2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 金沢駅のコンコースにクリスマスツリーが飾られていました | トップページ | やっぱり「一休さん」には「米永」がしっくり来るんだけど »

2016.12.15

NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)購入

ThinkPad Edge 11"を購入してから丸6年。
そろそろ新しいノートパソコンが欲しくなってきました。
ThinkPad Edge 11"にはWindows10も入れましたし、特に大きな不満があるわけでもありません。メモリは8GBに増設しましたし、HDDはSSDに換装済みです。唯一不満と言えばCore i3のCPUですが、ノートパソコンでそれほど重い処理をやるわけでは無いので、気になる場面は少ないです。FirefoxのFlash Playerがやたらと遅いのが気になる程度ですかね。
あとばバッテリーの持ちでしょうか。小型サイズのバッテリーは既に寿命で、フル充電しても10分少々しか持ちませんし、標準サイズのバッテリーも元々そんなに長時間の稼働が可能な訳では無く、2時間半程度がいいところ。最近の新しいノートパソコンはバッテリーでの稼働時間が長いものが多く、今度買い替える時はバッテリーで長く使えるものが欲しいと思っていました。


見た目ではSurface Bookが良さそうなのですが、値段が高いです。キャッシュバックなどで安くはなりますが、それでも若干高めです。そうこうするうちに新型も発表されました。性能もバッテリー駆動時間も延びるらしいです。日本での発売はまだ決まっていませんが、どうせなら新しいのが欲しいです。
ただ、Surface Bookでどうしても気に入らないのが光沢液晶。個人的には光沢液晶は嫌いで、ThinkPad Edge 11"もわざわざ非光沢のフィルムを貼って使っているほど。Surface Bookの非光沢液晶モデルなんてものは絶対に出てこないでしょう。そもそも今時のノートパソコンで非光沢液晶が選べる機種自体とても少ないです。


そんな中、HPの「EliteBook Folio G1」という機種が見つかりました。12.5インチFull HDで非光沢液晶です。デザインも良さげですし、サイズもThinkPad Edge 11"より僅かに大きいくらいです。。
ちょっと心配なのはCPUがCORE mだと言う所。性能的には悪くないとのことですが、CORE iに比べると落ちるでしょう。
また、外部接続のポートがUSB Type-C 2ポートのみ、しかもそのうち一つはACアダプターで使われてしまうという拡張性の少なさ。今使っているノートパソコンで外部接続機器をどれくらい使っているかというと、実はほとんど使っていないので、使用上は問題無いのかもしれませんが、やはりちょっと気がかりではあります。逆に、USBポートでACアダプターが繋げる(充電出来る)というのはちょっと魅力かもしれません。
値段も2,000台限定で58,500円引きというそんなに引けるのかというほどの値引きで13万円台で買えそうです。
ビジネスモデルなので余計なソフトが入っていない所は大きな魅力です。


かなりEliteBook Folio G1には惹かれましたが、それでもマイナスポイントはあるので他にもいろいろ調べて見ました。
しかし値段やスペックでことごとく落選。
特に非光沢液晶というのはなかなか難しいです。
すると、NECの「LAVIE Direct HZ」という機種に13.3インチWQHDの非光沢液晶モデルがあることを発見。早速カスタマイズして値段を出してみると、クーポンの値引き後の値段で17万円となってしまいます。これはちょっと高いですね。せめて15万は切って欲しいところです。本当は10万くらいで収まるのがベストなのですが、案外小さいノートパソコンのほうが高かったりしますので。
また、カスタマイズの幅が狭く、メモリを8GBにするにはCPUをCORE i7にしないといけません。メモリ8GBでCORE i5になればもう少し安くなるでしょうけど、そういう選択が出来ないのです。
さらに調べて見ると、半年前の春夏モデルとハード的には全く変更が無いらしいとのこと。そこで型落ちの旧型の値段も調べて見ましたが、既に私が欲しいスペックのものは無くなっていました。


結局最後まで残ったのは、EliteBook Folio G1とLAVIE Direct HZ。
どちらも一長一短というか、決め手には欠けます。
悩んだ結果、どうせまた5~6年は使い続けるだろうということで、CPU性能の高いLAVIE Direct HZを購入しました。


Img_4266


カスタマイズは
 ・Windows10 Pro
 ・Core i7-6500U & メモリ8GB
 ・大容量バッテリー
 ・SSD 256GB
といった所。


System


購入特典として、USBメモリ(USB3.0対応、32GB)、OAタップ、マウスパッド、ウェットティッシュの4点が無料でセット購入になります。
でも、どうせならその分少しでも値段を下げて欲しいですよね。USBメモリはリカバリメディアの作成に使えるのでいいのですが、それ以外はいらないものばかりですし。
注文時は納期約10日となっていましたが、注文成立の連絡メールが来てから数時間語にはお届け予定日の連絡メールが来て、注文から5日で届きました。


特徴は何と言っても薄くて軽い所でしょう。大容量バッテリーモデルでも約850gと、とても軽いです。
但し、強度的にはやはり不安ですね。購入時に付いてくるマニュアルなどの中に、こんな紙が入っています。


Img_4301


実際、ディスプレイ部分を持って持ち上げたりすると、液晶がたわみます。価格COMでは液晶が割れたという話も出てましたし、持ち運びには気を遣わないといけないかも。
外に持ち出して使うようなことは無いのですが、部屋の中でも移動する時にはディスプレイを開いたままで移動する事はありますし、その時にディスプレイ部分を持ってしまう事も珍しくありませんしね。


サイズはThinkPad Edge 11"よりも二回りくらい大きいですね。


Img_4292


その分、画面のサイズが大きい訳ですが。11.6インチと13.3インチの差はそれなりにあります。キーボード部にはまだ余裕があるので、ベゼルをもう少し細く出来ればサイズも小さく出来そうです。


Img_4286


でも、そうすると強度的にはさらに弱くなってしまうのかもしれませんけど。
非光沢の液晶画面はとても見やすく、IGZO液晶なので発色もいいです。


キーボードはノートパソコンでは主流となったアイソレーションタイプのキーです。
本体が薄いので、ストロークもかなり浅いです。キーピッチは十分に広いので、慣れればそれほど打ちにくくはありませんが、それでも長時間の入力やプログラム開発での使用には辛そうです。このパソコンでそんなことをするつもりはありませんから、問題は無いでしょうけど。
ただ、カーソルキーが普通のキーと同じレベルで並んでいるのがちょっと使いにくいかも。


Img_4280


キーボードよりもタッチパッドがちょっと使いにくいですね。
タップすると左クリックとなるのですが、タップしたつもりが無く、マウスカーソルを移動させるためにパッド上で指を動かしているだけなのに、タップと判断されてしまうことが多いです。設定で感度を下げてみましたが、あまり効果はありません。結局、タップでの左クリックは設定で解除してしまいました。操作的にはタップで左クリックになる方が便利なんですけど。
また、下側がマウスボタンになっていますが、こちらは逆に感度が悪いというか、クリックしたのに受け付けてくれなかったりします。
最近はタッチパッドとボタンが一体となったものが多いですが、個人的にはボタン部分は完全に独立したパーツになっているほうが使いやすいです。ThinkPadのTrack Pointがとても使いやすく、操作にも慣れてしまっているので、余計に使いにくく感じる所はありますね。
タッチパッドについてはもう少し設定をいろいろといじってみたいと思っています。


なお、MADE IN JAPANではなく、ASSEMBLED IN JAPANです。


Img_4296


ThinkPad Edge 11"は生産も組み立ても中国でしたが(今は日本向けの製品は国内で組み立てしてるかも)、トラブルはありませんでしたので、今回も大丈夫であることを祈りたいです。


セットアップが終わって、リカバリーメディアと回復ドライブをUSBに作成した後でのCドライブの容量です。


Cdrive


この後いくつかソフトのインストールも行いますので、やはりディスクは256GBのほうが安心ですね。
また、Fドライブのパーティションが作成されていました。


Fdrive


256MBの容量で、44.3MBが使用されています。回復ドライブか何かのパーティションなのでしょうか。管理者権限を持ったユーザーでもこのドライブにはアクセスできず、中身を見る事は出来ませんでした。
ただ、この後Windows10のAnniversary Updateを適用したらこのドライブは見えなくなりました。どこかの設定が戻って見えなくなったのかもしれませんが、エクスプローラーの設定は変わっていなかった思うんですけどね。ちょっと謎です。


まだセットアップが終わって、不要なソフトのアンインストールとNorton Internet Securityのインストールが終わったところです。
これから他のソフトを入れたり設定をいじったりしていかなければならないので、本格的に使い始めるにはもう数日かかりそうです。
あとは、いらなくなったThinkPadをどう処分しようかというのがちょっと悩みどころですね。

« 金沢駅のコンコースにクリスマスツリーが飾られていました | トップページ | やっぱり「一休さん」には「米永」がしっくり来るんだけど »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)購入:

« 金沢駅のコンコースにクリスマスツリーが飾られていました | トップページ | やっぱり「一休さん」には「米永」がしっくり来るんだけど »

にほんブログ村

Amazon.co.jp