卯辰山400年の森の桜は満開でした
土曜の一番の目的は、卯辰山にある400年の森の桜を見に行くことでした。
昨年も来ているのですが、少し時間が遅かったため日陰になってしまい、今度はもっと早い時間に行きたいと思っていたのでした。
ただ、午後1時過ぎに現地に到着したものの、この日は曇り。午前中は降っていた雨こそ上がったものの日差しは無く、あまり早く来た意味は無かったかもしれません。
「400年の森」という名前通り、桜の森といった雰囲気があります。
坂の上から見ると、東屋が桜に埋もれているように見えます。
ここにはソメイヨシノだけでなく、何種類かの桜が植えられています。
奥の方には濃いピンク色の桜も。
ソメイヨシノとはまた違った感じで見事でした。
桜は散り始めてはいたものの満開でした。
しかし風が強く、寄りの写真はほとんど撮れません。
強い風が吹くと見事な桜吹雪となりますが、写真にはなかなか写らないですね。
帰りのバスの時間が近づいてきて、そろそろ戻ろうかという頃になって日が差してきて、青空も少し見えてきました。
今年もまたちょっと時間的なタイミングは外してしまったようです。こことはあまり相性が良くないのかな?
晴れては来たものの、危惧した通り帰りの電車には遅れが生じていました。
金沢から福井方面へ行く電車に遅れは無かったので影響はありませんでしたが、福井方面から金沢へ向かう電車に15分ほどの遅れが生じていました。
原因は判らなかった(ホームで遅れているという放送を聞いただけだった)のですが、乗り換えで富山方面に向かう電車も到着を待つために5分ほど遅れて出発していきました。
北陸線は風に弱いと言う印象はやはり間違ってはいない気がします。
« 兼六園の桜はぎりぎりで見頃でした | トップページ | 金沢城公園の桜はかなり散ってました »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント