2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.31

呉羽PAのツバメの巣

高速のSAやPAではよくツバメが巣を作っているのを見変えます。尼御前SAなども毎年ツバメが巣を作っています。
呉羽PAにもツバメが巣を作っていました。


Imgp7821


中には一羽のツバメが。


Imgp7772


子供というにはちょっと大きいようにも感じます。時期的にはもう巣立っていてもいい時期ですし。
親鳥が餌でも運んでこないかとしばらく見ていましたが、そのような気配はありませんでした。
すると、目を離した隙に鳴き声が聞こえたので、親鳥が来たのかと思って巣のを方見ると、なんと中にいた子ツバメが飛んでいったのでした。


Imgp7822


しばらくしてまた巣の所へ来てみると、先ほど飛んで行ったツバメが戻って来ていました。


Imgp7848


もう飛べるようになっているのにまだ巣の中にいるのか、それとも子ツバメでは無く親の方だったのか。真相は判りませんが……




【おまけ】
呉羽PAには、自衛隊の車両がたくさん駐まっていました。


Img_7952


演習にでも出かけた帰りでしょうか。隊員の人達はトイレへ行ったり、売店で食べ物を買い込んだりしていました。
意外に思ったのは、そんなに長い時間の駐車では無いのに、全ての車両が輪留めをして駐まっていたことでした。


Img_7947


車両の盗難を防ぐというような意味もあるのかもしれません。

2017.05.30

「ふれあい石像の里」には石像がいっぱい

「おおざわの石仏の森」から更に800mほど上流側へ進んでいくと、「ふれあい石像の里」があります。


Imgp7411


道沿いには十二支の像が並んでいます。


Imgp7409


Imgp7418


Imgp7433


これも何か宗教に関連したものなのでしょうか。


中に入ると、多くの石像が並んでいます。


Imgp7437


Imgp7482


しかもこちらの石像、仏像や有名人の像とかでは無く、ごく普通の人の石像なんですね。


Imgp7480


こちらも「おおざわの石仏の森」と同じく古河睦雄先生が作られたものですが、古河先生の友人、知人といったごく一般の人の石像が並んでいるのです。


Imgp7490


Imgp7628


そして、ほとんどの石像にはその方の名前が書かれています。
この方は「吉田」さんです。


Imgp7463


Imgp7464


ただ、名前の書かれ方も決まりは無いようで、名字だったり名前だったり、漢字だったりカタカナだったりします。


Imgp7467


Imgp7478


フルネームバージョンも。


Imgp7472


ちょっと手抜き?


Imgp7704


ちょっと変わった名前の人も。
この方は「チセンコ」さんだそうです。


Imgp7460


Imgp7461


こちらは「無」さんです。


Imgp7591


Imgp7592


名前が判らなかったから無なのか、無という名前なのかは判りませんが……


この方は……


Imgp7485


読めませんww


Imgp7484


そしてこちらの方は……


Imgp7624


発音できませんww


Imgp7625


ほとんどが大人の方の石像ですが、僅かながら子供の石像もありました。


Imgp7569


「ミ木」さんです。


Imgp7570


何故カタカナと漢字?


いろんなものを持っている人もいます。
何か壺みたいなものを持ってます。


Imgp7587


大きな魚を持っている人も。


Imgp7610


大物を釣り上げた記念でしょうか。
この人が持っているのは……


Imgp7643


何でしょう?


Imgp7644


子犬でも抱いているようにも見えますが、人の顔はとても丁寧に彫ってあるのに、のっぺらぼうと言うのがちょっと不気味です。


ほとんどの像は台の上に乗っていますが、ちょっと変わった物に乗っているものも。


Imgp7712


トラか何かに乗っているようです。
こちらはヒツジでしょうか。


Imgp7723


時々こんなのも混ざってます。


Imgp7497


なかなか不思議な光景です。


そして、こちらにも大量の石仏が。


Imgp7578


石仏の森には入りきらなかったのでしょうか。
こちらには300体の石像があり、石仏の森と合わせると800体で八百羅漢になるそうです。


Imgp7527


Imgp7515


手に何か持ってます。


Imgp7511


経典のようなものかと思いましたが、絵が書かれています。


Imgp7512


漫画みたいな絵がちょっとカワイイです。




「おおざわの石仏の森」と「ふれあい石像の里」、何度も出かけようというような所ではありませんが、一度くらいなら行ってみるのも面白いかもしれません。R41からの距離もそれほど無いので、ちょっと寄り道も可能です。
珍スポットマニア(?)にはお勧めですね。




石像の里から先は道幅も狭くなり、すれ違いも出来なくなります。


Img_7946


待避所もほとんど無く、途中で対向車が来たらどうしようと不安ではありましたが、幸いなことに対向車と出会うことはありませんでした。

2017.05.29

「おおざわの石仏の森」には石仏がいっぱい

昨年の冬、何か写真を撮りに行くネタとしていい所は無いかとネットでいろいろと見ていたら、富山に「おおざわの石仏の森」という石仏がたくさん置かれているスポットがあるのを見つけました。
場所は神二ダムのすぐ近く。しかしR41側ではなく、川を挟んだ反対側にあります。神二ダムへは何度も行ったことがありますが、いつもR41側ばかりで、反対側へは堤体を渡って一度行ったことがあるものの、そこからさらに周辺を歩き回ったりしたことは無かったため、このような物があることは全く知りませんでした。
珍スポットとして有名なようで、これはぜひ一度行ってみたいと思っていました。
冬は雪深そうな所なので、春になったらと思っていたので、行ってみました。


Imgp7243


R41を富山から岐阜方面へ走って行き、神二ダムの少し手前で県道に入ります。
神二ダムを超えて少し行くと、目的の場所が見えてきます。


Imgp7405


入口を入って行くと、大きな石像が並んでいます。


Imgp7380


これらは石仏というか、仁王様に近い感じですね。


Imgp7376


ちょっと西洋風のものも。


Imgp7402


そして中に入ると、石仏がこれでもかというくらいに並んでいます。
ここには570体の石像があり、そのうち500体が石仏なんだそうです。


Imgp7276


Imgp7289


とにかく数に圧倒されます。


Imgp7324


Imgp7335


しかし同じ物は一つとして見当たりません。


Imgp7323


さすがに全部を見比べてチェックしたわけでは無いですが……


なかなか面白いポーズをとった石仏も多いです。
『テヘっ』とか言ってそうです。


Imgp7298


電話中?


Imgp7307


平野ノラみたいに『しもしも~』とか言ってそうww


踊ってる?


Imgp7302


西郷輝彦の「星娘」を思い出してしまいました。ちょっと違うかもしれないけど。


手に何か持ってます。


Imgp7383


私には「栗まんじゅう」にしか見えません……


小動物(猫?)が踏まれてます。


Imgp7304


Imgp7305


どういう意味があるんでしょうね?
猫ではないのでしょうけど。


二人羽織じゃないよね?


Imgp7338


こういうのがいくつかあるんですよね。


Imgp7369


Imgp7373


これも仏教的には何か意味があるのかもしれませんけど、私には判りません。


立派な無料休憩所もあります。


Imgp7390


Imgp7384


福利厚生施設というのがちょっとびっくりです。福利厚生目的で使われた事はあるんでしょうか。
この辺りは富山市と合併する前は大沢野町でしたから、名前は地名から来ているのでしょう。
でも、今までずっと「おおさわの」だと思っていたのですが、「おおざわの」と濁るんですね。知りませんでした。


休憩所の近くにはこんな石像が。


Imgp7273


この方がここを作った古河睦雄先生なんですね。




目の前を神通川が流れています。神二ダムもすぐ近くに見えますね。


Imgp7245


R41側には県営漕艇場があるので、カヌーの練習をしている姿も見られます。


Imgp7310


神通川を見下ろす石像たち。


Imgp7319


照明もありましたが、夜にはあまり近寄りたくないかも(^^;)


なかなかの珍スポットですが、これだけではありません。ここから更に先へ進むと、もっとすごい所があるのでした。


(続く)

2017.05.28

富樫のバラ園は満開でした

土曜は富樫の金沢南総合運動公園にあるバラ園へ行ってきました。


Imgp6696


Imgp6907


バラは見事に満開で、園内にはバラの香りが漂っています。
週の初めにはもう満開になっていたとのこと。バラは比較的花の寿命が長いのでまだ見頃ではあると思ってはいたものの、週の半ばには雨も降っていたので、花がかなり傷んできているのでは無いかという心配はありました。雨の影響はそれほどでも無かったようですが、早くに咲き始めた花は傷んできているものもありました。また、もう散ってしまっている花もかなりあって、こちらは雨の影響もあるのかもしれません。


この日も前日から明け方にかけては雨が降っていて、バラ園に着いた頃にはもう雨は上がっていたものの、雨に濡れた花がまだまだ多かったです。


Imgp6555


Imgp6600


Imgp6652


Imgp6789


Imgp6595


レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE一本です。かなり気に入っていて、最近はこれを持ち出すことが多いです。
バラ園だとちょっと遠くの花を撮りたいことも多いので、望遠レンズはありがたいですし、以前の55-300mmよりも少し寄れるので、マクロレンズの代わりに持ち出すことも多いです。


Imgp6858


Imgp7167


Imgp7212


ただ、本当のマクロレンズほどは寄れないので、水滴をもっと大きく写したいと思ってもちょっと難しかったりまします。


Imgp6591


Imgp6636


また、もうちょっとアップにしたいと思うときも度々ありましたが、やはりそういう場合はちゃんとしたマクロレンズを持って行かないとだめですね。


Imgp6715


Imgp6887




今回のもう一つの目的は、KPになって赤飽和がしにくくなったという話があったので、どんなものかと試してみました。


Imgp6806


Imgp6905


Imgp7191


確かにK-3よりも赤飽和しにくいかもしれないとも思いましたが、レンズによっても違うので、なんとも言えないですね。
それよりも、濃いピンクが飽和しやすくなったような気がします。


Imgp6994


この場合はカスタムイメージをナチュラルにすると改善されます。


Imgp7004


赤の場合はナチュラルにするとちょっと寂しい色になってしまうのですが、濃いピンクの場合はイメージに近い色になってくれました。
ただ、これもレンズによって違うような気もしますし、天候によっても違ってくるような気がします。
こだわるのであればRAWで撮っておいてじっくり現像しないとと言うことになるんでしょうね。




写真を撮っているうちに、だんだん花の水滴も少なくなってきて、時々は日も差すようになってきました。


Imgp6849


Imgp7065


Imgp7077


Imgp7234


午後からはかなりいい天気になったようなので、午後からの方が良かったかもしれませんが、この日は午後から別の所へ行く予定でしたので、退散しました。午後からだと水滴の付いた花は撮れなかったでしょうから、午前で良かったのかもしれません。
来週になると傷んでいる花ももっと増えてくるでしょうから、タイミングとしてはまあいい時期に行けたのではないかと思います。




【おまけ】
相変わらずこのような札が付いてます。


Imgp6694


やはり勝手に取っていってしまう人がいるんですね。残念なことです。

2017.05.27

スマホのSDカードが不調?

しばらく前からスマホのカメラの調子が良くありませんでした。
写真を撮ろうとカメラを起動すると、「SDカードが認識出来ない」というようなメッセージが頻繁に出るようになったのです。
カードを一度抜き差しして治ることもありましたが、スマホを一度再起動しないと認識しないことも。
かなり前からスマホで撮った写真を見ようとすると、画像が乱れたりすることはありました。ただ、ビューアーソフトによっては問題無く表示されていたので、ソフトの問題だと思っていたのです。
しかし、メッセージが頻繁に出るようになってきたことから、一度SDカードをフォーマットしてみることにしました。


パソコンでSDフォーマッターとか使って物理フォーマットをかけようかとも思いましたが、とりあえずは一度スマホ上で論理フォーマットだけかけてみます。
フォーマット後はメッセージも出なくなり、画像が乱れたりすることも無くなったので、しばらくはこれで様子見です。


Imgp7502


スマホに使っているmicroSDカードはワゴンセールの安売りで買ったノーブランドの32GBのものです。そもそもこのmicroSDカード自体があんまりよろしく無いのかもしれません。
次にまた同じような症状が出たら一度物理フォーマットをかけてみて、それでもまた起きるようならmicroSDカードの買い替えを検討しようかなと思っています。
その前にどこかで安い64GBのmicroSDカードを見かけたら買い替えてしまうかもしれませんけどね。

2017.05.26

「鮮魚麺 海里」の土曜限定メニュー

先日、JR金沢駅近くにある「鮮魚麺 海里」へ行ってきました。


Img_7705


Img_7686


「麺屋大河」の兄弟店ということで、一度行ってみたいと思っていたのです。
のれんにも「大河より」と書かれていました。


Img_7707


店に着いたのは、計ったように開店時間ぴったりの11時半。店前には4名が並んでいました。開店時間早々もう行列か? と思ったら、まだお店は開いていませんでした。


Img_7689


待つこと数分で開店。
カウンター9席のかなりこぢんまりとした店内です。大河も間口は狭いですが、奥にかなり長いので席数はもっと多かったですし、調理場はさらに奥にありましたから、店舗の面積は大河の1/3くらいかもしれません。
注文した品を待っているうちに残りの席も埋まって満席になりました。
その後も行列が出来ることはないものの、中待ちが2名くらいで、一組が出ていくとまた次のお客さんがやって来るという状況が続いていました。


この日は土曜だったので、メニューは土曜限定のものとなっていました。


Img_7687


なお、通常のメニューはこちら。


Img_7693


注文したのは「鮮魚白湯らーめん」と「〆の鯛茶漬けごはん(わさび)」です。


Img_7697


トッピングの「ねぎ盛り」を頼もうと思っていたのですが、私の先に注文した人がねぎ盛りを頼んだら、店員さんに「鮮魚白湯らーめんには元々多めにねぎが乗ってますよ」と言われていたので注文しませんでしたが、これならやっぱり「ねぎ盛り」を追加したかったですね。
白湯スープと言うことでもう少しこってりしているのかと思っていましたが、とてもすっきりとしています。魚のアラから出汁を取っているということで、後味は荒汁に近いものがありました。
好き嫌いはあるかもしれませんね。それに近頃は家系とか二郎風の濃厚なものが人気のようですし、若い人には物足りないかもしれません。
鯛茶漬けごはんは、ラーメンのスープをかけて食べるようになっています。


Img_7700


麺を食べ終わった後、スープをかけます。


Img_7702


これが絶品でした。スープがとても合うんですね。ラーメンのスープよりもこちらの出汁のほうが合っているのではないかと思うほど。
ご飯の量は多くはありませんが、ラーメンだけだと物足りないし、かと言って替え玉では多すぎるという時にはちょうどいい量です。難点はラーメンと合わせると1,000円を超えてしまう事くらいです。それをいとわないのであれば絶対に食べた方がいいですね。


今度は通常メニューの「鮮魚醤油らーめん」も食べてみたいですが、土曜以外に行く機会はなかなか無いのが残念です。

2017.05.25

香むぎの「かしわ天ぶっかけ」

長らく続いたGWネタもようやく最後です。




GWも終盤の5月6日、金沢にある「香むぎ」といううどん屋さんへ行ってきました。


Img_7660


お店は「六七家」さんの隣です。


Img_7648


しかし「六七家」さんは4月で閉店してしまったんですね。


さて、うどんですが、ホームページを見ると讃岐風の麺を使ったうどんのようです。
メインはぶっかけうどんのようですが、オリジナルの「タイ風ポークカレーうどん」なんていうのもあったりします。
今回は何を食べようか悩みながらお店へ向かいましたが、ホームページの情報が古いのか、値段がかなり変わっています。


Img_7651


Img_7652


ホームページでは、タイ風ポークカレーうどんに『ミニごはん ご希望の方にサービス』と書いてありますが、実際には別料金(70円)となっていました。以前は無料サービスだったのでしょうが、現在は有料になったのでしょう。
せっかく立派なホームページを作っているのですから、メニューは早急に更新してもらいたいですね。


やはりメインはぶっかけということで、今回は「かしわ天ぶっかけ」(980円)を頂くことに。


Img_7655


麺は讃岐風でコシが強く、非常にもっちりとしています。
出汁はちょっと甘さがあります。あまり濃くはないのは私の好みでした。


温かいのと冷たいのの両方がありましたが、今回は冷たいほうを頂きました。
ただ、天ぷらは温かいので、うどんも温かいほうが良かったのかもしれません。
値段は安いとは言えませんが、味はいいです。
カウンター16席の店内はお昼時とあって混んでいました。私が入ったときも空きは2席のみで、私が入ったとにもまたお客さんがやって来て満席になりました。
その後も一組出ていくと次の一組が入ってくるという感じです。私が帰る頃には中待ちのお客さんも数名いました。
注文を受けてから麺を茹で上げるので、出てくるまでにはちょっと時間がかかります。この日は20分ほどかかりました。


次は温かいうどんやカレーうどんも食べてみたいです。
ホームページの「おしながき」だけは更新した方がいいと思いますけど。

2017.05.24

百万石菓子百工展で食べたもの

ちょっと間が開きましたが、GW中の食べ物ネタがもう少し続きます。




5月3日から2017年5月5日まで、金沢城公園では「百万石菓子百工展」が開催されていました。


Imgp4726


菓子の販売や、和菓子づくり体験などのイベントが行われていますが、串焼やたこ焼きなどの食べ物の屋台やケータリングカーも来ているので、浅の川鯉流しへ行った時には昼食代わりに見に行くのがいつものパターンになっています。
今年も「ひゃくまんさん」のふわふわが来ていました。


Imgp4731


今年もやはり誓約書の記入が必要なようです。


Imgp4739


この手の遊具はあちこちのイベントで見かけますが、誓約書を書いているような所は他では見かけないような気がします。やらないから判らないだけで、他でも書いているのかもしれませんが。
イリュージョンのイベントも行われていました。


Imgp4773


テレビやステージとは違って、四方をお客さんに囲まれているというのは、この手の演技には難しいところがあるようです。


さて、最初に食べたのは、「のとししソーセージ」と「能登ぶた串」です。


Imgp4757


Img_7581


ソーセージは700円、串焼きは600円でしたが、この日はどちらも500円でした。どちらを食べようか悩んでいたのですが、どちらも安くなっていたので両方を頂くことに。


Img_7583


「能登ぶた串」はとても柔らかく、「のとししソーセージ」は肉汁たっぷりで、どちらもとても美味しかったです。


次は「牛玉」です。


Imgp4759


前回も食べましたが、6個で400円と言う所に惹かれました。
たこ焼きのケータリングカーもあったのですが、8個で500円。予定外に鯉流し会場で焼きそばを食べてきたので、この時点でかなりお腹も膨れていて、8個はちょっと多いかなという事もあったのです。


Img_7589


タコの代わりに牛すじが入っています。
生地には牛乳も入っているようで、食べるとほんのりとミルクの香りが鼻に抜けます。
たこ焼きはどこででも食べられますが、こちらは他では食べられませんしね。
販売していたのは白山市の「牛乳村夢番地」で、家からそんなに遠くは無いのでジェラートを食べに行ったこともありますが、牛玉は無かったような気がします。


金沢城公園では新緑がとてもきれいでした。


Imgp4688


Imgp4873


Imgp4903


天気も快晴で、青空に映える新緑は5割増しくらいにきれいかもしれません。




本当は他にも食べて見たい物はありましたが、もうお腹いっぱいだったので次の目的地である「香林坊大和」へ向かいます。
その途中、「しいのき迎賓館」を通っていくと、ここでもイベントが行われていました。


Imgp4934


フリーマーケットのようなものかと思いましたが、単なるフリーマーケットとはちょっと違っていたようで、手作りの品を売っていたようです。
こちらにもケータリングカーがいくつも来ていましたが、もうお腹いっぱいで食べ物はいらないです(^^;)
しかし、「アイスクリームマルシェ」なるイベントも開催されていて、ちょっと覗いてみたら「金沢五彩アイスポップ」というのがとても美味しそうでした。


Img_7593


これならあまりお腹には貯まらないだろうと、フルーツミックス(421円)を頂いてきました。


Img_7598


いろんなフルーツを固めたアイスキャンディーです。合成甘味料は一切使用していないとのこと。そこそこいい値段ではありますが、自然なフルーツの甘さが美味しかったです。気温も上がってかなり暑かったので、アイスキャンディーはぴったりでしたね。


いしかわ四高記念公園の新緑もきれいでした。


Imgp5034


こいのぼりも泳いでいます。


Imgp5013


そしてようやく目的地の香林坊大和へ到着。
香林坊大和の8階イベントスペースでは、『全国うまいもの大会 東京グルメフェア』というイベントが開催されていました。
広島の「かきめし弁当」や宮城の「牛たん弁当」といったものも販売されていたのでこちらで昼食でも良かったのですが、菓子百工展で食べてきてしまったので、当初の目的であった「チョコレートプラリネソフトクリーム」(500円)というのを頂いてきました。


Img_7606


東京の「MAX BRENNER」というお店の人気スイーツなんだそうです。スイーツなんて縁がありませんので知りませんでしたが。
ソフトクリームはチョコの味が強く、甘みもかなりあります。乗っていたチョコの方が甘くないほど。それでも甘さの割には後を引かないというか、後味はそんなにしつこくはなかったです。
アイスキャンディーが予定外だったのでこの日2つ目のアイスになってしましましたが(^^;)




ごく近場にしか行かなかったGWですが、エンゲル係数(と摂取カロリー)はかなり高くなりましたね(^^;)

2017.05.23

今度こそお店で昼食を

白川郷での昼食は、いつもコロッケや飛騨牛まんなどを少しずつ食べ歩くというパターンでした。
前回はどこかのお店に入って食べようと考えていたのですが、行こうと思っていたお店が団体客優先で入れなかったり、他のお店も待ち人数が多すぎて待つ気になれなかったりで、結局はまた食べ歩きとなってしまいました。
なので今度こそはどこかの店に入るぞと思って少し早めの11時半頃に昼食を食べようと思ったのですが、この時間でももう多くの店で順番待ちとなっています。また今回も食べ歩きにしようかと思ったりもしましたが、待ちの人数が前回に比べると格段に少なかったので、今回は順番待ちの紙に名前を書いて待つことにしました。
入ったお店は「手打ちそば処 乃むら」という所です。


Imgp6154


Img_7860


私の前に待っているのは3組でしたので、10分弱で名前を呼ばれて入店。メニューの数はそれほど多くはありませんが、食べログでも評判のいいお店です。


Img_7861


注文したのは「盛りそばセット」。盛りそばの大盛りにしようかと思ったのですが、大盛りが400円増しという随分と高い値段だったので、筍ご飯の付いたセットの方にしました。


Img_7863


席に着いてからは5分少々で出てきました。案外早いです。
蕎麦は細くてコシがあります。


Img_7865


出汁は色は濃いですが、味は見た目ほどではありません。
筍ご飯はやや油が多めです。


Img_7867


もう少しさっぱりしていれば良かったのですが。味付けもやや濃い目です。


観光客向けのお店としては十分に美味しいのですが、食べログの評価はちょっと高すぎと言う気がしないでもありません。もちろん不味い訳ではないのですが、立地が違えばここまでの高評価になっているだろうかという気はします。それでも値段も手頃ですし、その辺も考慮すると妥当なのかもしれませんね。




さて、お店に入って昼食を食べたとは言え、やはり食べ歩きは楽しいものです。
やはり今回もいくつか食べてきました。
まずは「飛騨牛串」(500円)です。


Img_7877


前回もこちらで牛串をいただきました。牛串を食べられるお店は多いので、いつもならまだ食べたことの無い店で、と思う所ですが、前回とても美味しかったので、今回もこちらでいただくことに。


Img_7874


肉がとても軟らかく、塩コショウの味付けも強すぎず、とても美味しかったです。




次は「飛騨牛コロッケ」(250円)です。


Imgp6328


Img_7881


コロッケはどこで食べてもあまり変わらない気がします。




次は「醤油フランク」(300円)です。


Img_7904


「明宝ハム」のフランクフルトだそうです。


Img_7897


ケチャップとマスタードはお好みで自分で好きなだけかけられます。


Img_7900


一般的なフランクフルトに比べるととてもしっかりしていて、ソーセージと言うよりはハムに近い感じですね。美味しかったです。




暑かったのでデザートにはソフトクリームは外せないと思ったのですが、白川郷らしいものっていうのがなかなかありません。どこにでもあるような普通のソフトクリームや抹茶ソフトクリームというのはあちこちのお店にあるんですけど。どぶろくソフトクリームというのはあったのですが、何年か前に食べたことがあったのでちょっと保留。ジェラートなどもありましたが、値段がやや高め。
そんな中見つけたのは「濃厚ミルクソフトクリーム」(350円)です。


Imgp6500


Img_7912


ミルクの味が濃く、甘さもそこそこあります。
ソフトクリームよりもかき氷のほうが合ってるかもと言うような暑さでしたが、後味は意外とさっぱりしていて美味しかったです。




うーん、今回もちょっと食べ過ぎかな……




【おまけ】
暑かったので水分補給はしっかりと、ということで自販機で売っているペットボトルのお茶なども飲みましたが、お店の前で水で冷やしている飲み物を売っている所もあります。


Img_7885


そこで「白川郷の水」(150円)というのを一つ買ってみました。


Img_7893


湧水を採取したものだそうです。
近頃はこの手の水を販売している事が多いですね。
普通に美味しい水でした。

2017.05.22

白川郷へはバスで行ってみた

白川郷へ行くときはいつもマイカー移動です。
東海北陸自動車道が開通してからは、白川郷がとても近くなりました。家から1時間半少々で着いてしまいます。それでも冬場の雪があるときなどは、あまり車では行きたくないなと思ったりはします。
そこで今回は、北鉄バスの「金沢 - 五箇山・白川郷・高山」便というのに乗って行ってみることにしました。
北陸鉄道と岐阜県の濃飛乗合自動車の共同運行となっています。
金沢 - 富山便も北陸鉄道と富山地方鉄道の共同運行でしたが、金沢 - 富山便がどちらの運行であっても同じルートを走っているのに対し、今回のバスは金沢 - 白川郷便は北鉄、白川郷 - 高山便は濃飛乗合自動車が運行しています。金沢 - 高山便は両方のバスが出ています。
金沢 - 白川郷便の料金は大人片道1,850円。往復だと割引があるので3,290円となります(こども半額)。
また、金沢 - 富山便は予約不要でしたが、金沢 - 五箇山・白川郷・高山便は予約が必要で、全席指定(但し座席は選べない)となります。


今回バスで行って見ようと思ったのは、一度試しに乗ってみようという事もあったのですが、村営せせらぎ公園駐車場の値上げというのも理由の一つでした。今年の4月1日から、村営せせらぎ公園駐車場の料金が500円から1,000円に値上がりしてしまったのです。


Imgp6467


一気に2倍に値上げというのはなかなか厳しいですね。
ただ、値上がりしたのはせせらぎ公園駐車場だけで、みだしま駐車場のほうはこれまでと変わっていないようです。


Imgp6047


富山方面からだとせせらぎ公園駐車場のほうが便利なんですよね。富山方面からみだしま駐車場へは行ったことが無いので、どこを通っていけばいいのかも判りません。白川郷のメインストリート(?)を突っ切って行けば簡単なのですが、基本的に地元の人の車しか通れませんし。




今回は金沢駅東口を9:10に出発の便に乗って行きました。
乗り場は先日富山便に乗ったときと同じ2番のりばです。9時頃に乗り場前に着くと、既に多くの人が並んでいました。


Img_7835


ただ、座席は決まっているので急ぐ必要はありません。今回は前方通路側の席だったこともあり、意図的に後の方に並んで、最後の方に乗車しました。
利用者の半分近くは外国人観光客だったように感じました。
バスは出発時刻の5分ほど前にのりばに到着します。
富山便と違って予約制で事前にチケットを購入しておかなければいけないので、一人一人チケットをチェックする手間がかかるのと、外国人観光客は大きな荷物を持った人が多いので、床下トランクに荷物を入れる人が多いのです。


Img_7852


使用しているバスは富山便で使われていた物と同じタイプのようで、ACコンセントも付いていました。


Img_7846


Img_7845


定刻の3分遅れで発車したバスは金沢駅東口を出て金沢東インターへ向かいます。富山便と違って途中のバス停には止まりません。
小矢部砺波ジャンクションから東海北陸自動車道に入り、五箇山インターで一旦高速を降ります。五箇山の菅沼集落前のバス停に停車しますが、行きは乗る人も降りる人もなく、バスはすぐに出発。そしてまた高速に乗り、白川郷インターで高速を降ります。
白川郷のバスターミナルに到着したのは定刻(10:35)の5分前でした。これはちょっと意外でしたね。ただ、五箇山で誰も乗り降りしなかったのが効いているかもしれません。


白川郷のバスターミナルは荻町交差点のところにあります。


Img_7855


以前はせせらぎ公園駐車場の横あたりにバス停がありましたが、昨年の10月に新しいバスターミナルが完成し、バス停が移動しました。


Img_7856


白川郷インターからの距離も少し短くなりましたし、集落のすぐ近くになったので観光には便利になったと思います。


帰りは行きと逆のルートを通ります。
帰りのバスは行きのバスよりちょっと古い型で、ACコンセントは付いていませんでした。また、帰りは五箇山で3名乗車しました。それでも金沢駅東口到着は定刻の5分前でした。
行きも帰りも定刻より早く着いたのがかなり意外でした。富山便はR41が混んでいるので高速を降りた後はだんだん遅れていって、最終的には定刻より10分近くの遅れになりましたからね。
定刻での所要時間は1時間15分と、なんと富山便と同じなのです。しかし実際には白川郷のほうが富山駅前よりも早く着くということですね。時間帯や曜日によって違いはあると思いますが、混んでいる時はどちらも混んでいるのではないかと思うので、いずれにしても白川郷へ行くほうが早いと言う意外な結果になりそうです。




自家用車で行くよりも時間はかかります(金沢駅まで行かないといけないし)が、自分で運転しなくていいのは楽ですね。
ただ、富山便の時も感じましたが、バスは座席が狭いです。今回は往復とも隣に座ったのはガタイのいい外国人の方でしたから、なおさらそう感じました。乗車時間がそれほど長くは無いのでなんとか耐えられますが、高山まで行くとなると定刻で2時間15分となるので、かなりきつそうです。
また、白川郷便はかなり人気があるようで、水曜に予約を入れた時点で行きの残席数が6,帰りの残席数が10でした。その後も予約は入っていて、最終的に行きは満席、帰りは残席数6となっていました。土曜で、しかもどちらかというとシーズンオフだと思われるこの時期でこの状況ですから、日曜や紅葉の時期などは早めに予約を入れないと乗りたい時間のバスには乗れないかもしれません。
金額的には、大人一人だと自家用車で行くのとそれほど差はありませんね。バス料金だけを考えるとバスの方が安いのですが、私の場合はまず金沢駅まで行かないといけないのと、金沢駅へ行くために松任駅までは車で行って、松任駅近くで車を駐めるための駐車料金も必要になりますからね。
2人以上となると完全に自家用車が安いですが、これは公共交通機関を利用する場合はどこへ行くにしてもそんなものです。
次も利用するかどうかはちょっと微妙。やはり自家用車の方が何かと自由度が高いですしね。ただ、冬場の雪のあるときには利用するかもしれません。これまではできるだけ雪が少ない時にしか行ってませんが、自分で運転しないならもっと雪が多いときに行ってみたいという気はします。


なお、チケットは「発車オ~ライネット」と言う所でネット上で予約し(無料の会員登録が必要)、コンビニで支払いでチケットを購入しました。


Img_7786


北鉄のホームページではWeb決済ということで、ネットで予約してそのままネットでクレジットカード決済も可能というように書かれていましたが、全てのチケットがWeb決済可能という訳では無いようで、今回利用した路線ではWeb決済は未対応だったようです。
北鉄の窓口でも購入は可能ですが、出発の30分前までに購入しなければいけないそうです。今回はちょうどAmazonの荷物をコンビニ受け取りで取りに行くついでがあったので、一緒に購入してきました。




せせらぎ公園駐車場には相変わらず多くの観光バスが並んでいます。


Imgp6434


こちらのバスなどは、ナンバーは関西方面のものでしたが、明らかに中国人観光客を対象にしたツアーのバスですよね。


Imgp6443


であい橋も人であふれています。


Imgp6437


Imgp6422


また、バイクで来ている人もとても多かったです。


Imgp6449


天気も良かったですし、バイクに乗るにはいいシーズンですからね。この日はちょっと暑かったかもしれませんが。
自家用車用のスペースにはまだまだ余裕があります。


Imgp6441


ただ、これが料金が上がったためなのかどうかはちょっと判らないですね。今の時期は比較的人が少ない時期だと思うので、紅葉の時期などになればもっと車も増える気がします。

2017.05.21

白川郷は暑かった……

土曜は全国的に気温が上がって、7月中旬並みの暑さになったようです。金沢の最高気温ももうちょっとで真夏日というところまで上がったようです。珠洲では30℃を超え、真夏日となったようですし。
そんな土曜は白川郷へ行ってきました。


Imgp6165


白川郷へ行くことは数日前から決めていたので、暑さを意識して行き先を決めた訳ではありませんでしたが、それでも当日になって少しは涼しいのではないかという期待はありました。しかし、現地に着いた10時半頃の時点で、道路上に出ていた気温は26℃。この日の暑さは豪雪地帯の白川郷にも平等にやって来たようです。


さて、ここ何年かは一年に一度は行っている白川郷。前回行ったのは昨年の10月末頃でしたから、半年ぶりくらいになります。
これまでは雪のある時期か紅葉の時期にしか行ったことが無かったので、この時期に行くのは初めてです。人気があるのは桜と紅葉、そして雪のシーズンだと思いますが、今回は目的があってこの時期に行ってきました。
白川郷ではそろそろ田植えのシーズンです。うちの近所ではちょうどGW中に田植えが行われますので、それに比べるとやはり少し遅いですね。
この時期ならではの光景としてみられるのが、水を張った田んぼに映る合掌造りです。


まずは現地に着いてすぐ撮影場所に向かいました。
かなり定番のスポットなので、写真を撮りに来ている人が多いのではないかと思い、早めに行ったほうが人も少ないのではないかと考えたのです。
11時ちょっと前に撮影場所に着きましたが、誰もいませんでした。


Imgp6031


午前中は風もほとんどありませんでした。


Imgp6079


条件としては良かったはずですが、それでも映り込みは今ひとつという感じ。


Imgp6006


ひょっとしたら午後からの方がいい(だから人もいない)のかもしれないと思い、午後2時近くになってからもう一度行ってみました。


Imgp6368


Imgp6373


映り込み自体はやはり午前より少し良くなっているように思いますが、残念なことに午後からは少し風が出てきてしまいました。


Imgp6485


おかげで体感温度は少し下がって過ごしやすくはなったのですが、水面が午前中に比べると少し波立って来ているんですよね。


Imgp6393


三脚を立ててスローシャッターで写せばいいのかもしれませんが、さすがに三脚までは持ってきていません。
午前中は誰もいなかった撮影スポットですが、午後からは私以外にもう一人の人が写真を撮りに来ていました。その人はしっかり三脚を持ってきていましたね。


結局、思っていたほどのきれいな写真は撮れませんでした。
天気は快晴でしたし、風も弱かったので、天候の条件としては良かったと思います。
早い所ではもう田植えの作業が始まっていました。


Imgp6114


映り込みを見るには田植えが始まる前の方がいいと思うので、時期的にもちょうど良いタイミングだったんですけどね。
あとは時間帯でしょうか。もっと早朝とかがいいのか、それとも夕方に近いくらいの方がいいのか。さすがにそこまでは考えていなかったので、今後の課題ですね。




白川郷にはもう一カ所映り込みが見られる有名なスポットがあります。
しかしこちらは残念ながら水が緑色に濁っていて、映り込みは全く見られませんでした。


Imgp6318


こちらも午後からもう一度行ってみたら、いつの間にか緑の濁りは無くなっていて、映り込みが見られるようになっていました。


Imgp6520


ただ、水そのものはあまりきれいではなかったのが残念です。


田んぼ以外にも映り込みが見られる所もありました。


Imgp6132


ため池でしょうか。睡蓮も咲いていました。


Imgp6142


こちらは建物が斜めからの位置になるので、それっぽく見えるような位置がなかなか上手く見つけられませんでした。




メインの目的が水に映る合掌造りだったので、これを撮ってしまうと目的は達成してしまった事になります。それでも時間も十分にあったので、一応一通り見て廻ってきました。
こちらも定番スポットの展望台です。


Imgp6162


Imgp6193


Imgp6252


山にはまだ少し雪が残っています。


Imgp5945


この残雪の山と合掌造りをセットで撮れる場所が無いかと探したのですが、なかなか良い場所が見つかりません。
また、天気が良すぎて、山に露出を合わせると建物が影になってしまいますし、建物に合わせると今度は山のほうが飛び気味になってしまいます。


Imgp5949


それに、雲一つ無い青空ではありましたが、なんだか少し霞んでいて、すっきりとした青空の写真も撮れなかったのでした。


Imgp5953


Imgp6496


展望台からの景色も若干霞んでいましたしね。




川の水がエメラルドグリーンでとてもきれいです。


Imgp6095


メインの通りを歩いていると、どこからかシャボン玉が飛んできます。どこかの子供が遊んでいるのかと思ったら、家の2階部分にシャボン玉発生装置が設置されていて、そこから飛んできているのでした。


Imgp6414


そう言えば、以前に来たときにも見ているかもしれません。細かい所は覚えてなかったりするものですね。

2017.05.20

チューリップフェアで食べたもの

チューリップフェアには、毎年多くの屋台がやってきます。
大花壇の近くにもフードエリアはありますが、今回は屋台をメインにいろいろ食べてきました。


まずは「ととまる」(500円)です。


Img_7553


魚のすり身をお好み焼きのように焼いたもので、高岡市のB級グルメなんですね。
先日から食べられる所を探していたのですがなかなか良い場所が無く、今回初めて食べる事が出来ました。


Img_7514


お好み焼きのようにふわっとした食感ではなく、なかなかしっかりとしています。ソースはお好み焼きソースを使っているようで、味はお好み焼きに近いです。


次は「氷見牛コロッケ」(250円)と「鮎そうめん」(750円)です。


Img_7516


コロッケは揚げたてでサクサクの衣と牛肉の甘みが美味しかったです。


Img_7522


そうめんは「大門素麺」を使っているとのこと。鮎の甘露煮が一匹入ってます。


Img_7526


暖かいそうめんですが、とてもコシがあって美味しいそうめんでした。


何かもう一品、と思って食べたのは「フランクフルト」(200円)です。


Imgp2423


Img_7534


普通のフランクフルトでした。


デザートは「チューリップソフト」(300円)です。


Img_7539


Img_7541


何年か前にも食べたことがあります。
さっぱりとした甘さで美味しかったです。




砺波市美術館前にも何台ものケータリングカーが来ていて、今年も「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」などが来ていました。
その中から、今回は「PIZZAロール」(500円)というのを食べて見ました。


Img_7560


Img_7556


3種類の中から、今回はチーズを頂きました。


Img_7563


味は想像通りではありますが、外の皮というか生地がもっちりとしていて美味しかったです。
焼きたては熱々で手で持つことは出来ないほど。なので写真も上手く撮れませんでした(^^;)




今回もいろいろ食べてお腹いっぱいです。
こういう所でいろいろ食べると、個々の値段は安いのですが、トータルではかなり高額な昼食になってしまうのが辛い所です。

2017.05.19

ヨコガワ分店でボルガライス

武生に来たらボルガライス」ということで、先日武生へ行ったときに昼食でボルガライスを食べてきました。
武生でボルガライスを食べるのは2度目です。1度目は2年前、ボルガライス発祥の店とも言われている「伊万里」へ行ってきましたが、今回はこちらも人気のお店「ヨコガワ分店」へ行ってきました。


Img_7444


総社大神の参道(?)にお店があります。


Img_7460


Img_7462


『分店』って事は本店もあるんでしょうか?
お店の前には『ボルガライス有ります』の旗が。


Img_7448


メニューを見ると洋食屋さんですね。


Img_7449


丼物も少しありますが、メニューのトップはステーキです。
しかし一番人気のメニューはやはりボルガライスで、私がいる間にいたお客さんは全員ボルガライスを注文していました。
当然私もボルガライスを注文します。


Img_7453


ソースはやや酸味があり、ドミグラスソースとケチャップの中間と言った感じです。ライスもケチャップライスではありません。
大きなカツは薄めの衣で、肉がとても軟らかくて美味しかったです。


930円というのはそこそこいい値段ではありますが、この味なら納得ですね。
カツが乗っているのでボリュームもありますが、大盛り(200円増し)でもいいかもしれません。ただ、そうなると1,000円を超えてしまいますけどね。

2017.05.18

連休前の新人歓迎会

ちょっと(かなり?)話は遡って連休に入る前の4月28日の話ですが、会社の新人歓迎会がありました。
うちの会社では毎年GW前のこの時期に行われるのが恒例となっています。
私は今社外に出ているので、今年は不参加にしようかとも思ったのですが、会費は全額親睦会が負担するので無料(とはいえ、その予算は私たちが毎月払っている親睦会費から出ているんですけどね)ということで、なんだか行かないと損みたいな雰囲気だったので参加することに。
会場はJR小松駅近くの居酒屋でした。


テーブルには既に鍋の用意がされています。


Img_7350


その他、付き出しの枝豆とサラダ、棒々鶏が並んでしました。


Img_7352


Img_7360


Img_7354


料理はコースですので、何が出てくるかは知りません。会費を無料にするためにかなり安いコースになったのではないかという気はしますが。
飲み放題も付いてきます。


Img_7356


私は車移動だったので烏龍茶しか飲みませんでしたが、飲み放題の烏龍茶はなんとボトル(?)に入って出てきました。


Img_7379


ビールがピッチャーに入って出てくるのは珍しくありませんが、烏龍茶がこんな形で出てくるのは初めてでしたね。


その後、ぽつぽつと料理が出始めます。
最初に出てきたのはメンマとザーサイでした。


Img_7362


コース料理とは言え、こんなのが出てきたのも初めてです。


つくねは一人一本です。


Img_7365


春巻きは珍しく一人2個。


Img_7374


鍋も煮えてきました。


Img_7367


かなり辛めのキムチ鍋で、ちょっと食べただけで汗が噴き出してきました。


油淋鶏(だったと思う)が出てきましたが、写真を撮るのを忘れていたらこんな状態に。


Img_7382


ここまで、肉は全て鳥肉です。鍋に入っていたのも鳥肉でした。
春巻きの中に入っていた挽き肉は鳥では無かったかもしれませんが、そもそもあまり「肉」って感じではありませんし。
ようやく鳥では無い肉が出てきたのはこちら。


Img_7385


酢豚と言っていたような気がしますが、肉はバラ肉でしたし、酸味もありません。かなり油っこくて年寄りにはかなり胃にもたれるものでした。


〆のご飯はチャーハンです。


Img_7392


鍋にはまだ汁がたくさん残っていたので、どうせなら白飯かうどんでも出してくれた方が良かったのに。


デザートは抹茶のアイス最中でした。


Img_7400


色は抹茶の色ですが、抹茶の味は全くしませんでした。


全体的に油っこいものが多く、枝豆にも何か油がかかっていました。若い人向けのメニューですね。年寄りにはちょっと辛いです。
味も残念ながらあまり美味しいとは言えません。
不味くて食えないというほどのものは無いのですが、かと言って、これは美味いというものも無いんですよね。
料理の量も多いとは言えませんが、品数はそこそこ出てきましたし、ほとんどの人はアルコールを飲んでいたので、あまり食べ物には手を付けていない人も多かったようで、特に後半に出てきたものはかなり残ってました。


会費は無料だったのでいくらのコースだったのかは判りませんが、値段なりだったのでは無いかと想像します。
例えば友人達と飲みに行ってこれだったら次は無いなという所ですね。ということで、今回は敢えて店名は伏せます。飲み放題の種類はかなり多いので、食べ物より飲み物重視のお店かもしれません。今回は飲まなかったので、飲んでいたらまた評価は違ったかもしれませんし。

2017.05.17

りぃたくん、地元での知名度は高いようです

いしかわ四高記念公園で「りぃたくん」が歩いているのを見かけました。


Imgp4998


子供たちに大人気です。


Imgp4964


ポーズをとったり、子供たちと一緒に写真に収まったりしていました。


Imgp4970


Imgp4989


子供たちは、「あっ、『りいたくん』だ!!」と声を上げていました。メディアに登場する姿を見かけたことはありませんが、地元での知名度は高いようです。
体当たりされたり、服の裾をめくられたりとかいじられてもしましたけど(^^;)


背中には「弁当忘れても傘忘れるな」の文字が。


Imgp4999


ちゃんと傘を持ってますね。でも、自分じゃ取れないかもww


さてこのりぃたくん、金沢の街中をふらりと歩き回っている姿を何度か見かけたことがありますが、竪町ベルセルにあるメイド喫茶のキャラクターらしいですね。イベントではマジックを披露したりしているそうです。だから燕尾服なんですね。
街中を歩いている姿しか見かけたことが無いので、イベントに出ているところは見たことが無いのですが、営業も募集しているそうです。

2017.05.16

ご当地アイドルのステージ

まだまだGW中のネタが残っているので、ブログの中ではまだしばらくGWが続きます(^^;)




となみチューリップフェアへ行った際、地元富山と石川で活動しているアイドルのミニライブがステージで行われていました。


四季彩館のほうから戻って来ると、ステージの方から大きな音が聞こえてきます。
この日は特にイベントは行われていなかったと思うんだけど、と思ってステージの方へ行ってみると、石川県を中心に活動しているというアイドルが歌っていました。


Imgp3192


Imgp3236


オモテカホという「おやゆびプリンセス」のメンバーの一人ですね。


Imgp3150


チューリ君とリップちゃんもバックで踊っています。


Imgp2956


Imgp2967


特にチューリ君がノリノリでしたww




次に登場したのは富山を中心に活動している「ピコピコ☆レボリューション」です。


Imgp3570


この日は3名が来ていましたが、メンバーはもっといるようですね。


Imgp3281


Imgp3288


Imgp3298


ピコピコハンマーを持って歌うのが特徴らしいです。


Imgp3620


チューリ君とリップちゃんもピコピコハンマーを持って踊ってました。


Imgp3444


Imgp3564


やっぱりチューリ君のほうがノリが良かったですね。


メンバーの一人、熊野夏美は以前「バブルついんず!」という2人組で活動していたようです。


Imgp3411


昨年のチューリップフェアには「バブルついんず!」として登場してましたね。その後1ヶ月もしないうちに「バブルついんず!」は解散してしまったようですけど。




ステージを終えて控え室へ戻るチューリ君とリップちゃん。


Imgp3835


お疲れさまでした。

2017.05.15

メンテナンス時期を過ぎています

HMMFの警告表示が「メンテナンス時期を過ぎています」に変わりました。


Img_7721


前回はこの表示が出る前に交換してしまったので、この表示を見るのは今回が初めてです。
交換時期をどれくらい超過しているかという表示が出ていて、最初からいきなり-100kmと出てきました。100km単位で更新されていくのでしょうか。


6月に車検があるので、できればその時に合わせて交換したいと思っており、そうなると最大1,000kmくらいは交換時期を超過してしまうのです。
先日ディーラーへ行ってちょっと話を聞いてきたのですが、交換しなければすぐに壊れるというものでもないので、慌てて交換しなくても大丈夫とのこと。ずっと交換しないままというのは問題ですが、結局はユーザーがどうしたいかということになるので、交換したいと思えば交換すればいいし、近々車検だからその時にというのであればそれでもいいということでした。


警告表示が出るのがちょっと鬱陶しいですが、あと1ヶ月ほどこのままにしておくことになりました。

2017.05.14

どうして土曜に限って雨なんだろう……

先週に続いて今週の土曜も雨でした。
前後の金曜と日曜は晴れていると言う所も先週と同じ。どうして土曜に限って雨なんでしょうね。


土曜は氷見の磯部神社へ行こうと思っていました。
今年は表年ですし、2年前は時期を外してしまっていたので、今年こそと思っていたのです。しかし朝からの雨です。10時近くには小降りになっていたので行ったら行ったになったのかもしれませんが、それでも4年前に行った時のような見事な様子は見られなかったでしょう。
結局、これといって行きたい所も無く、とりあえず小松の「土居原ボンネット広場」へ行ってみました。


Imgp5885


眉毛とスカートの帯が付きました。


Imgp5915


Imgp5900


前回は午後からだったので逆光になってしまい、次は午前中にと思っていました。今回は思惑通り午前中に行ってきましたが、この天気では関係無かったです(^^;)


Imgp5893


この日小松では「お旅まつり」が開催されていましたが、雨のため中止になったイベントや屋内での開催になったものも多かったようです。


Img_7669


私が写真を撮りに行った後で、ヘッドマークが祭に合わせて「おたび」になっていたようです。




その後も雨は降ったり止んだりという感じ。先週のような大雨ではないものの、時々傘が欲しい程度に降って来たりもしていました。
午後からは大乗寺丘陵公園へ行ってみましたが、つつじはすっかり終わっていました。


Img_7725


Img_7731


先週かなり咲いていた赤やピンクの花はもう完全に終わっています。
一番咲きが遅かった白い花はまだ残っていますが、ほとんどの花が傷んでしまっています。


Img_7728


なんとか少しきれいな花が残っている所を探してみてもこんな感じ。


Img_7727


つつじってもう少し花が長持ちするかと思っていましたが、一週間でこの状態とは、全体が満開の様子が見られたのはほんの数日だったと言うことでしょうね。




松任グリーンパークの藤ももう終わりかけでした。


Img_7780


Img_7762


こちらのつつじはまだかなりきれいです。


Img_7770


ちょっと傷み始めてはきていますが、大乗寺丘陵公園のつつじと比べるとまだまだ見頃です。


先週は全く咲いていなかったキショウブがたくさん咲いていました。


Img_7743


Img_7750


Img_7759


一週間でこんなにも違うものなんですね。




GW明けの長い一週間が終わってようやくの週末でしたが、いろいろと当てが外れて残念な一日となってしまいました。

2017.05.13

上が気になる?

先日の御誕生寺にて。


なにやら上を見上げている猫が多いです。


Imgp0162


Imgp0173


Imgp0357


Imgp0367


実はこの日、ツバメが飛んでいたんですね。まだ巣を作っている様子はありませんでしたが、巣作りの場所を下見に来ているようでした。
やはり動いているものは気になるようですね。
上手く撮れませんでしたが、飛びかかろうとした後です。


Imgp0149


こちらは隣のバケツが気になるだけのようです。


Imgp0282


ゴンザレスも上が気になるようですが……


Imgp0188


気になるのは鳥では無く、上にいるモフモフのようです。


Imgp0203


モフモフの背後にゴンザレスが……


Imgp0848


餌をもらうときに2本足で立つゴンザレス。


Imgp0779


モフモフも2本足でした。


Imgp0770


寺務所の番猫(?)ゴンザレス。


Imgp0608


睨みを効かせていますね。


Imgp0490


今度は高い所から見守っているのかな?


Imgp1183


こうして今日も御誕生寺の平和は守られているのでした。


Imgp1336


いや、本当はゴンザレスがどう思っているのかは判りませんけどね

2017.05.12

ボンネット広場は午前中に行ったほうが良かったかもしれない

4日の午後からは小松へ移動です。
あちこち見て廻ったのですが、今回は市内の移動のほとんどにバスを使った事もあり、予定よりも早く金沢駅へ戻ることになりました。そこで、当初は予定していなかったのですが、小松へ行って修理の完了したクハ489-501を見に行くことにしたのです。連休明けからは正面の塗装が眉毛付クリーム帯入りに変更されると聞いていたので、やはり連休中に一度見てこなくてはと思ったのです。


金沢駅から電車に乗って、松任駅を通り過ぎて小松駅へ向かいます。


Imgp5189


こういう時にICOCAは便利ですね。乗るときに行き先が決まってなくても(同一エリア内であれば)そのまま乗れますし。


小松では、12日からのお旅まつりの宣伝が行われています。


Img_7635


顔ハメ看板もありました。


Img_7616


Img_7626


とはいえ、観光客でごった返している金沢とは違って、至って通常営業というか、人が少ないですね。


駅から徒歩数分でボンネット広場に到着です。


Imgp5178


何も考えずに小松へ向かったのですが、ここでちょっとした誤算が。正面から撮ろうとすると、午後からは逆光になってしまうんですよね。そのため、肝心の顔が陰になってしまいます。


Imgp5084


Imgp5124


午後でももっと早い時間なら良かったのかもしれませんが、現地に着いたのはもう午後3時半近くでした。写真を撮るのなら午前中の方がいいかもしれません。


クハ489-501のボンネットはきれいに修復されていて、連結器カバーも付いています。


Imgp5088


Imgp5147


その代わり、客室側の傷みが目立ってしまうようになったかもしれません。


Imgp5119


サンダーバードとツーショット。


Imgp5112


ちょうどサンダーバードもボンネット(というか非貫通タイプ)でした。
こんな光景も北陸新幹線が敦賀まで延伸すると見られなくなりますね。




ついでにこまつの杜にもちょっと寄ってきました。


Imgp5073


Imgp5042


黄色い車体が青空に映えますね。


Imgp5045


こちらはボンネット広場とは線路を挟んで反対側にあるので、午後からの方が写真を撮るにはいいかもしれません。




小松駅も自動改札の運用が始まっています。


Img_7639


中央部分がかなり広いですが、これだとゲートの意味が無いような気がするのですが……


行きの車中から、白山がきれいに見えていました。


Img_7614


小松駅を降りた所でも見える場所があるかもしれないと思ったのですが、木に挟まれて全体は見えませんでした。


Imgp5063


サイエンスヒルズこまつの屋上にでも上ればきれいに見えたかもしれませんが、そこまでの時間は無かったので諦めました。

2017.05.11

彦三緑地のつつじ

浅の川鯉流しへ行った際、彦三緑地のつつじを見に行ってきました。


Imgp3905


こちらも毎年恒例というか、浅の川鯉流しを見に行った時には必ず行っています。
いつもは鯉流しを見た後でつつじを見に来るのですが、今年はちょっと順序を変えて、先に彦三緑地へ行くことに。鯉流しへ行く時間をちょっとずらしたいと言うこともありましたし。


つつじは見事に見頃でした。


Imgp4045


特に赤いつつじがきれいでした。


Imgp3938


Imgp3971


Imgp3976


赤いつつじは早めに咲く物が多いのか、他のつつじが見頃の頃にはもう枯れ始めている事も多いのですが、今年は見事な赤いつつじが見られました。
一部には枯れ始めているものや、かなり傷み始めている花もありました。


Imgp3987


ノトキリシマも残念ながら枯れ始めていましたし。
それでも全体的には一番いい時期に見に行くことが出来たようです。


Imgp4055


Imgp4091


ここは、一番どこででも見かけるヒラドツツジは少なめで、小さな花の咲く品種が多いですね。


Imgp4027


Imgp4077


Imgp4108


また、ちょっと変わった形の花の品種も多いです。


Imgp3997


Imgp4102


牡丹もかなり咲いていました。


Imgp3948


Imgp4183


Imgp4178


まだ観光客が本格的に動き始める前だったのか、それとも観光客はあまり来ない場所なのかは判りませんが、早めの時間だったのでまだ人も少なく、ゆっくりと見て廻ることが出来ました。
来ていた人の多くは写真を撮っていましたが、中には絵を描いている人も複数名来ていましたね。

2017.05.10

浅の川鯉流し、今年は5月4日の開催でした

GWももうとっくに終わっていますが、まだしばらくGWネタは続きます(^^;)


今年も毎年恒例の「浅の川鯉流し」へ行ってきました。


Imgp4554


Imgp4404


これまでは5月3日に開催されていましたが、今年は5月4日の開催となりました。今年だけなのか、それともこれからは4日になるのかは不明ですが。


Imgp4443


天気にも恵まれ、多くのお客さんが訪れていました。


Imgp4261


天気が良すぎて橋の下の吹き流しが影の中になってしまい、上手く写せませんでしたが……


Imgp4302


Imgp4504


今年は川の水量も十分にあったので、見事にこいのぼりが泳いでいました。


Imgp4272


Imgp4631


ただ、風が下流側から吹いていたのがちょっと残念です。
上流側から吹いていれば、こいのぼりが風で膨らんだりすることもあって、それがまた見どころになったりもするのですが。


Imgp4359


色鮮やかなこいのぼりが泳いでいる姿は友禅流しのようにも見えるかも。


Imgp4527


今年も河岸に近い所は水が流れておらず、こいのぼりまでの距離が遠くなってしまっています。


Imgp4436


以前は河岸ぎりぎりまでこいのぼりがいたのですが、そこがちょっと残念な所です。


川の中には入らないでとのこと。


Imgp4429


今年はこの看板にもこいのぼりが飾られていました。
それでも毎年、果敢な人は必ずいますね。


Imgp4316


取材などで許可を受けて撮影している人もいます。これだけの装備できているのですから、何かの取材だったのではないかとは思います。
ただ、いつもはテレビ局のカメラも来ていたりするのですが、今年は見かけませんでした。翌日の朝刊にはヘリからの空撮写真は大きく載ってました。


日付が変わってもイベント自体はいつもと変わらず、今年も餅つきが行われていました。


Imgp4459


ついた餅はみんなに振る舞われます。


Img_7573


これを目当てに行っているという所もありますね(^^;)
今回ここでは餅以外に何も食べない予定だったのですが、焼きそばを焼いているのを見ていたら食べたくなってきて、一つ頂いてきました。

Img_7578


屋台の出店などではなく、地元の人達が作っています。なので値段も350円とリーズナブルなところがいいですね。

2017.05.09

となみチューリップフェア2017 その2

ちょっと間が開きましたが前回の続きです。




メイン会場を後にして、700品種花壇へ向かいました。


Imgp2445


Imgp2469


前回来たときは、多くの花がもう終わってしまっていたのですが、今回はまだまだ多くの花が咲いています。


Imgp2456


Imgp2468


それでもメイン会場に比べると傷み始めている花が多かったですね。前日の雨も影響しているのかもしれません。


Imgp2509


Imgp2664


メイン会場では一部の花は入れ替えなども行われますが、こちらの花壇では入れ替えは行われないので、700品種花壇を目当てに来る場合はもう少し早めの時期に来たほうがいいのかもしれません。


こちらの花は「らいおん丸」という名前です。


Imgp2602


『快傑』なのか『風雲』なのか、と思ってしまう私は50代ww


四季彩館間にある風車の後には、チューリップ畑が広がっています。


Imgp2678


Imgp2686


オレンジの花はちょうど摘み取り作業を始めていました。


チューリップ四季彩館では、一年中チューリップの花を見ることが出来ます。


Imgp2766


室内なので天候に左右されないためか、花の状態も飛びきりよいものが並んでますね。


Imgp2708


Imgp2714


Imgp2781


Imgp2809


人気なのは「チューリップパレス」です。


Imgp2723


円筒形のガラス製で、ガラスは北陸新幹線のフロントガラスも制作している会社が作っているそうです。


記念撮影用のエリアもありました。


Imgp2793


Imgp2796


大きな木靴も。


Imgp2802


チューリップと言えばオランダという繋がりでしょうか。
国際園芸博覧会で金賞となった花や、皇室に献上されている花の展示もあります。


Imgp2818


Imgp2839


通常は入館料が必要ですが、チューリップフェア期間中はそもそもチューリップフェアに入場しないと四季彩館にも入れないため、四季彩館への入場は無料(チューリップフェアの入場料に含まれているのでしょう)となっています。
一年中チューリップの花を見られるのですが、チューリップフェアの時にしか行ったことがありません(^^;)




ちょっと面白かったのは、チューリップは種から咲くという事実でした。


Imgp2747


チューリップと言えば球根を植えて花が咲くと思っていましたが、その球根は種を蒔いて作られるんですね。
種を植えてから花が咲くまでなんと5年もかかるそうです。


Imgp2753


つまり、球根が出来るまでに5年かかるという事なんですね。
考えてみれば、いきなり球根がこの世に登場する訳はないんですよね。球根の元になるのはやはり種なんです。しかし、チューリップと言えば球根というイメージが強すぎるので、ちょっとした驚きではありました。

2017.05.08

水道つつじ公園のつつじと高岡オフィスパークの菜の花

土曜の午後からは高岡の水道つつじ公園へ行ってきました。
大乗寺のつつじがまだ満開になっていない状態だったので、水道つつじ公園のつつじはまだまだかと思いましたが、それでも少し咲き始めていました。


Imgp5599


場所によってはかなり咲いています。


Imgp5603


Imgp5637


ただ、咲いている所と咲いていない所の差が激しいですね。


Imgp5606


手前のブロックはかなり咲いているのに、奥のブロックは全く咲いていないどころか、つぼみすらありません。この差は一体何なんでしょう?
咲いている花はまだ傷みも無く、とてもきれいでした。


Imgp5612


Imgp5620


雨は午前中に比べると小降りになってきたものの、まだ傘は必要です。
配水場では、翌日に開催されるつつじまつりの準備が行われていました。


Imgp5703


しかし今年のつつじまつりもつつじが満開にはならなかったようですね。
それに、「水道『つつじ』公園」なのに、まだつつじが満開の時に行けたことがありません。毎年、今年こそはと思って出かけるのですが。ただ、今年の咲き方を見ていると、ひょっとすると全体が一緒に満開になるようなことは無いのかもと思ったりもするのですが、どうなんでしょうね。
雨のおかげ(?)で新緑はとてもきれいでした。


Imgp5747


Imgp5683


入口の階段の所には桜の花びらがたくさん落ちていました。


Imgp5596


八重桜とは違うようですが、遅咲きの品種なんでしょうね。




最後は高岡オフィスパーク周辺の菜の花を見に行ってきました。


Imgp5866


高岡オフィスパーク周辺では毎年4月29日に「高岡といで菜の花フェスティバル」が開催されています。フェスティバル当日は人も多いでしょうから、いつもその前後に見に行っているのですが、今年はフェスティバルが終わって一週間後とちょっと遅くなってしまったため、もうほとんど咲いていないかもと思いましたが、それでもまだかなり咲いていました。


Imgp5760


場所もオフィスパークの駐車場からそれほど離れていない所だったのもありがたかったです。
ただ、花の付き具合はあまり良くないですね。


Imgp5821


やはりピークの時期は過ぎてしまっていたのでしょう。
それでも遠目にはまだぎりぎりという所でしょうか。


Imgp5845


高岡法科大学のメタセコイア並木が見えます。


Imgp5807


でも、手前の電柱と電線が邪魔ですね(^^;)
雨はかなり小降りになってきて、傘をささなくても大丈夫なくらいにはなっていましたが、山は霞んでいます。


Imgp5859


天気が良ければもっときれいだったでしょうね。


今年も菜の花フェスティバルの残骸が……


Imgp5868


菜の花の種を風船に付けて飛ばしているようですね。


Imgp5872


『あなたの元へ旅立ちました!』って書いてあるけど、旅立ってないよね……

2017.05.07

松任グリーンパークの藤と大乗寺丘陵公園のつつじ

チューリップフェアの続きやGW中盤のネタもまだまだ残っているのですが、ちょっと割り込みです。


GWも残り2日となった土曜日は朝から雨でした。
元々この日はそんなに遠くへ行く気は無かったので、近くの松任グリーンパークへ藤を見に行ってきました。
GW終盤に見頃になる事が多いのですが、今年もかなり見頃になってきていました。特にテニスコート側の藤はかなり見頃です。


Imgp5368


Imgp5380


産業道路側の藤はまだ見頃には少し早いようですが、それでも一部は見頃になってきています。


Imgp5234


Imgp5238


ピンクの藤もきれいでした。


Imgp5284


ここ数年は見頃の時期をちょっと外し続けていたので、それに比べるとまだいい時期に見に行けた方ですね。
もうしばらく見頃は続きそうですが、それでも来週末だとちょっと遅いかもしれません。


産業道路側の奥の方の藤もかなり咲いていました。


Imgp5333


産業道路側はテニスコート側よりも後に藤棚が作られたので、特に奥の方の藤は昨年まであまり咲いていないことが多かったのですが、そろそろ藤棚全体的にきれいな花が見られそうですね。
ただ、いつもならそろそろ咲き始めているキショウブが今年はまだ全く咲いていませんでした。


Imgp5245


つぼみすら見当たらないですね。こちらはいつ頃咲き始めるのかちょっと判らないですね。




だんだん雨も大きくなってきたので、大乗寺丘陵公園へ移動します。


Imgp5434


見頃まであと一息という所でしょうか。


Imgp5439


赤い花は満開で、近づくと傷み始めている花も多いですが、遠目にはとてもきれいです。


Imgp5549


ピンクの花は八分咲き、白と紫の花が五分咲きという所でしょうか。


Imgp5476


Imgp5559


白い花はつぼみも多いのですが、遠目に見ると花があるように見えるので、実際よりも咲いている感じに見えます。


Imgp5535


それでも今年はまだ全体的に咲き揃っているほうですね。昨年は早く咲いた花と遅く咲いた花の時期がかなりずれてしまっていたため、全体が見頃になる事がなく終わってしまいましたからね。


Imgp5467


来週末には白い花も満開になっているでしょう。ただ、ピンクの花は傷み始めているかもしれません。天候にもよるでしょうけど。


駐車場から公園に向かう階段に植えられたつつじはほぼ満開でした。


Imgp5414


つつじ圓がある場所に比べるとやや低い所にあるためか、つつじ圓よりも少し早く咲いているように思います。


大乗寺丘陵公園では雨がかなり大きくなってきて、ズボンがびしょ濡れになってしまいました……

2017.05.06

となみチューリップフェア2017 その1

長かったGWもあと最後の土日2日間を残すのみとなりました。
しかしブログのネタはまだ5/2のGW前半です。このペースだと、半月くらいはGWネタが続きそうですね……




5月1日と2日はカレンダー上では平日でした。年休を取ったりして休みの人も多いでしょうから普段の平日のような訳にはいかないでしょうが、それでもカレンダー上の休日に比べると人も少ないのではないかと思い、この2日のうちのどちらかにとなみチューリップフェアへ行こうと考えていました。
4月29日にはチューリップが満開になったと言うことだったので、出来れば5月1日に行きたかったのですが、天気が悪かったので2日に行くことに。


Imgp3888


おかげで2日はとてもいい天気でした。雲一つ無い快晴です。


駐車場はいつものようにエレガガーデン近くの臨時駐車場に駐めるつもりでした。会場までは少し歩きますが、途中の歩道は八重桜並木ですし、チューリップも植えられています。行きや帰りにエレガガーデンにも寄れるので、個人的には一番便利な駐車場だと思っています。
ところがここでいきなりの誤算。
この日は平日ということで、駐めようと思っていた臨時駐車場はやってませんでした。以前にも平日に行ったことはありますが、その時はやってたと思うんですけどね……
しょうがないので案内に従い別の臨時駐車場へ。
チューリップ公園の駐車場のさらに奥にある学校のグラウンドのような所が臨時駐車場でした。
会場入口までは徒歩数分ですし、しかもメインのチューリップタワーや大花壇がすぐ近くにある入口です。一般的には一番便利な臨時駐車場なので、文句を言うとばちが当たりそうですが。


Imgp1372


入場料は当日券で大人1,000円ですが、JAFの会員証を提示すると100円割引になります。
JAFの会員証はいつも免許証と一緒に車の中に置いてあるので、会員証の提示で割引などがあったりする所へ行っても会員証を持っていなくて割引を受けられなかったことが幾度もあるのですが、最近ではスマホのアプリが会員証代わりに使えるため、会員証を持ち歩かなくても良くなったのはありがたいことです。


チューリップは見事に満開でした。


Imgp1455


Imgp1556


前回行ったときはGW後半で、全体的に咲くのが早かったこともあってかなり花が傷み始めていたのですが、今回はとてもいい時期に行くことが出来ました。
チューリップタワーの前には記念撮影用のフレームが2つ並んでいます。


Imgp1378


Imgp1382


まだ9時半頃だというのに、タワーへ登る人の行列がかなり長くなっています。


Imgp1401


先に登ってしまおうかとも思いましたが、もう少し様子を見ようということで花壇の写真を撮りながら噴水やステージのあるほうへ移動します。
ステージの横あたりでは、「花の大谷」という展示が行われています。


Imgp1519


これは前回来たときあたりから始まった展示で、立山の「雪の大谷」をイメージしたものです。前回は行列は出来ていなかったようにも思うのですが(あまり並んだという記憶が無い)、今回はちょっと行列が出来ています。


Imgp1516


外に並んでいるのは10数人程度ではありますが、列が出来るほどと言うことは中に入っても人であふれているんじゃないかと思われます。
それでも何となく並んでみました。
並ぶこと数分で「花の大谷」に突入です。


Imgp1526


やはり人が多くて、人が入らないように『大谷』っぽい写真を撮るのは難しい状況でした。


Imgp1537


それに、本当はもっと低い位置からのアングルで撮りたかったのですが……
それでもチューリップに囲まれた景色は花壇を見るのとはまた違った雰囲気です。


ここからまた花壇の写真などを撮りながらチューリップタワーのほうまで戻ります。
すると行列がちょっと短くなったように感じられたので、列に並んでタワーに登ることに。
並んでいる途中も上から眺めた写真などを撮ったりしていると、並んでいる時間もさほど長くは感じません。


Imgp1614


列に並んでから約15分でタワーの上に到着です。
長いときには30分くらい並んだこともありますので、それに比べれば早く登れました。やはり平日に来たのは正解ですね。
砺波でチューリップ栽培が始まってから今年で100年と言うことで、大花壇のテーマも100周年にちなんだものになっています。


Imgp1663


Imgp1676


タワーを降りて、今度は隣にあるパノラマテラスへ登ります。
チューリップフェア開催前には閉まっていた入口も当然開いています。


Imgp1704


パノラマテラスからの眺め。


Imgp1707


大花壇は横から見るような形になってしまいますが、タワーと大花壇が一緒に見られるというのがポイントです。タワーに登ってタワーと大花壇を同時に見るのは不可能ですからね。
待ち時間なしで登れるのもいい所です。


パノラマテラスを降りて、また噴水のほうへ向かいます。
今度は花壇ではなく弁慶号や藤の写真を撮るのが目的でした。
それから噴水のほうへ戻って来ると、「花の大谷」の行列がなにやらすごいことになっていました。


Imgp1803


この日は最大で30分待ちくらいになっていたそうです。さすがにこれだけ並んでいたら見るのを諦めたかもしれませんね。先に行っておいて正解でした。
エレガガーデン近くに車を駐めるつもりだったため、メイン会場に来る時間がもう少し遅くなる予定だったのですが、先にメイン会場を回ることになったのは結果的に正解だったのかもしれません。
大花壇とステージの間に人の壁が出来ているようなものなので、通行にもちょっと邪魔になってきていました。なのでこの後、列の場所を大谷側へ移動させる措置が取られていました。
なお、4日には最大1時間待ちになっていたと新聞に出てましたね。チューリップタワーよりも長い待ちになってるかも。


この後はメイン会場を後にし、四季彩館などがあるエリアへ向かいます。


Imgp1871


Imgp2358


Imgp2383


Imgp3783


途中にある芝桜の丘がとても見事でした。


Imgp1819


蝶も飛んでましたが、片側の羽根がひどいことになってました。


Imgp3795


こんな状態になってもちゃんと飛べるんですね。




この後は昼食を食べ、700品種花壇や四季彩館などを見て廻ります。それについてはまた後日。
ただ、いつもは砺波市美術館前の壁の所にチューリップの花で作った絵が飾られているのですが、今年はありませんでした。


Imgp2430


今年だけやってないとは考えにくいので、どこか別の場所で展示していたのかもしれませんが、見つけることは出来ませんでした。




午後からはさらに日差しも強くなり、青空も一段と青さを増してきます。


Imgp3846


噴水の水が涼しげです。


Imgp3719


Imgp3739


帰り際、プリンセスチューリップの方々が会場内を回っていましたので、写真を撮らせて頂きました。


Imgp3891




今年は天気にも恵まれ、花の状態も良く、とてもいいタイミングで行くことが出来て良かったです。
平日とは言えGW期間中ですから人は多かったですが、それでも日祝日に比べるとやはり人は少なく、ゆっくりと見て回れたのではないかと思います。
ただ、イベントなどは土日祝日を中心に開催されているため、平日となるこの日はほとんどイベントの類いは行われていませんでした。イベント目当てであれば、やはり休みの日に行かないと、ということになりますね。

2017.05.05

十二ヶ滝のこいのぼり

今年も小松の十二ヶ滝ではこいのぼりが泳いでいます。


Imgp9581


Imgp9697


今年で26年目になると、先日新聞に出ていました。
昨年は風がほとんど無くて洗濯物を干しているような状態でしたが、今年は風が強く、こいのぼりも見事に泳いでいました。


Imgp9702


Imgp9714


勢いが良すぎて、角度によってはこいのぼりの口ばかりが見える事もあったりしましたが(^^;)


Imgp9757


また、こいのぼりがよく動くので、滝の水の流れを止めようとシャッタースピードを落とすと、こいのぼりまでもが被写体ぶれを起こしてしまいます。


Imgp9596


Imgp9641


こういう場合はどうしたらいいんでしょうね。
水の流れを止めるのを諦めるか、こいのぼりのぶれをよしとするかのどちらかなんでしょうけど。




滝へ降りていく所の入口にこんなものが。


Imgp9690


誰かここで宴会でもやって持ち帰るのを忘れたのでしょうか。

2017.05.04

紫式部公園の藤もまだ早かった

今回もまだ5/1のお話です。




午前中は大荒れの天気だったので近所でいくつか雑用をこなした後、福井方面へ向かいました。
移動中はまだ雨も降っていて、時折雷が鳴ったりしていました。雨も少し小降りになったかと思えばまた土砂降りになったりと不安定なまま。予報では午後から晴れると言っていましたが、本当だろうかと心配になるほど。
武生に着いてもまだ雨は上がらず。


Imgp9784


メインの目的地は御誕生寺でしたが、雨が降っていては猫たちもあまり出てこないだろうと思ったので、まずは紫式部公園へ行くことに。


Imgp0087


日本庭園風の立派な公園で、紅葉の時期はとても見事です。今の時期は新緑がきれいです。


Imgp0068


「紫式部」の名が付いているので、大きな像もあります。


Imgp9856


昨年の秋に修復されたそうで、修復直後は金ピカだったようですが、半年以上経ってまた少し汚れてきています。


Imgp9872


それでも以前に行った時に比べるときれいでしたね。天気が良ければもっと輝いていたでしょうし。
映画を記念して植樹された木もあります。


Imgp9882


吉永小百合さんが植樹したものだそうです。


今回の目的は藤を見るためでしたので、日本庭園風の公園はそこそこに、隣の芝生広場のほうへ移動です。広場の三方を藤棚が囲っています。毎年5月3日には「式部とふじまつり」 が開催され、平安時代行列も行われているそうです。
ここには白い藤がたくさんあるので何度か見に来ていますが、残念ながら見頃の時期に見に行けたことがありません。
今回もまた見頃には早く、あまり咲いていませんでした。


Imgp9904


東側の一角が比較的咲いています。


Imgp9908


Imgp9924


それでもまだ見頃には少し早いですね。全体的にはまだまだですし。


Imgp9976


Imgp9968


Imgp9940


今度こそ満開の時期に見に行きたいと毎回思うのですが、今回もまた時期を外してしまいました。

2017.05.03

またまた半年ぶりの御誕生寺

GWも後半に突入。
しかしブログは追いついていません(^^;)
今回は5/1のお話。




午前中は雷雨で、時折土砂降りの雨が降る大荒れの天気でした。
連休前には、この日に「となみチューリップフェア」へ行こうかと考えていたのですが、この天気ではちょっと厳しいです。それでも予報では午後からは晴れると言うことだったので、午後からは久しぶりに御誕生寺へ行くことにしました。


Imgp1368


前回行ったのは昨年11月初め頃だったので、ちょうど半年ぶりです。前回も半年ぶりの訪問でしたので、半年に1回というのがペースになってますね。
駐車場に着くと、平日にもかかわらず多くの車が来ていました。やはり5/1、2日に休みを取って長期連休という人が多いと言うことでしょうか。
前に駐まっていた車が占拠されていましたww


Imgp0092


こちらにも1台。


Imgp0109


下に潜られるよりはいいですけどね。見たらすぐに判りますし。


午前中の荒れた天気も治まり日差しが出てきていたので、猫たちも外に出てきていました。


Imgp0272


Imgp0336


Imgp0464


日向ぼっこに出てきたという感じですかね。


Imgp0606


Imgp0638


それでもやっぱり布団の上が気持ちいい?


Imgp0521


Imgp0816


背中の葉っぱがワンポイントです。


Imgp0603


スーパーマンになって飛んでるつもり?


Imgp0957


ミケランジェロさんは初めましてです。


Imgp0219


寺務所から出てきませんが、外は気になるのかな?
しばらくすると外に出てきていました。


Imgp0483


それでも寺務所の入口近くからはあまり離れないで、寺務所に出たり入ったりという感じでしたね。


レオ様は怪我をしてるようです。


Imgp0384


ちゃんと名前が書いてありましたww


Imgp0756


ちょっと元気が無さそうにも見えましたが、餌はしっかりと食べに来ていました。


こちらも寺務所から出てきていなかったモフモフがようやく外に出てきました。


Imgp0652


貫禄がありますね。


Imgp0713


撫でようとして引っかかれている人もいました。触られるのは嫌いなのかな?




さて、そうこうするうちにご飯の時間です。
餌を入れる雨樋を持ってくると、猫たちが集まって来ます。


Imgp1023


しかしご飯はすぐには出てきません。
ちょっと待ちくたびれた?


Imgp1043


餌が入れられると、まだ入れ終わらないうちから猫たちがやって来て食べ始めます。


Imgp1111


みんな同じ方向から食べてますが、一匹だけ反対側から食べてるのがいますねww


Imgp1129


他人(他猫?)と同じ事をするのは嫌いなのかも。


時々首輪に紐を付けた猫がいましたが、猫風邪の猫に目印として付けているそうです。


Imgp1332


改装されたネコハウスには、病気や怪我で療養中の猫たちが入っています。


Img_7485


Imgp0326


早く治るといいね。




他にも写真は撮ってきましたが、連休ネタが一段落した所でまた書こうかと思います。

2017.05.02

倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿の藤はまだ咲き始め

念仏赤餅つきが終わった後は、西之坊鳳凰殿へ向かいます。


Imgp9171


Imgp9496


藤はまだ咲き始めでした。


Imgp9238


Imgp9186


ここ2年ほどは4月末にはかなり見頃になっていたのですが、今年の見頃は連休後半くらいからになりそうですね。


Imgp9184


Imgp9520


Imgp9488


どちらかというとここ2年ほどがちょっと早すぎたという感じで、今年は平年並みなのかなと言う気はします。


つつじもまだまだ咲き始めで、つぼみが多いです。


Imgp9289


一部咲いている花はありますし、赤い花はかなり咲いているものもありました。


Imgp9326


Imgp9343


Imgp9293


それでも全体的にはまだまだこれからという感じです。


Imgp9510


こちらも見頃は連休後半くらいになるのでは無いでしょうか。
藤が見頃になる頃にはボタンも見頃になっていますが、こちらもまだちょっと早かったようです。


芝桜は見頃でした。


Imgp9358


Imgp9377


Imgp9387


シャクナゲなども見頃です。


Imgp9455


八重桜ももちろん見頃でした。


Imgp9547


藤が見頃になる頃には桜は終わっているでしょうね。




鳳凰殿前の池になにやら浮かんでいます。


Imgp9493


「交通安全」とか「健康成就」とか書かれたケースがいくつか並んでいて、パワーストーンを自分の願いが書かれた所へ投げ入れるのだそうです。
案外難易度が高そうですが……

2017.05.01

倶利迦羅さんの八重桜は満開でした

倶利伽羅公園の駐車場に到着したのは9時15分頃。餅つきまでにはまだ時間がありますので、公園や街道で写真を撮ったりして廻ります。


Imgp8339


Imgp8416


公園の八重桜は満開でした。


Imgp8305


Imgp8318


かなり風が強く、花びらが舞っています。地面にも花びらが落ちていました。


Imgp8327


街道の八重桜も満開です。


Imgp8407


Imgp8388


Imgp8418


散り具合は公園の桜よりもさらに激しいです。


Imgp8360


桜吹雪も公園以上に激しいですが、なかなか写真には写らないですね。


前回来たときはもう桜がすっかり終わっていたので、ここで満開の桜を見る事ができたのは久しぶりでした。


新緑もとてもきれいです。


Imgp8398




ところで、倶利伽羅公園の駐車場は立派な舗装されたものに変貌を遂げていました。


Imgp8291


2年前に来たときはまだ砂利の駐車場だったんですけどね。
木が植えられていた所なども一部駐車場としたようで広さもかなり広くなっていて、マイクロバス用のスペースらしきものもありました。不動寺側からの道幅も少し広くなっていて、マイクロバスも十分に通れそうでした。


これも北陸新幹線の影響と言えるんでしょうかね。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp