小松の航空プラザは子供たちに人気の遊び場になっているようです
土曜は高岡で開催されていた「日本海高岡なべ祭り」へでも行こうかと思っていたのですが、寒波到来で気温も低く、屋外メインのイベントでは天気が悪いと大変そうでしたし、帰りに天気が悪くなると帰ってくるのも大変になるので、近場でどこかへ行こうということになりました。
特に行くあては無かったのですが、昨年の12月にリニューアルされたという航空プラザへ行ってみることに。
航空プラザへは10年以上前に一度行ったことがありましたが、その後は行く機会がありませんでした。なので前回の様子はほとんど覚えていません。
外にはヘリが1台と小型機が1台展示されています。
どちらも自衛隊で使われていたものです。
小松には航空自衛隊があるからね、と思ったのですが、これらはどちらも海上自衛隊で使われていた物でした。
ヘリの方は中へ入ることも出来ます。
エントランスにはピッツS-2Bというエアーショーで使われていた飛行機が展示されています。
「エアロック」というアクロバットチームが使っていた機体で、航空祭でもアクロバット飛行を行ったことがあるようです。
エントランスには飛行機関連のグッズを販売しているショップやカフェもあります。
戦闘機パイロットのスーツも展示されていました。
壁には過去の航空祭のポスターが並んでいます。
中止になった年もあったんですね。
エントランスから1階の展示室へ入ると、記念撮影スポットがあります。
巨大な顔ハメ看板という感じですね。コックピットの所から顔を出して撮影出来るようになっています。
その向かいにはYS-11のシミュレーターがあります。
こちらは有料で、1回500円になります。
反対側には小松空港の紹介コーナーがあります。
空港での仕事の内容や、過去に空港に発着していた飛行機の紹介などが行われています。
滑走路の大きなジオラマもありました。
そしてようやく展示エリアです。
実物の飛行機やヘリコプターが展示されています。
一部を除いてすぐ近くに寄って見ることができますし、一部の機体はコックピット部分が見られるようになっています。
『索敵』って書いてあるのは何なんでしょう?
第2代のブルーインパルスチームで使われていた機体も展示されています。
こちらもコックピットを見られるようになっています。
こんなにたくさんのメーターを見ながらあんなすごいアクロバット飛行を行っているのかと思うと驚きですね。
松本零士の漫画に出てきそうな照準器も付いてました。
こちらの機体はエンジンも付いています。
配管がすごいですね。さすがに外側だけだとは思いますが、普段はなかなか見られない光景です。
飛行機が展示してあるエリアの向かいには、子供のための遊具などがあります。
実はこのコーナーが一番の人気なんですね。
この日は10時ちょっと前に着いたので、駐車場にはまだ数台の車が駐まっているだけでしたが、展示を見ているうちに次々と人がやって来て、昼前には100台近く駐められる駐車場の9割ほどが埋まっていました。そのほとんどがこのコーナーを目当てに来ているようです。
入館は無料ですし、天気に関係無く遊べると言うことも人気の理由なんでしょうね。この日は午前中こそまだそんなに雪も降っていませんでしたが、風はかなり強かったですし、とても寒かったですから。暖房設備は無さそうな感じでしたが、それでも室内ですから、外に比べると暖かいです。
エントランスにはバズーカ砲のような暖房器具が置いてありました。
2階には昨年の12月にリニューアルされた展示室があります。
入口を入ると目の前に「玉虫型飛行機」の復元模型が現れます。
展示室には飛行機の歴史やしくみなどを説明したパネルや、多くの模型が並んでいます。
対象年齢は小学生くらいだと思われますが、残念ながら2階を訪れる人はあまりいないようです。この日も遊具エリアには多くの子供たちが遊んでしましたが、2階には2、3組の親子づれの姿氏かありませんでした。
他にも戦闘機やジャンボ機のフライトシミュレーター(1回200円)があります。
これだけの展示があって入館料は無料(シミュレーターなどは別途料金が必要)というのはなかなか素晴らしいと思いますが、肝心の展示を見に来る人があまりいないようなのがちょっと残念です。
県が運営しているようなので、そもそもあまり儲けようとしてはいないということもあるのかもしれませんが、知名度の低さというのも人が少ない理由なのではないでしょうか。もっと宣伝してもいい施設だと思うんですけどね。
« クハ489-501 絶賛補修作業中 | トップページ | 小松の「赤門」で初の刀削麺体験 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント