2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« ナホトカ号重油流出事故から20年 | トップページ | 相倉合掌造り集落も今年はかなり雪が少ないです »

2017.01.08

今年も菅沼合掌造り集落の消防放水を見に行ってきました

毎年恒例となっている菅沼合掌造り集落の消防放水を今年も見に行ってきました。
現地到着は午後1時ちょっと前でしたが、既に国道沿いの歩道には場所取りの人が並んでいます。


Imgp6981


少し離れた所にも三脚が並んでいました。


Imgp6991


確かに早くから人が集まっている場所はベストポジションと言えるような所です。


Imgp6997


良い場所は早く来ないとだめなんでしょうね。放水が始まる頃にはさらに多くの人が歩道に集まって来ていました。
私は1年おきに上からの撮影と下での撮影を交互に行ってきましたが、ここ数年は下での撮影が多いです。上から撮った写真は確かに定番と言えるようなものですが、毎年となるとあまり代わり映えしません。上からは晴れた時と雪が降っている時の両方で撮影したことがあるので、もういいかなという気分でもあります。
昨年はどこか他に良い場所が無いかと思って廻ってみたのですが、これといった場所は見つからず、下での撮影となりました。今年はやはり下で撮影して、昨年とは違う場所から撮ろうと考えていました。




今年はとてもいい天気でした。


Imgp7107


午前中に行った相倉集落のほうは雲一つ無い青空でしたが、こちらは少し筋状の雲がかかっています。


Imgp7001


個人的には全く雲が無いよりも少しはあったほうがアクセントになって好きですね。


雪はとても少ないです。
さすがに全く無い訳ではありませんが、屋根の上にはほとんど雪はありません。屋根雪に注意との看板が出ていますが、必要無いほどです。


Imgp7039


田畑の雪も今まで冬に来た中では一番の少なさです。


Imgp7113


この程度の雪では除雪機もほとんど出番が無いのではないでしょうか。


Imgp7089


気温も例年に比べると高く、例年通りダウンジャケットを着ていったら少し暑いほどでした。
それでも日陰では薄氷が張っていたりはします。


Imgp7051


暖かいとは言っても夜には氷点下になるような所ですからね。




写真を撮りながら集落内を廻っていると、消防車のサイレンの音が聞こえてきます。
毎年、午後2時半くらいに消防車が集落に入ってくるのですが、今年は少し早く、午後2時過ぎに消防車がやって来ました。


Imgp7166


すぐに放水の準備が始まります。


Imgp7181


Imgp7190


そして放水開始です。


Imgp7200


Imgp7202


今年は昨年とは反対側をメインに移動しながらの撮影でした。


Imgp7226


Imgp7251


日が差しているので、あちこちで虹が出ていました。


Imgp7212


Imgp7300


Imgp7342


Imgp7411


10分ほどで放水は終了し、消防車はまたサイレンを鳴らしながら帰って行きました。


Imgp7467




以前にも晴れた日に放水を見に行ったこともありましたが、その時は虹は出てなかったですから、今年はいいタイミングで放水が行われたということになりますね。ただ、今年は上からの撮影が正解だったのかもしれません。
駐車場のすぐ近くにある絶景ポイントはちょっと木が邪魔だったりもするのですが、今年はここからの眺めが一番だったのかも。


Imgp7483


あとは、もっと雪があれば良かったですね。

« ナホトカ号重油流出事故から20年 | トップページ | 相倉合掌造り集落も今年はかなり雪が少ないです »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も菅沼合掌造り集落の消防放水を見に行ってきました:

« ナホトカ号重油流出事故から20年 | トップページ | 相倉合掌造り集落も今年はかなり雪が少ないです »

にほんブログ村

Amazon.co.jp