2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016.12.31

今年も一年ありがとうございました。

今年も残すところあと一日となりました。
今年も一年、ぐだぐだと書かれた戯言にお付き合い頂きありがとうございました。




新幹線の開業効果も薄れてきたとは言え、まだまだ今年も多くの観光客が訪れていました。
高速道路のSAにあった飲料自販機にはこんなシールが貼られていました。


Img_4920


必要なコインの組み合わせが書いてあります。


Img_4923


しかし、50円は10円玉5枚でもいいですし、「50円玉が無くて買えない」って思う人が出てくるかも。
お釣りだって出るわけですし、組み合わせはもっといろいろあるはず。


買い方の説明書きもあります。


Img_4925


自販機王国日本ですから、海外の人達にはあまり馴染みが無いのかもしれません。
こういう案内書きがあるということは、それだけ海外からの観光客が増えていると言うことなんでしょうね。




さて、来年はどんな年になるでしょう。
良い一年となりますように……

2016.12.30

レキサーメディアのUHS-II対応SDXCカードを買ってみた

Lavie Dierct HZのSDカードスロットは、カードが完全に中に収まるタイプなので、SDカードを1枚入れっぱなしにしておいてワークやロカールドキュメントの保存先として使えないかと考えていました。
手持ちのSDカードを使っても良かったのですが、Lavie Dierct HZのSDカードスロットがUHS-II対応なので、せっかくならUHS-IIのカードを一つ買ってみようと言うことになりました。
32GBか64GBのカードを探していましたが、Lexar Professional 2000xというのが速度の割に値段も安いのと、USB3.0対応のリーダー/ライターが付いてくるということで、これを買うことに。


Img_4310


Amazonで11,780円で購入。
32GBや128GBというのもありましたが、バイト単価が一番安い64GBにしました。予算的には若干オーバーでしたが、国内正規品で無期限保証が付いてきますし、リーダー/ライターも付いてくるのでそんなものかと。


Img_4324


64GBもの容量は持て余すこと間違いなしなのですが、容量が大きくて困ることは無いでしょう。


UHS-IIカードなので、端子の数が増えています。


Img_4330


Lavie Dierct HZのSDカードスロットを使ってのCrystalDiskMarkの実行結果です。


Sd


カタログ値まではやはり出ませんが、それでもシーケンシャルリード/ライトの早さはファイルのコピーなどを行った時に実感出来ます。
ランダムリード/ライトの速度が随分遅いようです。ISOファイルを入れておいてDVDドライブ代わりに使うような場合はランダムリードの速度が影響しそうですが、それでもDVDメディアよりは早いかも。


Img_4320


Made in Kireaですが、レキサーメディアのSDHCカード(32GB)はカーナビ用に何枚か使っていて、速度も速く、信頼性も高いので、こちらも問題は無いと思っています。






2016.12.29

メロンパンアイスもメニューがいろいろと増えて来ました

すっかり全国的に有名となった「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」。


Imgp5701


北は北海道から南は沖縄まで、まさに日本全国に店舗が展開されています。12月には香港店もオープンしたそうです。イベントでも移動店舗をよく見かけるようになりましたね。
久しぶりに広坂店の前を通ったら、メニューがいろいろと増えていました。


Imgp5703


Imgp5705


メニューが一品だけではだんだん厳しくなってきたのでしょうか。
アイスじゃないメニューも多いです。寒くなってくるとアイスはあまり売れなくなるでしょうしね。
以前のような行列こそありませんでしたが、それでもお客さんはぽつぽつとやって来て、途切れることはありませんでした。
やはりアイスはちょっと寒かったので、Wチーズマヨラーメロンパン(250円)を頂きました。


Img_4731


メロンパンの上にマヨネーズとスライスチーズを乗せて、バーナーで炙ってあります。
メロンパンの甘さとチーズの塩味、さらにマヨネーズが融合してとても美味しいです。元々メロンパン単体でも売ってましたし、ここのメロンパン自体が美味しいですからね。
ただ、ただでさえカロリーが高いメロンパンにチーズとマヨネーズが加わって、カロリーはかなり高そうですが(^^;)

2016.12.28

ラーメンとうどんで、昼食は2日連続汗だくに……

先週の金曜、土曜と2日続けて昼食は麺類でした。


まず金曜はアルプラザ金沢の敷地内にある「ちゃーしゅうや武蔵」です。


Img_4510


新潟発祥と言われる「からし味噌らーめん」が有名とのことです。
メニューはかなり豊富です。からし味噌らーめん以外にもつけめんも人気で注文している人が多かったですね。


Img_4522


また、昼はセットメニューもお得です。


Img_4518


今回は餃子セット(+150円)を注文しました。


昼少し前だったので、お客さんは6割程度の入りでした。
注文して5分少々で「からし味噌らーめん」(740円)が着丼。


Img_4528


からし味噌は少しずつ溶かして食べるのがお勧めとのことで、最初はからし味噌なしでスープを頂きます。
味噌味ですが、最近は「濃厚味噌」の類いが多いこともあって、味噌としてはあっさりに感じます。
からし味噌は激辛とまでは言わないもののかなり辛いです。からしというより唐辛子の辛さですね。それでもからし味噌を溶かしたほうが美味しくなります。
チャーシューも厚みがあり、量も多いです。
麺は中太の縮れ麺。


