌週はもう平日すらいっぱいになってしまっているとのこと。翌々週の土曜も一番早い9時からの予約はもう埋まっていて、できるだけ早い時間でお願いしましたが、それでも9時半からの予約となりました。
次回は下の歯のクリーニングと歯垢落としになるでしょう。

2017.06.19

バラもまだきれいでした

ゆりの里公園にはバラ園もあります。
ユリよりもバラの方が少し先に見頃を迎えますが、ここのバラ園の花はかなり長い間見頃が続くという印象があります。
一番の見頃は過ぎてしまっている感じはしましたが、それでもまだ多くの花が咲いていましたし、バラの香りも十分に漂っていました。


Imgp8453


Imgp8480


Imgp8517


Imgp8527


Imgp8531


Imgp8592


Imgp8596


Imgp8606


Imgp8624


Imgp8777


今年は公園が工事中だったり、ユリのエリアも少し狭くなってしまった感じもあったためか、例年以上にバラを前面に押し出して宣伝しているゆりフェスタでした。

2017.06.18

ユリーム春江は工事中だけど、ゆりフェスタは開催中

土曜はゆりの里公園 ユリーム春江で開催中のゆりフェスタ2017へ行ってきました。
しかし、ゆりの里公園は再整備のため工事中です。


Imgp8362


ゆりフェスタは開催されてはいるのですが、花が植えられている花壇のすぐ横がもう工事エリアで立ち入り禁止になっています。


Imgp8203


Imgp8208


工事中だとは知らずに来ていた人もかなりいたようですね。
ユリの花を模した「ユリーム春江」の建物をバックに花の写真を撮ろうとしても、どうしても工事中の様子が入ってしまいます。


Imgp8334


工事車両もあちこちにあるため、背景に工事車両が映り込んでしまう事もしばしば。


Imgp8213


いっそのこと、ユリに埋もれるパワーショベルなんて感じの写真も撮ってみたりしましたが……


Imgp8256


やっぱり今年は写真撮影にはちょっと向いてなかったかも。天気はとても良かったので、ますます残念でした。
ユリ園自体も少し縮小されてしまった感じです。
何か水路みたいなエリアを新しく作っているようですが、そのため一部の花壇が無くなってしまったようなのです。


Imgp8258


工事か完了したらまた新しい花壇も作られるのかもしれませんけどね。




ユリの花は見頃でした。


Imgp8206


Imgp8825


花の色(品種)によって咲き具合は違っています。
白い花(アイライナー)は遠目にはとてもきれいに見えていました。


Imgp8289


しかし咲き始めが早かったためか、近くで見るとかなり花が傷んでいます。


Imgp8352


既に枯れてしまった花も一番多かったですね。
時々紛れている少し緑というかクリーム色がかった花はまだきれいでした。


Imgp8734


ピンクのパーティーダイヤモンドも満開です。


Imgp8246


こちらも白い花の次くらいに満開になったのか、そろそろ傷み始めてきている花もありました。


Imgp8669


それでもまだまだきれいです。
黄色い花が紛れ込んでいるところも。


Imgp8275


種が混ざってしまうのか、時々こんなのがありますね。
オレンジのボンソワールが一番の見頃でした。


Imgp8221


まだ満開まではあと一息というところですが、花の数も多く、咲いている花はどれもきれいな状態です。


Imgp8294


黄色のイエローダイヤモンドもボンソワールとほぼ同じくらいの感じです。


Imgp8332


Imgp8691


赤とオレンジの混ざったロイヤルサンセットは全体的には五分咲きくらいでしょうか。


Imgp8409


場所によってはまだほとんど咲いてない所もあるほどです。


Imgp8723


来週には満開に近くなっているのではないでしょうか。
赤いスルピスはまだほとんど咲いていません。


Imgp8267


極一部に咲いている花もありますが、まだまだ一分咲き未満という所ですね。


Imgp8677


こちらも見頃は来週以降ですね。




天気も良く、とても多くの人が来ていました。
駐車場は工事のため駐められる台数が少なくなっていることもあり満車状態が続いていて、駐車場の中で空き待っている車の列ができているほどでした。
今回は運良くちょうど出ていく車の後に入る事ができたため、ほとんど待つことも無く駐めることが出来てラッキーでした。しかし午後になると人の数もさらに増えて来て、駐車場の混雑もさらにひどくなってきていました。
日差しは夏のように強かったですが風が涼しく、まだ梅雨入りしていないこともあってカラッとした暑さで暑さの割には過ごしやすかったです。


ユリーム春江のすぐ横には、「ゆりいち」という常設の直販所も出来ていました。


Imgp8400


6月1日にオープンしたばかりで、地元坂井市の農産物や福井県内の特産品が販売されています。こちらにも多くの人が訪れていました。


工事中だったのは残念でしたが、ユリは全体的には一番の見頃だったのではないかと思います。
ユリは父の日あたりが見頃になると言われているようですが、ここ数年はちょっとずれている事も多かったのですが、今年はちょうどいいタイミングで見に行けたと思います。

2017.06.17

来年は福井国体

来年は福井県で国体が開催されます。
丸岡体育館は男子バレーボールの会場になるそうです。


Imgp3948


坂井市ではバレーの他、サッカーやフライングディスクも開催されるようですね。


しかし、国体の誘致に積極的な自治体は多いような気がします(特に地方都市)。
国体を開催すると、その県には大きな利益が生まれるんでしょうか?
単純に、開催期間中は多くの参加選手や役員が来ることになるので、食事や宿泊したりする事で一時的には収益になるとは思います。しかし開催するためにはそれなりに経費もかかるでしょうから、それ以外にも何か自治体にとって「いいこと」があるんじゃないかと勘ぐってしまうのですが。

2017.06.16

「石」偏に「石」と書いて……

「らく」と読むんですね。


Imgp0079


ネットで調べても出てきません。ATOKの手書き文字入力でも出てきませんでした(字が下手だから?)。
『磊』ならあるんですけどね。

2017.06.15

PowerShot S120不調

購入して2年半ほどになるPowerShot S120ですが、最近調子が悪くなってきました。
後ダイヤルの動きがちょっと変なのです。
ホワイトバランスの設定をしようとすると、ダイヤルには触ってもいないのに設定値が変わり続けたり、露出補正を使用とすると、設定値が急に飛んだりします。
特に露出補正は使う事が多いので困ります。-1から-3の値しか設定出来なかったりするんですよね。-1から-2/3に設定を変えたいと思っても、急に-3に飛んだりするのです。しかも+側には何故かならず、必ず-側に飛ぶのです。
フロントのダイヤルも固着して動かない時がありますが、こちらは少し力を入れて回してやると動くようになりますので、あまり大きな問題にはなっていません。


昨年末くらいにコンデジの買い替えを検討していたのですが、PowerShot S120の後継というのは出ておらず、近いものとしてはPowerShot G7 X Mark IIかPowerShot G9 Xあたりになりますが、値段が大きく違います(そのころはまだPowerShot G9 X Mark IIは出てなかった)。
LUMIX DMC-LX9も気になる存在でしたが、田舎では実機が見られる店が全くなかった事と、こちらも値段がかなり高くなることから二の足を踏んでしました。
そうこうするうちにPENTAX KPを買ってしまったので、コンデジ買い替えの話はなくなってしまったのでした。


Img_4704


修理に出してもそこそこの金額になるでしょうから、いっその事買い替えた方がとは思うのですが、5月、6月と続いた大出費のためそんな余裕もありません。
当分の間はだましだまし使って行くしかないかな……

2017.06.14

車検の代車は現行FITでした

車検の代車は現行FITでした。


Imgp7853


Imgp7864


車検の予約に行った時は、「代車は軽自動車でもいいですか?」と聞かれたので、てっきり軽の代車が用意されているものだと思っていましたが、ディーラーへ車を持っていったら出てきたのはこれでした。
本当はN-BOXが用意されていたようなのですが、当日対応してくれたのがメカの人で、話が通って無かったのかもしれません。その後でN-BOXを出してきていたようですが、結局そのままFITを代車として渡されました。
走行距離はまだ9,000km台で、僅かに新車の匂いも残っています。バイザーにはまだビニールがかけられたままでした。


Img_8243


試乗車として使われている車のようで、キーに付いてきたタグにはペンで「試乗車」と書かれていました。今でも試乗車として使っているのか、試乗車としての役目を終えたので代車に使い始めたのかは不明ですが、現行型のFITに乗るのは初めてです。
色も自分の車と似たような色(全く同じでは無いですが)だったので、うちの親などは代車に変わっていることに気がつかなかったようです。


うちの車もハイブリッド車ですが、一世代前のFITと同じタイプのハイブリッドなので、現行FITとはかなり違っています。
エンジンのかけ方もブレーキを踏みながらPOWERスイッチを押すタイプです。


Img_8175


以前、カーオーディオ取付の時に代車で借りたアクアと同じですね。エンジンをかけると言うより、電源を入れるという感じです。POWERがオンになってもエンジンは回りません。アクセルを踏んで動き出すと、エンジンがかかります。
エンジンのかけ方、切り方とシフト操作の仕方を簡単に教わってディーラーから出ていきました。


せっかく初めての車を借りてきたので、あちこち見てみます。
グレードは一番売れ筋のHYBRID・Fパッケージだと思われます(ホンダ車はRSなどの特別なグレードを除いて、グレード名のエンブレムとかは付いていないので、ぱっと見ではグレードが判りません)。
オプションもいろいろ付いていて、インターナビ対応のディーラーオプションナビが付いていました。


Img_8190


ただ、ETC車載器は付いていませんでした。以前に借りた代車ではETC車載器が付いていましたが、この車は試乗車だったためか車載器までは付いていないようです。


メーターは中央にスピードメーターが鎮座しています。


Img_8177


マルチインフォメーションディスプレイは右側にあり、カラー液晶となって表示もカラフルになっています。
タコメーターもこのマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。


Img_8188


個人的にはタコメーターは独立していて欲しいと思いますね。


シフトはハイブリッド車線用タイプ。


Img_8168


Veselなども同じようなのが付いてましたね。
レバーを右側に倒して、手前がドライブで奥がリバースとなります。これが感覚的にちょっと逆のような気がして、ドライブに入れようとしてリバースに入れてしまったことが何度もありました。慣れの問題ではありますが。
パーキングは独立したボタンになっています。サイドブレーキはレバータイプで、さらに上級車のようにサイドブレーキもスイッチ式のものとは異なります。この辺りはコストの問題もあるのでしょうね。
走行中にレバーを手前に倒すとローとなり、強いエンジンブレーキがかかります。ただ、個人的にはローよりもD3、D2やODのOFFといった軽くエンジンブレーキがかかるモードの方が利用価値が高いと思うので、そのようなポジションが無いことが残念ですね。裏技的な使い方としてはSモードに切り替えるという手があります(Sモードで使用中はだめですけど)。Sモードにすると、全般的に低めのギア比で走ることになり、加速などのキビキビ感が高くなります。当然燃費は落ちるでしょうが。それでも、高速のランプからの合流などにはSモードの加速が重宝するように思います。
なお、Sモードに切り替えると、マルチインフォメーションディスプレイの表示が自動的にタコメーターに切り替わります。これはちょっと余計なお世話という気がしないでもありません。設定で変わらないようにも出来るのかもしれませんが。


IMAに比べてEV走行の範囲が広がっているハイブリッドシステムですが、ボンネットを開くと見えるのはエンジンだけです。


Imgp7901


ハイブリッド系のシステムはその下に隠れているようですね。
EARTH DREAMS TECHNOLOGYというエンブレムが貼られています。


Imgp7903


これはハイブリッドシステムの名称では無く、エンジンやトランスミッションなども含めたシステムの名称らしいです。
バッテリーのプラス端子部のカバーがずいぶんと大きくなってます。


Imgp7905


ここまで大きくする必要性というのは何なのでしょう?


ハイブリッドのバッテリーはリチウムイオンバッテリーです。


Imgp7899


ちなみにうちの一世代前のハイブリッド車はニッケル水素バッテリーです。
ちょっとびっくりしたのは、エンジンのアイドリング回転数が1,200rpmとかなり高い事です。


Imgp7919


うちの車はどうだったろうかと思って見てみると750rpmでした。ガソリン車の感覚だと700rpm前後というのが一般的だと思います。アイドリングストップで止まっていることも多いので、回っている時は少し高めになるのかもしれません。


FITにはまだHONDA SENSINGは付いていませんが、シティブレーキアクティブシステム(低速域衝突軽減ブレーキ + 誤発進抑制機能)というのが一部グレードに付いています。


Imgp7923


Img_8196


今回は動作することはありませんでしたが、この手のシステムは誤動作が心配であまり好きにはなれません。FITも次のマイナーチェンジでHONDA SENSINGを搭載するらしいです。


ラゲッジルームはハイブリッドのバッテリーが入っているので、あまり広くありません。特に深さが取れないので、カーオーディオのアンプなどを設置しようとする場合は不利になります。
小物の収納スペースも申し訳程度のサイズです。


Imgp7933


これはうちの車も同じようなものなのですが、うちの車の場合、この部分はウレタン(発布スチロールか?)製のパーツでできていて、簡単に取り外すことができました。なので、私の場合はこれを外してアンプなどを設置しています。それほど広くはないですが、それでもパーツが付いている時よりは広い空間が確保できるので、フロント用とサブウーファー用の2台のアンプが設置できています。
ところが現行FITではこのパーツもしっかりとしたパーツになってしまい、簡単に取り外すことが出来ません。外そうと思えば外せますが、手前のカバー部分も一体となっているので、外してしまうとここも無くなってしまうので、どうしても外してしまいたい場合はパーツを切断するなどの加工が必要だと思われます。
確かに見た目はこちらのほうが立派ですし、私のやっていることはそもそも想定外の使い方ですから文句は言えませんが、何でもかんでも良くなってしまうよりはちょっと悪いくらいの方が細工ができる余地があって良かったりしますね。




走って見た感想としては、やはりエンジンが1,500ccというのは余裕が違うなという感じです。
うちの車は1,300cc+ハイブリッドシステムですが、アクセルをかなり踏み込んだ状態での加速などはちょっと物足りない物があります。その点では1,500ccのほうが余裕があって、加速もいいです。
高回転型のエンジンでは無いのでアクセルをべた踏みしてもあまり加速しない所は変わらないのですが、アクセルを半分から3/4くらい踏み込んだ時の加速は差が出ますね。
後は、個体差もあるかもしれませんが、ブレーキが効きすぎるというか、軽く足を乗せた程度でもかなり強く効いてしまうので、かっくんブレーキになってしまうんですよね。これも慣れの部分もあるでしょうが、軽く踏んだときは軽く、強く踏み込んだ時には強く効くほうが踏みやすいと思います。
全般的には、やっぱり新しい車はいいな、という事になりますね。この型のFITはミッション系のリコールが何度も出ていてあまり印象が良くない所もありますが、今では落ち着いて来ているようですし。
かと言って、これに買い替えたいとは思いませんし、まだ5年しか乗っていないので、今の車にまだまだ乗り続けることにはなるのですが。

2017.06.13

近頃の発煙筒は……

先週、2度目の車検を受けました。
5年目でちょうど8万kmくらいなので、平均すると年16,000kmになります。
前の車が年平均で15,000kmほどだったので、今度の車はなんとか年12,000kmくらいに抑えたいと思っていたのですが、1回目の車検では48,000kmで年16,000kmと、前の車よりも多く走っていました。2度目の車検でも年平均の走行距離は変わらなかったです。


それでもまだ10万kmには達していないため、特に大きなものを交換するような事はありませんでした。
バッテリー(12V)が5年を経過してかなりへたってきていたので交換したのと、交換時期を過ぎていましたが交換を持ち越しにしていたHMMFの交換以外は、いつも車検毎に交換しているものばかりです。
そんな中に、発煙筒の交換というのもありました。
発煙筒には使用期限があるので、大抵は車検時に交換となるので気にはしていませんでしたが、車に乗り込んでみると、発煙筒が設置されている助手席のところになにやら白いものが見えました。


Dsc_0131


「これは何だろう」と思って見てみたら、発煙筒でした。しかし、これまでの煙が出るタイプの発煙筒では無く、LEDのランプが光るものになっていました。


Dsc_0137


名前も「非常信号灯」になっています。
発煙筒も変わってきているんですね。
LEDなので電源が必要になりますが、単四電池2本を使用しているようです。


Dsc_0132


底部がスイッチになっているのですが、この部分には磁石が入っていて、車のボディなどに付けておくことが出来るようになっています。


Dsc_0140


発煙筒は使い捨てですが、これなら何度でも使えますね。使用期限も無さそうですので、これまでのように定期的に交換する必要もなさそうです(電池の交換は必要になるかもしれませんが)。
以前、シビッククーペに乗っていたとき、発煙筒の代わりに懐中電灯のようなものが付いていたことがありました。こちらも使用期限という考え方は無かったので、日本でもこれにすればいいのにと思ったものですが、LEDの普及で日本でも認められるようになったと言うことでしょうか。
昼間は煙が出る分発煙筒の方が視認度が高いかもしれませんが、夜は確実にこちらのほうが視認度が高そうです。

2017.06.12

イオンモール新小松はまだ混んでました

3月24日に開業したイオンモール新小松。開業から2ヶ月半以上経ちましたし、そろそろほとぼりも冷めているだろうと思い、土曜の昼食を食べに行ってみました。


Img_8203


渋滞などは全く無く、すんなりと駐車場にはたどり着きましたが、駐車場に空きがありません。
正面入口付近に4ブロックに分けた駐車場の空き状況を表示したパネル(ブロック単位で「空」、「満」を表示)があるのですが、2つ目のブロック以外は「空」表示となっているにもかかわらず、行ってみると全く空いていないのです。
駐車場の交通整理をしているのは一人だけ、それも正面入口の前です。しかも、特に空いている所へ誘導するような事もしていません。せめて各ブロックに一人ずつくらい配置して、空いている所に誘導してくれたらいいのにと思います。
結局、5分以上駐車場内を徘徊して、ようやく空きを見つけて車を駐めることができました。




今回の目的は昼食です。
飲食店があるのは、正面入口から右手の「小松食回廊」というエリアになります。


Img_8206


1階は店舗毎に飲食エリアを持つお店が並ぶレストラン区画です。
炙り牛たん万」や「鎌倉パスタ」などの多くのお店が並んでいます。
まだ11時半を少し回った所でしたが、人気のお店では店の前で待つ人の姿もちらほらと見られます。
特に「いきなり! ステーキ」の前にはとんでもない行列が出来ています。


Img_8221


後の方の人達はいったいどれだけ待つことになるんでしょうね。噂によると、常に2時間待ちの状態なんだとか。
テレビの取材も来ていて、行列をカメラで撮影していました。


Img_8225


そんな行列を尻目に、今回の目的は「チャンピオンカレーヌードル」でした。


Img_8207


『金沢カレー』として有名な「チャンピオンカレー」が新たに展開するカレーラーメン専門店で、このイオンモール新小松店が1号店となります。
カレーラーメン専門店なので、基本のメニューはカレーラーメンのみ。


Img_8209


「濃厚」、「淡麗」、「つけ麺」の3種類があります。
今回は「名物! Lカツカレーラーメン」の「濃厚」をいただいてきました。


Img_8215


カツにはソースがかかっているところもチャンカレらしいところです。
金沢カレーの特徴であるキャベツも入っていますが、量は少なめ。


Img_8216


キャベツはトッピング(100円)で追加することもできます。
また、キャベツの横にはカレー粉のようなものが。これが「濃厚」の秘密なんでしょうか。「淡麗」にもこれが付いてくるのかどうかは判りませんが、これを混ぜることでスープの濃厚さが増した気はしました。
麺は細めで弱い縮れのものでした。


Img_8220


カレーラーメンには太麺よりも細めの麺が合うような気がします。
紙エプロンを出してもらえるのは嬉しいですね。


Img_8212


スープの味は、所謂金沢カレーとはまた少し違う気がします。ラーメン用に新たに作ったものなのでしょうね。あまり辛くない所は金沢カレーらしい気もしますが、やはりカレーなのでスパイスはいろいろ入っているようで、大汗を掻きながら食べる事になりました。
一般的に「カレーラーメン」というと、ラーメンの上にカレーのルーが乗っている(カレーうどんのうどんの代わりにラーメンの麺が入っているような)タイプを想像しますが、こちらのカレーラーメンは、「醤油ラーメン」とか「味噌ラーメン」の「醤油」や「味噌」の部分が「カレー」になったものとでも言いますか、スープ自体が「カレースープ」なんですね。ここが一般的なカレーラーメンとの大きな違いだと思います。
また、今回はLカツカレーラーメンを食べましたが、カツがスープの中に入っている事になります。そのため、カツの衣のサクサク感というのはどうしてもスポイルされてしまいます。これが許せないという人もいるかもしれませんね。そういう人にはカツ無しのラーメンがお勧めです。トッピングにはチャーシューもありますので、そちらを選ぶのもいいかもしれません。ただ、衣が溶けてどろどろになってしまうと言うような事も無かったので、汁に浸けることを考慮した衣になっているのかもしれません。
キャベツが申し訳程度にしか入っていないのはちょっと残念です。トッピングで追加することもできますが、どうせなら最初からそれくらいの量が入っていて欲しいと思いました。
値段も安いとは言えません。今回のLカツカレーラーメンは1,050円ですが、これが税抜き価格だという罠。レジでの支払額は税込み1,134円となりました。これにキャベツを付けようものならさらに108円プラスになってしまいます。
スープも少し余り気味になるのでライスも欲しい所ですが、こちらも税抜き100円です(平日のランチタイムにはライスが無料になるそうです)。
カレーラーメン専門というところも厳しい部分があるのかもしれませんが、お客さんの入りは席数に対して2~3割といったところでした。待ちができているお店もなる中(いきなり! ステーキはちょっと別にしても)でこの客数は厳しいかもしれません。
味は悪くは無いと思うので、早々に閉店などと言うことにならないように祈りたいです。




2階はフードコート区画です。
8番らーめんエクスプレス」や「ローストビーフ 星」など、多くのお店が並んでいます。
ちゃんとした量のものを出すお店が多く、もう少し『ちょっと小腹が空いた』時に軽く食べられるようなお店があればいいんですけどね。今回は1階でカレーラーメンを食べてしまっているので、あまりまともな量のものは食べられません。そこで、「築地銀だこ」のたこ焼きを食べることに。築地銀だこは他のモールなどにあるフードコートでも食べたことがありますが、他に手軽に食べられるような店は無かったんですよね。


Dsc_0124


新作の「青じそおろしポン酢」というのが期間限定ということで、こちらをいただいてきました。


Img_8228


8個入りが標準ですが、今回は6個入りのものを頂いてきました。若干割高となる事もあり、6個入りを注文している人は他にはいませんでしたね(^^;)。
たこ焼きそのものは以前に食べたものと特に変わりませんが、外がカリッとして中がトロっとしているたこ焼きはとても美味しいです。
「青じそおろしポン酢」は、リケンのノンオイル青じそと大根おろしが付いてきます。


Img_8230


とてもさっぱりとしていて美味しかったです。


フードコート区画には多くの4人掛けテーブルが並んでいます。席数が多いので、探せば空いている所はありますが、おひとりさま向けの席が非常に少ないのが残念でした。一人で来ている人はほとんどいなかったので、店側の判断としては間違ってはいないのでしょうが、小矢部の三井アウトレットパークのフードコートではここよりももう少しおひとりさま向けの席が多かったのが嬉しかったですからね。




3階は映画館です。


Dsc_0125


石川県内には既に多くのシネコンがあり、人口に対してスクリーン数が多すぎなんじゃないかと思うほどですが、金沢とその近郊に集中しているため、小松や加賀の人達にとってはこの映画館の存在は非常に大きいのではないかと思います。
上映している映画は他のシネコンと違いはありませんが、ちょっと気になったのがこちら。


Dsc_0128


6月17日から2週間限定での公開のようです。石川県内では初上映なのではないでしょうか。他の劇場での公開という話は聞きませんので、イオンシネマ新小松のみの上映ではないかと思われます。
作品自体はもう円盤で見てしまっていますが、映画館で見るのもいいかも、とちょっと思ってしまいます。


3階にはペットショップもありました。
ほとんどが犬で、猫は3匹しかいなかったのがちょっと寂しかったです。
ペットショップの奥には「ふれあい動物園」というのもありました。
ひよこやモルモットなどとふれあえるのですが、入場料が4歳以上600円、中学生以上1,000円となかなかのお値段。しかも10歳未満の子供は保護者の同伴が必要です。それでも多くの子供たち(とその親御さん)で賑わっていました。
フクロウとふれあえるということも人気の理由かもしれません。
アピタタウン金沢ベイ」にもあるそうですね。




特に何か買う物があるわけでもないのですが、せっかく来たのだからどんなものかちょっと見てこようということで、ショッピングモールの方も一通り見て廻ってきました。
屋内型のモールというのは小矢部の「三井アウトレットパーク 北陸小矢部」にも既にありますから、特に珍しい訳でもありません。イオンモールでも「イオンモールかほく」がやはり屋内型です。
飲食店エリア以外でもカフェスペースが各階にあり、コーヒーなどが飲めるお店がありました。
カフェの横には「白山Terrace」という休憩エリアが有り、天気が良ければ白山が見えるようです。


Img_8235


この日は曇っていて全く見えませんでしたが。


Img_8234


本屋や100均(seria)などもありますが、本屋や100均へ行くのにわざわざここへ来る事は無いでしょう。
それでもお店の数がとても多いので、見ているだけでも楽しいですし、見るだけならお金もかかりませんから、来ている人がみんな何かを買っている訳では無いと思います。
今はまだ多くのお客さんが来て駐車場に駐めるのも大変な状態ですが、もうしばらくすると駐車場も駐め放題なくらいの客数になってくるでしょうね。三井アウトレットパーク 北陸小矢部も開店当初は周辺が大渋滞するほどでしたが、今では駐車場も十分に空いていて、行きやすくなってますからね。

2017.06.11

久しぶりの木場潟花菖蒲園は雨の中

先日の新聞に木場潟の花菖蒲園が週末には見頃だという記事が出ていたので、土曜に行ってみました。


Imgp7948


以前は見頃の時期になると必ずと言っていいほど行っていた木場潟花菖蒲園ですが、ここ数年はタイミングが合わずに行っていませんでした。
以前に比べると、花の数がかなり減ってしまっているようです。


Imgp7952


Imgp8050


奥の方のエリアが一番咲いている花が多かったです。


Imgp8141


Imgp8157


Imgp8090


天気も悪く、午前中はまだ曇りでしたが、昼近くになって雨が降り出してきました。おかげで雨に濡れた花菖蒲の写真が撮れました。


Imgp7958


Imgp7969


Imgp7981


花の品種も多いので、いろんな花が楽しめます。


Imgp8009


Imgp8025


Imgp8046


しかし、一番雨が強かった時間帯に行ってしまったようです。天気が悪くて、見に来ている人もほとんどいません。


Imgp8054


Imgp8084


Imgp8162


少し写真を撮っていたら雨がかなり強くなってきました。風も強くなってきて写真を撮りづらくなってきたので早々に引き上げることになってしまいました。


東屋付近の花は既に萎れてしまっているものも多く、管理している人が萎れてしまった花を摘み取っていました。


Imgp8183


これから咲き始める花もまだあるようですが、あまり数は多くなかったので、やはりこの土日くらいが一番の見頃なのではないかと思います。


アジサイも咲いていました。


Imgp8134


まだ少し小さめという感じもしますので、まだこれからでしょうね。

2017.06.10

出費が続きます……

5月は税金の支払いが続きました。
連休明けには自動車税の支払いです。毎年のことなので連休前から準備はしていましたが、34,500円という金額は薄給の身には大きな金額です。
さらに固定資産税の支払いもありました。
こちらも毎年のことなのですが、すっかり失念していて、急遽預金から引き出してきて支払いました。金額そのものは(田舎の小さなボロ家なので)自動車税よりも安いくらいではありますが、それでも万単位の急な出費はかなり響きました。


そして月末には予想もしなかった大きな出費が。
なんと、水道管から水漏れが発覚しました。
築40年超の古い家なので、水道管は今のような塩ビのものでは無く鉄管が使われているんですね。それがどこからか漏れているようです。まだ大きな漏れにはなっていなかったので水道代が跳ね上がると言うことも無く、全く気がつきませんでした。
業社に見てもらって修理の見積もりを出してもらった所、40万円近い金額となってしまいました。
水道管の値段そのものはたかがしれているのですが、家の前のコンクリートを割って戻したり、モルタルの壁に穴を開けたりと、やらないといけない事が多いのです。
しかし直さないわけにはいかないので工事をお願いしました。
突然の、しかも税金の時とは桁が違う大きな出費です。給与の振り込みがあった直後ではありましたが、それでは全く足りない金額ですからね。
もうオイラのMP(マネーポイント)はゼロどころかマイナスですよ……


Imgp6765


更に追い打ちをかけるように、6月には車検があります。
今回はバッテリー(12V)の交換も必要ですし、先延ばしにしていたHMMFの交換もしなければなりません。これも前から判っていたことなので準備はしていますが、任意保険の更新と合わせるとやはり20万弱になってしまいますからね。
これ以上余計な出費がないことを祈りたいのですが、6月からは歯医者通いをする事になりましたし、まだまだ出費は続きそうです。

2017.06.09

バッテリーケースを探して……

PENTAX KPを購入してバッテリー4個体勢となったため、バッテリーケースに使えそうなものを探して100均へ行っていろいろ買ってきました。
まずはどこかのホームページでも紹介されていたミニケースです。


Img_6791


サイズはKPのバッテリーにピッタリです。


Img_6798


厚みもちょうどいいのですが、そのままだとちょっと中でがたつきます。バッテリーをビニールの袋に入れておくとがたつきも無くなります。あるいは、隙間を埋めるクッションのようなものを入れてもいいでしょうね。
持ち歩くバッテリーの数が2個であればこれを2つ使うのが良さそうですが、3つとなると一つにまとめたいのでちょっと保留。




次はビーズケースです。


Img_6804


これもサイズはピッタリです。


Img_6811


内部が長方形ではないのがちょっとという感じですが、そのおかげでバッテリーが中でがたつくこともありません。
ただ、持ち歩く数が3個なので、1つ余ってしまうのがもったいないと言うかちょっと無駄です。




次は携帯ゲームケースです。


Img_6819


バッテリー3個入れてもまだ余裕があります。


Img_6820


余裕がありすぎて、持ち運んでいると中でぐちゃぐちゃになります。出来ればもっとピッタリ収まって欲しいですね。




次はA7メッシュケースです。


Img_6824


バッテリー3個にちょうどのサイズです。


Img_6826


ピッタリですが、互換バッテリーに付いてきたカバーを付けると3つは入らなくなります。しかもメッシュなので、裸のバッテリーを入れるのはちょっと怖いですね。




次は同じA7のネットビニールケースです。


Img_6831


これならバッテリーを裸で入れても大丈夫かと思ったのですが、同じA7サイズでもメッシュケースとはかなりサイズが違います。


Img_6833


結局、バッテリー3つを入れることは出来ずに断念。




どれもいまいちでしたが、結局はA7メッシュケースを使う事にしました。


Img_7128


但し、個々のバッテリーはチャック付きの小さなポリ袋に入れています。
ネットビニールケースがもう少し大きければ良かったのですが、もう一回り大きい物にすると今度は大きすぎますし。
ミニケースが連結できれば一番良かったかもしれません。4個目のバッテリーを使うことは普段ほとんどないと思うので、持ち歩く数を2個にしてミニケースを使うというのも一つの手かもしれません。

2017.06.08

下りの工事はフードコートだけ?

上りのパーキングエリアで工事が始まっていた徳光PAですが、下りでも工事が始まっていました。


Dsc_0112


Dsc_0118


ただ、上りは売店とフードコートで工事が行われていたのに対し、下りで工事が行われているのはフードコートのみで、同じ建屋内にある売店部分は通常営業でした。


Dsc_0114


Dsc_0120


上りはすぐ隣にコンビニがあるので売店が工事されていてもほとんど支障はないと思われますが、それでも工事はフードコートだけなんですね。


Dsc_0119


売店部分はリニューアル後もそのまま使うと言うことなんでしょうね。
上りの売店は下りに比べると少し狭かったので、売り場を少し広くするような工事も行われているのかもしれません。

2017.06.07

不動寺PAの百万石おろしそば

土曜の昼食は不動寺PAで「百万石おろしそば」を食べてきました。


Img_7980


抜歯後で、もう麻酔は切れていましたが、あまり堅いものは避けたいということもあって麺類を選びました。能登豚ステーキ丼というのも食べて見たかったりしましたが……


おろしそばと言えば福井が有名ですが、福井のおろしそばとはまたちょっと違っています。
特に汁の味がちょっと変わった味で、福井の蕎麦とも違いますし、石川に多い甘めの汁でもありません。「百万石」という名前が付いている割にはあまり石川っぽくはないかも。
620円という値段の割には量も多いです。福井のおろしそばは500円くらいからあったりしますが、量はこの半分以下だったりしますからね。


不動寺PAは時々立ち寄りますが、時間的に昼食を食べることはほとんどありません。
次は能登豚ステーキ丼を食べてみたいですね。

2017.06.06

流行ものを取り入れるのが早いですね

高岡古城公園へ行ったら必ず動物園にも寄っていきます。


Img_8034


Img_8035


ちょうどポニーがお散歩に出かけて行く所でした。


Img_8030


ここへ来ると、動物そのものよりも手書きの説明書きの方に目が行ってしまいます。


Img_8089


Img_8090


入口にはこんな張り紙が。


Img_8032


「危険動物」というほど危険なものはいないような気もしますが、相手は動物ですからね。シカでもオスの角は危険でしょうし、ヤマアラシのとげなどはかなり危険と言えます。


ペンギンのプールの前にもいくつもの説明書きが。


Img_8052


「大きいお友達」ってww


Img_8037


こちらに描かれているキャラクターは最近人気のコメディアンの方がモデルでしょうね。


Img_8054


カピバラの檻の前ではこんなのが。


Img_8059


タイトルは話題のアニメを模してますね。
当の本人(?)はいつも通りのほほんとしてました。


Img_8062


ヒツジは毛を刈られて涼しそうです。


Img_8068


Img_8064


石川五右衛門が毛を刈った?


雄のシカも角を切ったようです。


Img_8071


いつもは一頭だけ離れた所にいる雄シカですが、この日はみんなで餌を食べていました。


顔ハメ看板も新しいのが登場していました。


Img_8095


再生回数は「1おく回」だそうです(^^)


そろそろ講演の時間が近づいてきたので動物園を後にしようとすると、先ほど散歩に出かけて行ったポニーが帰ってきました。


Img_8114


いつも楽しみにしている説明書きですが、かなりの頻度で新しいものが登場しています。動物の世話だけでも大変だと思いますが。流行ものを取り入れるのも早いですね。
これがここの人気の秘密だと思います。

2017.06.05

歯医者通い

以前から、右側の前歯が一本ぐらつくようになってきていました。
僅かにぐらつき始めたのはもう2年近く前でしたが、特に支障はなかったため、そのままにしていました。
しかし、今年の春頃からぐらつきがだんだんひどくなり、GW明けくらいになると、食事にも多少支障があるようになってきました。
日を追う毎に症状はひどくなり、痛みも大きくなってきたので、そろそろ諦めて歯医者へ行こうと考え始めたのが5月の中頃。どこの歯医者へ行こうかとネットで評判を探してみたりもしましたが、石川県内でも金沢市内ならある程度情報はあるものの、他市町となると格段に情報が少ないです。歯医者って一度行くと一回で終わりではなくしばらく通わないといけないので、やはり近所の歯医者へ行きたいです。数年前にも歯医者へ通ったことがあったのですが、なんとその時の歯医者は金沢へ移転してしまったんですよね。


探してみると、歯医者自体は近い所にもかなりの数があります。評判の良さそうな所もいくつかありましたが、土曜は午前のみの診療だったりする所も多いです。基本的に土日にしか行けないので、土曜が午前のみだとかなり混みそうですから、土曜の午後からもやっている所が希望でした(日曜は例外なくお休みでした)。
数少ない情報(と昔からの評判)を集めてようやくここと決めた所へ電話したのが5月の24日(水)でしたが、その週の土曜はもう既にいっぱいで、土曜となるとその次の週にしか空いていませんでした。
平日には行けないし(初回の一度だけなら行って行けない事もないのですが)、他を探そうかとも思いましたが、歯医者ってあまり混んでない所には行きたくない気がしますし、それだけ混んでいると言うことは人気のある所なんだろうと思って、さらに一週間後の6月3日に予約をお願いしました。


Img_6987


11時からの予約でしたが、初来ということもあり少し早めに行くことに。
かなり大きな所で、診療台は4台もあります。それでも17台分ある駐車場は2、3台しか空いていないという状況でした。
まずは状況を見てもらい、レントゲンを撮ります。その後、全体的な歯の状況を見てもらいます。「C3」とか「C4」とか、小学校の歯科検診で良く聞いた言葉が飛び交いました。ここまでで既に2名の歯科助士の方が見てくれています。
そして、実際に抜歯を行ってくれたのがここの先生でした。
多くの患者さんに対応するため、いろいろ分業が進んでいるようです。
今までに行ったことがある歯医者のなかでは一番大きく、歯科助士さんの数も多いですね。前に行った歯医者は歯科助士の方が受付も兼任されていましたが、今回は受付のブースだけで3名の方がいらっしゃいましたし。


抜歯そのものはあっと今に終了。
麻酔の注射をして、それが終わったと思ったら、もう抜歯そのものも終わっていました。
レントゲン撮影などの時間も含めても10分かかっていません。抜歯後はガーゼを噛んでしばらく診療台で放置プレイでしたww
痛みは全く無く、出血もとても少なかったです。
この日は抜歯のみで終了で、この後しばらく通って抜いた後にブリッジを架けたりすることになります。歯槽膿漏がかなりひどい(今回の原因も歯槽膿漏だし)ということで、その治療も行うことになるかもしれません。いずれにしろ、しばらく歯医者通いが続きそうです。


Img_4966


治療を終えて受付に戻り、薬(痛み止め)をもらってお金を払います。
そして次回の予約を入れることになるのですが、なんと翌週の土曜はもういっぱいで空いていないとのこと。土曜になると翌々週になってしまうのです。とはいえ、平日に行くのは無理なので、次回は6月17日となりました。
流行っているのも善し悪しですね。
今後も多分こんな感じで、隔週の歯医者通いになりそうです。いったいいつまでかかることやら……

2017.06.04

高岡市立博物館郷土学習講座「アニメ聖地巡礼と富山県」

昨日は高岡市立博物館で行われた「郷土学習講座『アニメ聖地巡礼と富山県』」を聴講してきました。


Img_8159


Kyougaku29


博物館は入場無料ですが、講演の受講料は300円(高岡市立博物館の親しむ会会員は200円)でした。
入口で整理券をもらい、3階の会場入口で料金を払って入場します。


Img_8146


講師は小松短期大学教授の由谷裕哉氏で、元々は文化人類学・民俗学や宗教学の教授ですが、その関連として聖地巡礼やアニメツーリズムについての研究も行っています。
昨年は高志の国文学館にて『アニメツーリズムについて』と題する講演なども行っています。


高岡市立博物館の郷土学習講座ということで、聴講者の平均年齢はかなり高く、講演中に登場したアニメを全く知らないのではないかと思われる年代の人が多かったですね。
そのため、講演内容も聖地巡礼とは何かという話から始まり、富山を舞台としたアニメの紹介的な話が多かったです。富山はP.A. Worksのお膝元と言うこともあり、富山県内の各地を舞台としたアニメも多いですからね。
また、会場となった高岡市立博物館は高岡古城公園内にあり、高岡古城公園はtrue tearsを始めいくつかのアニメの舞台となっていたり、公園内にある射水神社は軽巡洋艦「神通」の艦内神社であることから、古城公園や射水神社の話も出てきました。


Img_8163


研究のため、所謂「聖地」と呼ばれる所へ足を運んでいろいろと調べたり話を聞いてきたりしているようです。
大洗にも何度も行っているようで、ガルパンや艦これに関連して大洗磯前神社の話もしていました。
大洗磯前神社の宮司さんはあまりアニメがお好きではないらしく、ガルパンの時は神社を劇中には出してくれるなと言っていたそうですが、艦これの時はかなりウェルカムだったそうです。大洗磯前神社には「那珂」の忠魂碑があり、艦これの聖地巡礼としてやって来る人も多いんですね。


『○○という作品の△△というキャラクターが』などという発言も多かったですが、聞いている人の多くは多分何の事やらという感じだったのではないでしょうか。また、「那珂」と「神通」は同じ川内型軽巡洋艦であるのですが、『声優も同じ人がやってます』などという、講義内容とは直接関係ない話も出てきましたww
由谷教授は多分アニメが好きなんですね。
講義資料の表紙にも「あみたん娘」のラッピング列車の写真が使われていましたが、高岡のキャラクターと言うこともあるでしょうが、教授が好きだからと言うことが大きかったようです。


小松短期大学の由谷研究室のページには、今回の講演を始め、これまでに行ってきた講演の資料が公開されています(今回の公演の配付資料はこちら)。
また、射水神社のブログには軽巡洋艦「神通」と射水神社という記事が出ていることも紹介されていました。

2017.06.03

RAW+は一度きり?

PENTAX KPを使い始めて3ヶ月ちょっと。
心配していたシャッターボタンの位置も問題無く、前ダイヤルも意外と違和感なく使えています。
バッファ容量が小さく、連写にはあまり向かないですが、これは当初から判っていたことですのでそんなものだと思って使っています。私の使い方ではそもそも連写を使う場面も少ないですし。
今の所唯一改善して欲しいと思う所はRAW+ボタンの動作です。
私は普段JPEGで撮影しています。たまにRAWで撮っておきたいときはRAW+ボタンでRAW+JPEGで撮影します。
K-3でも同じような使い方をしていましたが、K-3のRAW+ボタンは再度RAW+ボタンを押すか電源をOFFにするなどによって解除されていたのに対し、KPでは1枚撮影するとRAW+JPEGモードが解除されてしまいます。これがかなり不便です。RAW+JPEGで撮りたいときは続けて何枚か撮りたいことがほとんどなので、1枚撮る度にRAW+ボタンを押さなければならないというのがとても面倒なのです。


Imgp4232


K-3の場合も設定の変更で1枚毎にする事も出来ていたような記憶があります。
ファームウェアの修正で出来そうな事ですので、KPでも設定出来るようになってくれると嬉しいです。

2017.06.02

博多長浜ラーメンたつや

土曜の昼食は富山でした。
「ふれあい石像の里」へ行く途中でどこかで食べようと調べていたら、こちらのお店が評判が良かったので行って見ることに。


Img_7929


「博多長浜ラーメンたつや」というお店です。
店長は10年間博多のお店で修行して、こちらに店を出したそうです。
ラーメンのメニューは一種類のみ。


Img_7934


いつもならトッピングのネギを付ける所ですが、今回はトッピングに「もやし」があったので、ラーメンともやしをいただいてきました。


Img_7942


麺は「バリカタ」です。注文してから出てくるまでがとても早いです。2、3分くらいで出てきたのではないでしょうか。
スープは博多風の豚骨で、すっきりとした美味しいスープでした。
もやしは茹でたもので、シャキシャキ感は残っていますが、ちょっと柔らかめ。ラーメンのトッピングにもやしというと、生のもやしを袋から出してそのまま乗せているような店もありますが、個人的にはこちらの茹でたもやしの方が良かったです。
テーブル、カウンターには紅ショウガや胡麻などが置いてあります。


Img_7936


辛子高菜はかなり辛みが強いです。スープの味が大きく変わるので、半分ほど食べてから少しだけ投入しましたが、それでもかなり辛かったです。ただ、味はとてもいいですね。ご飯に乗せて食べたいと思いました。
値段もそんなに高くは無いですし、半替玉があるのも個人的には嬉しいです。
なかなかこの辺りで昼食を摂る機会というのはありませんが、次もまた行ってみたいと思う美味しさでした。


駐車場は店前に8台分。


Img_7927


場所が決まっていますが、土曜ということもあったのか、皆さん結構自由に駐めてましたね(^^)


アルコールのメニューも豊富で、夜はお酒を飲みに来る人も多いようです。
また、お客さんは常連さんが多いようで、店主の方と世間話をしていました。
店主の方は3人の子持ちで、シングルファーザーなんだそうです。




【おまけ】
帰りに寄った呉羽PAでは「かけ中華」を食べてきました。
ここでかけ中華を食べるのは2度目です(冷やしかけ中華というのを入れたら3回目)。1回目に食べたときはかけ中華というのが何なのか判らずに食べたので、とてもあっさりした中華そばだという感想だったのですが、かけ中華というのが中華そばのだしではなく、うどんやそばの和風だしを使っていると言うことが後になってから判ったため、今回はその辺りも意識して食べて見ました。


Img_7962


天かすがたっぷりと入っているので、スープにはそこそこ油も浮いていますが、だしの味はかなりあっさりとしています。
とろろ昆布が入っているのも富山らしいですね。
「赤巻」と言われるかまぼこも富山が有名ですね。


Img_7966


これで値段がもう少し安ければ言うことは無いのですが。
かけそばやかけうどんが350円なのに対し、かけ中華は530円なんですね。


Img_7956


かけそばやかけうどんに比べると多少なりとも具材も入っているからと言うこともあるかもしれませんが、できれば450円とか、500円を切ってくれたらなと思うのでした。

2017.06.01

徳光PA工事中

運営会社がハチバンになった徳光PAの売店と軽食コーナーの工事が始まっていました。


Img_7971


Img_7975


新店舗のオープンは7月中旬となるようです。


Img_7972


中の備品を運び出すために入口が開けられた際に、中が少し見えました。


Img_7978


厨房などはそのまま利用するのではないかと思いますが、メニューは変わりそうですね。
8番ラーメンがメニューに出てくるのかどうかが気になります。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp