土曜は富山の立山町グリーンパーク吉峰で開催されている「とやま鍋自慢大会2017」へ行ってきました。

よしみね交流館周辺が会場になっています。
1月に高岡で開催された『日本海高岡なべ祭り』には天気が悪くていけなかったので、こちらには是非行きたいと思っていました。
今回が初参加でしたが、毎年開催されているようです。今年で何回目になるのかは判りませんが、昨年も開催されていたようです。
開始は午前10時から。11時を過ぎると駐車場がいっぱいになって駐めるのも大変になると聞いていたので、10時過ぎに着けば十分だろうと思って家を出ましたが、ちょっと甘かったようですね。グリーンパーク吉峰には予定より少し早く10時3分前に着いたのですが、既に会場近くの駐車場は全て満車状態。少し離れた臨時駐車場のような所まで誘導されていきました。みんな何時から来てるんだろうか。
天気にも恵まれ、開始早々から開場には多くの人が。


飲食用のエリアにはかなりの座席が用意されていましたが、それでもほとんど座って食べる事が出来ないほどでした。
鍋の種類は全部で17種類ととても多く、全種類を食べるのはさすがに無理です。

しかもほとんどのブースでは鍋以外のものも出しているので、食べ物の種類がとても多く、何を食べようかとかなり悩みました。

どれも美味しそうなんですよね。
絶対に食べようと思っていたのは、『立山まほろばきのこ鍋』と『いのしし鍋』でした。

きのこ鍋は巨大な鍋で作られています。

他の鍋ももちろん大きいのですが、この鍋が一番大きいんですよね。

ちなみに鍋は立山製でした。

人気も一番のようで、早くも行列が出来ています。

しばらくすれば行列も解消されていくだろうと思い、最初は『いのしし鍋』からスタートです。


そこそこボリュームもあり、3~4杯食べるとかなりお腹がふくれそうです。
猪の肉は脂身も少なく、味は豚肉に近いのですが、野性味ある豚という感じですね。
いのしし鍋を食べているうちにきのこ鍋の行列もかなり短くなってきたので、2番目は『立山まほろばきのこ鍋』です。

えのき、しめじ、舞茸などいろんな種類のきのこが入っています。非常に具だくさんで、人気なのも納得ですね。
ここまでは食べたい物が決まっていましたが、ここからは何を食べるか悩みどころです。
どれを食べても美味しいと思うのですが、胃袋の大きさには限界がありますし、どうせならあまりかぶらないものがいいなと思います。ちなみに最初の2つはどちらも味噌ベースの鍋でした。
次を考えながら開場を廻って、どんな鍋なのかを見て廻ったり写真を撮ったりしていましたが、鍋以外の物も食べておこうと『フランクフルト』で箸休め(にはなってない?)。

そして次の鍋は『富山白えびギョウザ入り鍋』となりました。

味噌ベースの鍋が多い中、醤油ベースの鍋だったのと、白えびギョウザが美味しそうだったので。
こちらも人気で、ちょっとした列が出来ていました。
そしてまた会場を廻っていると、牛串焼を焼いているのがとても美味しそうでした。

と言うことで、またしても箸休め。

これが300円というのは安いですね。元々は400円で出そうとしていたようですが、直前になって価格を変えたようです。
次は『田舎風スープカレー』です。

どうせならご飯が欲しくなりますが、さすがにもうここまででかなりお腹いっぱいです。
そこで一旦会場を離れ、すぐ近くにある温泉でひとっ風呂浴びてからまた開場に戻って来ました。
最後の一杯は『ぜんざい鍋』です。

立山町産の餅を使っているそうで、とても美味しいお餅でした。

こぶ茶も付いてきます。

他にも気になる鍋はいくつもありましたが、さすがにもう食べられません。
開催時間は午前10時から午後2時までと4時間しかありませんし、もっと時間が長ければ少し間を置いて食べられるでしょうけど。後は2日間開催されているので2日目も来るとか。
なお、会場内での支払いは全て金券を使う仕組みになっています。

100円券10枚の1,000円分が1セットになっています。
ほとんどの鍋が1杯300円なので、今回は最低でも4杯は食べたいと思っていたので2セット購入しました。もし余ってしまった場合は買い取ってくれるので、多めに買っておいても心配はいりません。
ただ、今回は300円の鍋が5杯とフランクフルトが200円、牛串焼が300円で、ちょうど2,000円となり、買い取ってもらう必要はありませんでしたが。
また、スタンプラリーも行われていて、鍋3杯食べると1回抽選が出来ます。
今回は5杯だったので、1回抽選。空くじなしということで、末等の『竹茶』をもらってきました。

もちろん立山産。
1等は吉野コテージの宿泊券だったそうですが、お茶で良かったです。
鍋会場の隣にある遊具エリアには、そり用の山が作られていて、そりで遊ぶ子供たちが並んでいました。

遊具エリアにはちょっとおもしろそうな物もあったのですが、雪が積もっているので近づくことも出来ません。

これが何なのかとても気になるのですが、雪が溶けたら一度確認しに行ってみたいです。
天候にも恵まれ、とても多くの人が訪れていました。
地元の人達が中心ですが、富山県内でも滑川や魚津辺りから来ている人も多かったようですし、石川県から来ている人もかなり居たようです。
今日29日もやってます。
最近のコメント