Img_4537


味噌味のスープに合いますね。


少し遅れて餃子が出てきました。


Img_4533


餃子はニンニク入りの「肉餃子」とニンニク無しの「野菜餃子」が選べますが、この日はこの後人がいるところへ行く予定だったので、一応ニンニク無しのほうを選択。ただ、ラーメンのスープ(あるいはからし味噌の中)にもニンニクは入っていたようなので、あまり意味は無かったかも。
野菜餃子は野菜がたっぷり入ってジューシーでした。
なお、単品の餃子は5個ですが、セットものの餃子は4個入りとなります。
また、値段は税抜き表示なので注意が必要です。


からし味噌スープのおかげで汗だくになりながら食べていました。




土曜は「金沢製麺処 片町店」へ。


Img_4705


こちらはカレーうどんが人気だそうです。
店の前には「冷し鶏天カレーうどん」の大きな看板も出ています。


Img_4708


しかしこの日は寒かったので、暖かいほうの「鶏天カレーうどん」(910円)を頂くことに。


Img_4721


カレーはスパイスが利いてかなり辛めです。前日に続いて汗だくになりながらの昼食になってしまいました。
鶏天もかなりの量があってボリュームは十分。麺は無料で1.5玉にする事ができますが、普通サイズでも十分でした。
カレーうどんには紙エプロンが付いてきますので、服が汚れることを心配しなくていいのは嬉しいです。言えば出してもらえるという店もありますが、ここは何も言わなくてもデフォで出してくれます。
なお、こちらのお店も金額は税抜きですのでご注意ください。


ところでこのお店、以前は「本町製麺所」という名前だったはず。片町店は初めてでしたが、以前近江町店のほうへ行ったことがあるのです。
全く別の店かと思えばそうでもなく、メニューは前の店と見た目はほぼ同じ。


Img_4713


最初に出てくるのがルイボスティーという所も同じです。


Img_4711


テーブルやカウンターに置かれている「こだわり」も似たような物があったと思います。


Img_4718


ただ、「本町製麺所」は大阪の人気店という触れ込みだったはず。ところが今回のお店、経営は富山県の射水市で料亭や懐石料理の店をやっている会社のようです。富山なのに「金沢製麺処」って……
美味しければどちらでもいいんですけどね。

2016.12.27

「鈴木大拙館」は隠れた人気スポット

鈴木大拙は金沢に生まれ、「禅」の文化を海外に伝え広めた人です。
その生家近くには「鈴木大拙館」があります。


Imgp5453


Imgp5648


多くの場合、こういう施設はその人の著作物やゆかりのある物を展示している場所というイメージですが、ここはちょっと違います。『来館者自らが思索する場として利用する』事を目的に開設されたそうです。
もちろんそういう一般的な展示物もあって、展示棟にある「展示空間」には著書や書などが展示されていますし、「学習空間」では鈴木大拙に関する書籍が閲覧できたりします。


Imgp5498


しかし、展示品には普通ならありそうな詳しい説明などはありません。『来館者それぞれが鈴木大拙について知り、学び、そして考えること』が意図されているそうです。
また、展示棟よりも広い面積を占めているのが「水鏡の庭」と「思想空間」です。


Imgp5504


「思想空間」は「水鏡の庭」に浮かぶように見えます。


Imgp5471


この「思想空間」や周辺の回廊から見る「水鏡の庭」がとても人気のスポットとなっています。


Imgp5464


この日は少し風もあって水面が少し波立っていました。
しかしそれだけではなく、何分かおきに意図的に波紋が起きるような仕掛けになっています。


Imgp5543


最初は誰かが石でも投げたのかと思いました(^^;)。


展示エリアを除いて写真撮影も可能(フラッシュ撮影は禁止)なので、写真を撮るにも面白い場所だと思います。


Imgp5496


Imgp5466


Imgp5622


Imgp5629


「思想空間」では水面の光の反射が壁に映っていました。


Imgp5557


人が通ると人の影も映ります。


Imgp5598


なお、「水にはいらないでください」とのことです。


Imgp5467


さすがに入る人はいないと思いますが。


外の回廊からも「水鏡の庭」は見る事が出来ますが、中に入って見るのがお勧めですね。
入館料は300円(高校生以下は無料)です。




北陸新幹線金沢延伸2年目となって、観光客の数も1年目に比べると減ってきています(それでも九州新幹線の落ち込みよりは緩やかだそうですが)。
しかし、この鈴木大拙館と金沢21世紀美術館だけは観客数を伸ばしているのだそうです。
どちらも「単なる観光地」ではない所が共通していると思います。有名どころの観光地は確かに一度は訪れてみたいと思うかもしれませんが、一度行ってしまうともう一回行こうと思うかどうかは微妙な所です。それに比べるとこの2カ所はリピーターも期待できると言う違いがあるんでしょうね。

2016.12.26

金沢21世紀美術館の新オブジェ「まる」

金沢21世紀美術館ではMADOGATARI GALLERY以外にもう一つ見たい物がありました。
11月から新しく公開された「まる」です。


Imgp5683


前回金沢へ行った時に見に行きたかったのですが、その時は金沢駅から武蔵ヶ辻あたりまでしか行かなかったので、見に行けなかったのでした。


いくつもの球が集まった形態をしていて、外の景色が映り込むのが面白いです。


Imgp5367


下から潜って中に入ることも出来ます。


Img_4666


内側は凹面鏡の合わせ鏡のような状態なので、とても不思議な感覚になります。
21世紀美術館の屋外展示は体感出来るものが多くて楽しめますね。


ついでに、無料で入れる「交流ゾーン」も覗いてきました。


Img_4593


21世紀美術館と言えば必ず紹介されるほど有名な「スイミング・プール」。
下は有料エリアになるのでまだ入ったことはありませんが、下から上を眺めるのも面白そうですね。


「市民ギャラリー」も大変人気があります。


Imgp5691


Img_4644


ここで記念写真を撮っている人も多いですね。


個人的に好きなのは「ブルー・プラネット・スカイ」。
天井が四角くくり抜かれていて、空が見えます。


Img_4609


しかもガラスなどは無いので、雨が降ったら雨が室内にも落ちてきます。この日も朝方は雨が降っていたので、床はまだ濡れていました。


「雲を測る男」も21世紀美術館を代表する作品の一つです。


Img_4633


開館当時は外からも見えたような気がしていたのですが。




21世紀美術館は観光客にも大変人気のスポットで、この日も多くの観客が訪れていました。
MADOGATARI GALLERYの行列は開館後に解消されましたが、美術館の有料エリアへ入るためのチケット売り場は昼を過ぎてもまだまだ長い行列が出来ていました。
屋外展示と無料エリアだけでも十分に楽しめますし、企画展などもいろいろ開催されていますから、好きな人なら一日いても飽きないかもしれませんね。

2016.12.25

「メリー・クリスマス」は24日なのか25日なのか?

今日は12月25日。
世間はクリスマスで盛り上がっているようです。


Imgp5725


しかし最近はクリスマスよりもクリスマスイブの方が盛り上がっているようにも感じます。


Imgp5737


自分が子供の頃は、クリスマスケーキは25日に食べていたような気がするのですが、近頃は24日にもうクリスマスケーキやチキンを食べたりするそうですね。
24日には「メリー・クリスマス」って言い合ったりしています。
でも、それだと「メリー・クリスマス・イブ」ではないのか?


クリスマス商戦は11月から始まってますし、1日くらいの違いは誤差なのかもしれないけど。


Img_4742


ポケモンGOもしばらく前からクリスマスバージョンになってます。


Screenshot_20161214


ピカチュウもクリスマスバージョンです。


Img_20161224


しっかりGETしました(^^)




もうクリスマスケーキも食べないし、「メリー・クリスマス」って言う相手もいないので別にどうでもいいのですが、せめてここでは言いましょうか。


Img_4563


メリー・クリスマス!

2016.12.24

金沢21世紀美術館で「MADOGATARI GALLERY」開催中

12月22日から25日まで、金沢21世紀美術館で「MADOGATARI GALLERY」が開催されています。


Img_4580


東京・大阪・札幌・名古屋で開催された「MADOGATARI展」の展示の一部を使った展示会だと思われます。
会場の広さや集客などいろんな理由で「MADOGATARI展」そのものを開催する事は出来なかったのでしょうけど、それでも金沢でやると言うこと自体が驚きですね。「バケモノの子展」が富山でも開催されましたが、これは監督が富山出身だったから出来たのでしょう。そのような繋がりが無ければ開催されなかったと思います。しかし今回、SHAFTと金沢には直接の繋がりは無いと思いますので、よく開催出来たものだと思います。
物販は「MADOGATARI展」とほぼ同じものが発売され、金沢限定の商品もあるとのことです。


開場は午前10時。
午後からはついでに他の所にも行きたかったので、ほぼ開場と同時に入り、午前中は21美を見て廻り、昼食後は別の所へ移動するという予定でした。なので10時ちょうどくらいに21世紀美術館に着けばいいかと思っていたのです。しかし予定より15分も早く着いてしまったので美術館の外で少し写真でも撮ろうかと思っていると、早くも行列が見えました。
そこで外の撮影は早々に切り上げて列に並ぶことに。


Dsc_0188


早くから並んでいる人は物販目当ての人も多いのでしょうけど、それでもこんなに並んでいるとは、ちょっと考えが甘かったです。
しかし物販は順路の最後にあり、しかも物販エリアへ出てしまうと展示エリアには戻れません。再入場も出来ないので、物販目当ての人はまず一回入場して物販エリアへ直行、買い物をしてからもう一回入場料を払って入るという行動をとるんでしょうね。
安くはない入場料を取ってるんだから、当日再入場くらい出来るようにしてくれてもいいんじゃないかと思います。
なお、入場料は1,300円。
「MADOGATARI展」の東京アンコールが確か2,000円くらいだったと思いますので、展示物が少ない分、入場料も安いのかも(場所代の違いもあるかもしれませんけど)。
また、前売り券はローソンチケットで発売されていましたが、日付指定のチケットとなっていて、指定日にしか入れないんですね。当日券は『前売にて販売上限に達しなかった場合のみ販売』との事でしたが、さすがに前売で上限に達するほどではなかったようです。
今回はグッズ付の前売り券(3,300円)が発売されていましたので、前売りを買って入りましたが、当日券で十分に入れましたね。


Img_4755


ちなみに対象年齢は12歳以上なので対象に入ってますww


Img_4763




入場の行列が出来ていたのは最初だけで、最初の行列がはけてしまった後はもう行列は出来ていませんでした。
ただ、物販は11時半頃の時点で売り切れの商品もいくつか出ており、金沢限定のチャーム(2種)は早々にこの日の販売分を終了してしまったようです。
物販エリアも狭いので、商品の展示は極一部のみ、あとは商品一覧のパネルがあって、注文用紙をもらって欲しい物にチェックを入れて購入の列に並ぶという方式になっていました。
一応物販エリアには入場料を払わないと入れないのですが、注文用紙をもらう時にチケットの半券をチェックされます。そこまでやるかと言う気もしますが……




展示エリアは当然撮影禁止ですが、展示エリアから物販エリアへの通路は撮影可能と言うことでした。ほとんど撮るようなものも無いんですけどね。


Img_4567


エンドカードの展示もここで行われていましたが、エンドカードは撮影禁止でした。




【おまけ】
近くのローソンにこんな車が停まっていました。


Imgp5447


間違いなく「MADOGATARI GALLERY」を見に来たんだと思います。

2016.12.23

映画「ポッピンQ」

本日より公開の映画「ポッピンQ」を見に行ってきました。


東映アニメーション(私たちの世代には「東映動画」と言ったほうが通りがいいのですが)60周年記念作品で、当初は2017年1月公開を予定していたのですが、反響が良かったと言うことで正月映画の第一段として冬休みのメイン作品扱いとなったそうです。
いまいちターゲットがどの辺りなのかがよく判らず、監督はプリキュアをやってた人らしいし、「ちゃお」に漫画版が連載されているという話だし、ひょっとするとオッサン一人で見に行くのは非常に場違いなのではないかと危惧していましたが、見に来ていたのは大人ばかりでした。とは言え、20代から30代くらいで、私が最年長だったかもしれませんけど。
子供たちは隣のスクリーンでやっていた「妖怪ウォッチ」のほうを見に来てましたね。


Dsc_0187


中学卒業を目前に控え、それぞれが悩みを抱えた5人の女子中学生が成長していくという話はいいのですが、異世界ものやアイドルものといった最近の流行を寄せ集めた感がありますね。上映時間が95分と短めなこともあって、ちょっと話が唐突なんですよね。
監督や脚本の人達はやはり子供たち(小中学生くらい)に見てもらいたいと思って作っているんだろうなというのはかなり感じました。
その割には宣伝方法がアニメファン向けになっていたりして、その辺りがターゲットがどこなのかを判りにくくしているのではないでしょうか。


一番驚いたのは、最後のクレジット後の部分です。
あれは単なるおまけ映像なのか、それとも劇場版第2弾とかテレビシリーズとかに繋がっていくのか?
レノの存在というのは結構謎というかよく判らない部分も多かったので、もし続きがあるのならその正体も判ってくるんでしょうね。




こちらはまだまだ上映中。


Dsc_0182


興行収入はもう210億を超えているでしょうね。まだしばらく引っ張るようですから、最終はどの辺りまで行くのやら。さすがにアナ雪の254.8億超えは難しいでしょうけど。
しかし新海監督、次回作のハードルが随分と上がってしまいましたね。

2016.12.22

Windows10設定変更のメモ(後編・SSD編)

後編はSSDに関連する設定です。


SSDを使う場合、デフラグはオフにするというのは常識でした。
ThinkPad Edge 11"(OSはWindows7)をSSD(Intelの335シリーズ240GB)に換装したときも当然デフラグはオフにしました。デフラグの代わりにIntelのユーティリティを使って最適化処理を行うようになっていて、週一くらいで実行するように推奨されていました。


ところが時代は変わっていたのです。


なんと、Windows10ではSSDでもデフラグをしたほうがいいとのこと。どうやら、Windows8(8.1かも)以降のデフラグはディスクがHDDかSSDかを判断し、SSDの場合は通常のデフラグではなくTrimを実行するのだそうです。IntelのユーティリティでやっているのもこのTrimだと考えられます。
Windows8以降はMicrosoft自身がSSDを使ったSurfaceを販売したりもしてますので、OSレベルでSSDへの対応を進めているんでしょう。
そんなわけで、オフにしようと思っていたデフラグ設定は変更せず、その代わりにSSDの場合には設定した方がいいと言われている設定をいくつか変更しました。


休止(ハイバネーション)を無効化
そもそも休止状態を使うのは起動時間を短くするのが目的ですが、SSDなので起動も早く、休止状態を無効化しても全く問題はありません。
hiberfil.sysが不要になるので、ディスクの空き容量も増えます。
管理者権限でコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行します。


 >powercfg /h off




インデックスの無効化
こちらもアクセスの早いSSDでは不要ですし、SSDの容量確保と書き込み回数の削減を目的に無効化します。
ディスクのプロパティで設定します。設定変更時の処理にはかなり時間がかかります。




Windows Searchの無効化
インデックスの無効化と同様の理由と目的ですね。
こちらは "Windows Search" というサービスを無効化します。
サービスを無効化した後、インデックスファイルを削除します。インデックスファイルは


 C:\ProgramData\Microsoft\Search\Data\Applications\Windows\Windows.edb


というファイルになります。


なお、SpuerfetchとPrefetchについてもSSDの場合は不要だと言われていますが、Windows10の場合はオフにしない方がいいという意見もあったので、今のところはオンで使っています。もう少し調べてから、どうするか決めようと思っています。




システムエラーファイルの抑制
システムエラーが発生したときにシステムログにイベントを書き込むのを抑制します。
こちらも理由と目的はインデックスの無効化と同様です。どうせイベントログは利用してませんから。
「システムの詳細設定」の「起動と回復」から「システムログにイベントを書き込む」のチェックを外し、「デバッグ情報の書き込み」に「(なし)」を選択します。




また、以下については今のところ有効としていますが、今後オフにするかどうかを検討していきます。


仮想メモリの無効化
メインメモリは8GBなので、私の使い方では通常は足りなくなることは無いと思われます。ただ、グラフィックのメモリもここから使われるので、ちょっと微妙かも。大丈夫そうなら仮想メモリを無効化しようと思います。




システムの復元の無効化
システムの復元って結構ディスク容量を食ってるんですよね。家のパソコンでは利用したことはありませんが、会社のパソコンでは2、3度使ったことがあります。保健みたいなものですが、システムの復元を無効化するか、それともこまめに古い復元を削除するか、どちらがいいのか思案中です。
とりあえずは一旦古い復元の削除と旧バージョンのバックアップ(Aniversary Update時に作られたと思われる)を削除してディスクの空き容量を増やしました。


Img_3703


参考にさせて頂いたサイト
http://www.japan-secure.com/entry/for_ssd_optimization_and_life-prolonging_measures.html
https://xinroom.net/pc/win10-ssd-setting/
http://www.wannko.net/windows10/app/trim.html
など。




さて、使わなくなったThinkPad Edge 11"ですが、とりあえずSSDを元のHDDに戻してリカバリーメディアからWindows7を再セットアップし、初期状態に戻しました。
別に壊れている訳では無いので捨てるのはもったいないですが、かと言って周りに欲しいと言う人もいません。どうしたものかと思案中です……

2016.12.21

Windows10設定変更のメモ(前編)

NEC LAVIE Direct HZを購入してWindows10の設定をいろいろと変更したので、その覚え書きです。


エクスプローラーのオプション設定と表示列の設定
 ・隠しファイルの表示、拡張子の表示
 ・属性列の表示
Windows10に限らず、Windowsで必ず最初に行うのがエクスプローラーの設定です。特に、拡張子の表示は必須です。
属性列の表示は個人的な好みで、以前にリードオンリーのファイルかどうかを知りたいことが頻繁にあった頃に設定し始めました。今ではファイルの属性を知りたい場面は少なくなりましたが、それでもエクスプローラー上で表示させておくと何となく安心なのです。
Windows XPまでは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックも外していましたが、Windows7以降はデスクトップに余計なファイルが出てくるようになったりしたので、このチェックを外すかどうかは状況によります。




Windows Updateの手動設定
Windows XP以降、HomeとPro(Professional)という2種類(他にもあったりしましたが)の製品があり、必ずProを選択してきました。別にドメインに参加するわけでもないのでHomeでも構わないわけですが、機能の違いなどでProにしていたのです。
Windows10ももちろんProを選択。今回Proを選んだ一番の理由は、このWindows Update手動設定が可能という点です。ポリシーの書き換えでWindows Updateを実行するタイミングを自分でコントロールできるようになります。
ただ、8.1以前のように、適用する更新プログラムは個別に選択できないんですよね。変な更新はしたくないということもよくあるわけですが(更新すると動かなくなるとか)、その点はどうしようもありません。
個別指定が出来るフリーソフトがあったような気もしますが……


参考にさせて頂いたのはこのあたり。
http://blog.syo-ko.com/?eid=2272




プライバシー設定
Windows10で一番重要と言えるのがプライバシー設定でしょう。デフォルトではいろんな情報がMicrosoftやサポート企業に送られています。個人を特定できるような情報ではなくても、勝手に送られてしまうのは気持ちのいいのもではありません。そこで、余計な情報は送らないように設定を変更します。
変更方法や内容はあちこちのサイトで判りやすく説明されているのでここでは書きませんが、位置情報や連絡先などは設定をオフに変更しました。


参考にさせて頂いたのはこのあたり。
http://www.lifehacker.jp/2015/08/150817win10_privacy.html
http://www.webessentials.biz/windows-secure/privacyissues/
http://www.ask-mswin.com/win10-privacy/


多くはストアアプリに関連する内容なので、私のようにストアアプリをほとんど使わない場合はあまり関係無い部分もありそうですが、念のために設定しておきます。




Cortanaをオフにする
Cortanaは使わないのでオフにします。
Aniversary Update適用前と後で設定方法が異なります。
一旦オフにする設定を行っていたのですが、Aniversary Update適用で元に戻ってしまったので再度設定しました。


参考にさせて頂いたのはこちら。
http://psn.hatenablog.jp/entry/2015/01/24/204501




完全シャットダウンの設定
Windows8以降、シャットダウンは実際にはシャットダウンしておらず、休止状態に近い状態になっているらしいです(再起動の場合は完全シャットダウン後に再起動されます)。
電源入れっぱなしで使っているといろいろとゴミが溜まってきたりするので、時々再起動するというのは常套手段ですが、私の場合は家のパソコンなら使うときに電源を入れて使い終わったら電源を落とすのが普通で、何日も連続使用するということはありません。なので毎回一から立ち上がっているのであまりゴミなどを気にすることは無かったのですが、Windows8以降ではシャットダウンではきれいにならないので、設定を変更して完全にシャットダウンするように設定を変更しています。その分起動には時間がかかりますが、SSDということもあって起動自体が早いので全く気になりません。
電源オプションの電源ボタンの動作の選択より、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外します。




広告のオフ
スタートメニューに出てくる広告(おすすめ)を非表示にします。
設定画面の「個人用設定」 - 「スタート」で「ときどきスタート画面におすすめを表示する」をオフにします。
ついでに「最近追加したアプリを表示する」などもオフにしました。
また、ロック画面にも同様の広告が出るらしいですが、見たことがありません。
非表示にする場合は同じく「個人用設定」 - 「ロック画面」で「ロック画面にトリビアやヒントなどの情報を表示する」をオフにします。
但し、この設定を行うには「背景」を「画像」に設定する必要があります。デフォルトでは「背景」は「Windowsスポットライト」となっていて、自動で複数の画像が切り替わるようです。「画像」にしてしまうと絵が固定されてしまうので、ここは設定を変えていません。




OneDrive無効化
ポリシーを変更し、OneDriveを無効化します。
そもそもMicrosoftアカウントを使用していないので、OneDriveは不要なのです。
こちらを参考にしました。
http://www.lifehacker.jp/2015/09/150904_windows_10onedrive.html
こちらのサイトではOneDriveのアンインストール方法も書かれていますが、そこまではやってません。




あちこち設定を変更しても、Windowsの大型アップグレードがあった場合には初期値に戻ってしまう設定もあるようです。Aniversary Updateの時もいくつかの設定が戻っていました。今後も大型アップグレードがあった時には気を付けないといけないですね。今回は少なくとも完全シャットダウンの設定とCortanaの使用がデフォルトに戻ってしまっていました。


Imgp9244


番外編 その1・IMEのキー設定をATOKに変更
メインのデスクトップ機では日本語入力にATOKを使っています。ATOKは一太郎Ver.2の頃から使っていて、Windowsになってからも一太郎だけは毎年バージョンアップしてきました。ただ、Windowsになってからは一太郎そのものはほとんど使っておらず、一太郎を購入してATOKだけインストールするということも。さらにここ数年は一太郎ではなくATOK単体を購入するようになりました。
そんな付き合いの長いATOKなので、キー操作がすっかりATOKに馴染んでいて、特に文節の切り直しやファンクションキーの割り当てはATOKの操作しかできません。会社のPCでMS-IMEとか使っていても、キー設定だけはATOKにしています。
ATOKは一つしか購入していないので、ノートパソコンには別の日本語入力が必要です(同時使用しなければ2台のPCにインストールすることは可能)。Google日本語入力が登場してから、ノートパソコンにはこれを入れるようになりましたが、キー設定だけは必ずATOKに変更しているのでした。




番外編 その2・GodMode
今回設定を行うにあたっていろいろと調べていたら、Windows10の裏技に、GodModeというのがあると言うことを知りました。
デスクトップなどに新規フォルダを作成し、フォルダ名を


 GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}


とします。
すると、"GodMode" という名前のフォルダとなり、ダブルクリックして開くと、いろんな設定項目がまとめて表示されます。
デスクトップに置いておいたり、スタートメニューにピン留めしたりしておくととても便利です。


こちらを参考にさせて頂きました。
https://dekiru.net/article/14127/

2016.12.20

NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)を使ってみて

NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)を使い始めて約1週間、ここまでの感想などを少し。


まずはいい所。


  • 何と言っても薄い・軽いというのが最大の特徴であり利点です。
    自分の部屋と居間を往復するくらいしか持ち歩かないのですが、この軽さは十分に実感出来る軽さです。再セットアップするためにThinkPad Edge 11"を持った時に、「うわっ、重たっ!」って思ったほどです。

  • SDカードスロットがロック式で、カードが外に出ないというのは嬉しいですね。これならカードを入れっぱなしで使えるので、32GBか64GBくらいのSDカードを1枚入れておこうかと思ったりしています。
    ThinkPad Edge 11"ではカードの頭が外に出っ張ってしまうので、入れっぱなしで使おうという気にはなれませんでした。その代わり、メモリースティックにも対応してました。LAVIE Direct HZはSDカード専用です。

  • 非光沢液晶のディスプレイはやはり見やすいです。なぜ光沢液晶が主流になってしまったんでしょうね。


次に悪い所。


  • タッチパッドがちょっと使いにくい。特に右クリックがしづらく、右クリックしたつもりが左クリックになることもありますし、右クリックしようとしてパッドに指を置くとカーソルが動いてしまって目的の位置でクリックできないこともよくあります。
    また、ドライバーソフトでエッジスクロールをする設定にしていますが、これが反応しない時がちょくちょくあるんですよね。また、横スクロールの設定をしてあるとボタンクリックにも影響が出ます。やはりボタンは物理的に別のパーツになっている方がいいですね。
    私の使い方の問題なんでしょうけど、左ボタンに軽く指を乗せてマウスカーソルを移動する癖があるので、マウスカーソルを動かそうとすると2本指でタッチしたと判断されて思わぬ動きをする事もありますので。
    ボタン自体もちょっと固めです。

  • 軽さとのトレードオフなんですが、本体の強度はやはりちょっと不安です(特にディスプレイ部)。このまま鞄に入れて持ち歩く気はしませんね。ハード系のケースに入れて鞄に入れないと、それこそ液晶が割れたりしそうです。軽量化のため、LCDのガラスパネルも薄くなっているそうなので、益々心配です。
    横幅があと1cm短くなってくれれば、100均で売ってるA4用紙を入れられるプラスチックケースに入ったんですけどね。
    ThinkPad Edge 11"の時は一応外に持ち出すことも考慮して選んだのですが、結局一度も外に持ち出すことはありませんでした。今回も基本的に外に持ち出す予定は無いので大丈夫かとは思いますが。

  • キーボードはストロークが短いのがやはり難点ですね。キータッチは思ったほど悪くはありませんでしたが、それでも長い文章の入力などにはあまり使いたくないです。


そして残念な所。


  • PCIeのSSDが512GBしか選べない。他社のカスタマイズでは256GBのPCIeが選べるものも多かったのです。ただ、PCIeのSSDにできたとしても値段も上がってしまいますけどね。

  • サイズは13.3インチ液晶のものとしては標準的なものですが、それでもあと1cm(9mmでもいい)横幅が短ければ良かったのに、と思います。

  • キーボードにバックライトが無い。
    ThinkPad Edge 11"もなかったのですが、あればいいのにと思うことがたまにありましたので。この薄さのキーではバックライトをつけるのは無理だったのかもしれませんが。

  • 内臓スピーカーの音はお世辞にも良いとは言えず、はっきり言って悪いです。音割れがかなりひどいですね。
    ただ私の場合、このPCで音楽を聴く気もありませんし、そもそも音量をかなり小さくしていて(無音は困るが大音量は不要)、音が識別できれば十分(警告音とか)なのでなのですが。

  • 色はシルバーが選べると嬉しかったのですが、黒しか選べません。
    シルバーが良かった理由としては、指紋等が目立ちにくいことと、この機種の場合、黒がちょっと安っぽく見えるかなという気がしたからです。しかし、NEC Directで販売しているのものは、シルバーは2 in 1専用色となるようです。ただ、店頭販売でならシルバーが選べるのかどうかはちょっと不明です。店頭で見たことがあるのは全て黒だったので。
    梨地の表面加工のため指紋が付きにくいのはいいのですが、ちょっとしたことで擦り傷のようなものが付いてしまいます。実際に傷が付いているわけではなく、拭き取ると消えるのですが、結構目立つんですよね。


とりあえずはこんな所でしょうか。


Img_4273


バッテリーは連続使用はしていませんが、フル充電の状態から、2~3時間の使用を2回半から3回は使えています。
ただ、スリープ状態にしておくと案外バッテリーを食いますね。横着しないでちゃんとシャットダウンしたほうが良さそうです。
今度のノートパソコンも5、6年は使うつもりなのですが、バッテリー交換が出来ないので(有償修理扱いで交換は出来るでしょうが、いくらかかることやら)、出来るだけ充電回数を減らしてバッテリーを温存したいですね。
現在は「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」で「8割充電モード」に設定しています。使用時間は短くなりますが、バッテリーの寿命は延びるのでは無いかと思っています。


附属ソフトのほとんどは全く使わないままアンインストールしてしまいましたが、使えそうなものは残しています。
LAVIEアップデートはThinkPadにも似たようなソフトがあって利用していましたので、今回も使っています。ただ、アンインストールしたソフトもアップデートの対象として出てくるようで、気がつかずに全部をアップデートしたら、アンインストールしたソフトが復活してしまいました。
アップデート方法の違いにより、部分的な更新となるものはエラーになりますし、再インストールという形を取るものは再インストールされてしまうようです。
そもそもアンインストールした(インストールされていない)ソフトは一覧に出ないようにしてほしいものです。これはちょっとマイナス点ですね。


13.3インチのWQHDということで、デフォルトのスケーリングは200%になっています。
確かにこれなら文字も十分に見やすい大きさですが、200%ということは1280x720のディスプレイを使っているようなものです。ThinkPad Edge 11"が11.6インチのWXGA(1366×768)だったのに、これだとディスプレイのサイズが一回り大きくなった恩恵が受けられません。そこで、スケーリングを変更していますが、設定出来る値が決まっていて、好きな値には出来ません。本当は160%にしたいところなのですが、近い数字で設定出来るのは150%か175%です。150%だと微妙に小さいのですよね。どちらにするかはまだ決めかねています。
そもそもスケーリングを100%以外にすると表示が変になる(文字がジャギーっぽくなったり、バランスが変だったり)ソフトもあるので、出来ればスケーリングは100%で使いたいのですが、さすがにこの画面サイズと解像度では無理です。若い頃なら100%で使っていたかもしれませんが……




今の所はトラブルも無く、タッチパッドの使い勝手以外には大きな不満はありません。タッチパッドは慣れればもう少しましになるかもしれませんので、いろいろと設定を変えて使ってみようと思います。
速度的な不満は全くありません。自室で使っているデスクトップ(Core i7-2600)よりも早く感じるほどです。


Cpu


デスクトップのCPUはSandy Bridgeなので、4世代前ということになります。クロックはCore i7-2600のほうがかなり高いですし、4コア8スレッドなのでCPUの性能自体はまだデスクトップのもののほうが高いと思いますが、デスクトップのほうはいろんなソフトを入れていて裏で動いているサービスなんかも多いですし、ノートパソコンはSSDだったりもしますから、単純にCPUの性能だけではないのでしょうけど。
ThinkPad Edge 11"のCPU(Core i3 380UM 1.33GHz/2コア)と比べると格段の差がありますし、CPU内蔵のグラフィックも格段に性能が上がってるでしょうから、とても快適に使えています。主目的であるネットのブラウジングにはオーバースペックなくらいでしょうね。
価格がもう少し安ければもっと良かったのですが。
あとは壊れずに5、6年使えればと言うところですね。


ソフト的には一つ謎の現象が起きています。
キーボードの左CtrlとCapsキーをレジストリの書き換えで入れ替えているのですが、Firefoxの一部機能が入れ替えたCtrlキー(元々のCapsキー)に反応してくれないのです。
テキストボックスでCtrl+CとかCtrl+Vなどは動作するのですが、Ctrl+左クリックなどの機能が効かないんですよね。ThinkPad Edge 11"にWindows10を入れていた時(こちらもレジストリ書き換えでキーの入れ替えをやってました)はそんなことは無かったのですが。
入れ替えていない右CtrlキーではCtrl+左クリックもちゃんと動作します。NXパッドのドライバも関係しているのかもしれません。FirefoxでCtrl+左クリックはかなり多用しているので、ちょっと不便です。

2016.12.19

糸庄の「もつ煮込みうどん」は美味しくて暖まります

金曜は雪が降ってとても寒かったです。寒くなると暖かいものが食べたくなります。
土曜になって少し気温は上がりましたが、暖かいものが食べたいという思いは変わらず、富山の「糸庄」というお店に行ってきました。「もつ煮込みうどん」が人気のお店です。


Img_4404


稲荷公園を予定より早く出たので、店に着いたのも当初の予定より1時間近く早かったです。
昼時は行列が出来ていると聞いていたのですが、店の前には2、3人の人がいるだけです。これは早く来て正解だったかも、と思ったらやっぱり甘かったです。
このお店は食券制で、行列が出来ている時でもまず食券を購入してお店の人に渡し、それから行列に並ぶというルールになっていると言うのです。そこで食券を買うために店内に入ろうとすると、なんと店内は満員電車のような状態でした。寒かったですし、まだ雨も少し降っていましたから、外に並ばずに店内で待っていただけなんですね。食券販売機の前に行くにも人をかき分けて行かないとたどり着けません(ちょっと大げさ?)。一体何人いるのか、数える気にもなりませんでしたww
それでも運良く食券機に行列は出来ておらず、すぐに購入する事が出来ました。食券をお店の人に渡して番号札をもらいます。


Img_4407


注文したのは当然「もつ煮込みうどん」です。生たまごも付けました。
メニューは豊富なのですが、9割以上の人がもつ煮込みうどんを注文していたように思います。生たまごやご飯を付けている人も多いです。


番号札の順番に呼ばれるので(時には席の関係で一つくらいずれることもあるようですが)、列を作ると言うより、とにかく空いている所で待っている事になります。順番待ち用の椅子もありましたが、5人ほどしか座れないのでほとんどの人が立って待っています。


店内には有名人のサイン色紙がたくさん飾られていました。


Img_4408


Img_4410


富山第一高校サッカー部監督のサインなんてのもありました。富山では超有名人でしょうからね。
なんと王貞治さんのサインもあるではないですか。


Img_4413


日付は今年の8月になってます。結構最近ですね。隣にはクマムシのサインが並んでました(最近は全く見なくなりましたが)。


調理場のコンロには土鍋がずらりと並んでいます。


Img_4416


火にかけられる順番を待つ鍋たち。


Img_4420


そして待つこと25分、ようやく番号を呼ばれてカウンター席に着きました。
さらに待つこと15分、ついにもつ煮込みうどんとご対面です。


Img_4424


土鍋なので、火から下ろしてもまだぐつぐつと煮えています。
汁は味噌ベースで、もつ入りの味噌煮込みうどんですね。えび天も一つ入っています。
もつは臭みもほとんどなく、柔らかく煮込まれています。汁にニンニクも少し入っていて、これももつの臭みを消す効果があるのかも。味付けも濃すぎず薄すぎず、とても美味しい汁です。
麺は平打ちで、煮込まれていてもしっかりとコシがあります。氷見うどん(海津屋のものらしい)を使用しているとのことです。
ご飯も頼んで、最後におじやのようにして食べるのも美味しいかもしれません。
猫舌の私にはちょっと辛い熱さでしたが、体はとても温まります。最後は汗をかいて食べていたほどです。


土日の昼はかなり混んでますので、待つのが嫌な人にはお勧めできません。少しくらい時間をずらしても駄目なようです。
実はこの日、傘を忘れていってしまって取りに戻ったのです。
駐車場に着いた時は傘はいらない程度でしたがまだ雨が降っていて、外に並ばないといけないと思っていたので傘を持っていったんですね。ところが食べ終わって店を出たら青空が出ているほどのいい天気で、傘を持ってきたことをすっかり忘れていたのです。傘を取りに行ったのは午後2時頃でしたが、店内で待っている人の数は私が入店した時とあまり変わっていませんでした。
土日祝日の昼の部は午後4時までやっているようなので、午後3時過ぎとかになればもっと空いてくるかもしれませんが、昼食としてはかなり遅い時間になってしまいますしね。
混んではいますが、駐車場はとても広いので車を駐める場所には困りません。
店の横に20台ほど駐められる場所がありますが、細い道を挟んだ先にはさらに広い駐車場があります。


Img_4435


その奥にもまだもっと広い駐車場がありましたが、どこまでがこのお店の駐車場として使っていいのかがちょっと判らないです。


ちょっと気になったのは、先に食券を買うことについてのアナウンスがあまり無い事です。私は事前に知っていたので良かったですが、判らなくて戸惑っている人も見かけられました。
もっと空いている時なら問題無いんでしょうけどね。
それでも人気があるのも十分に納得の味でした。

2016.12.18

ヒトカゲも人もいない……

金曜はついに平野部でも雪が降りました。
雪は午前中のうちにはやんでしまい、その後は時々日が差すこともあるほどの天気だったのですが、気温が低かったためかほとんど雪が溶けず、土曜の朝になってもまだまだ残っていました。
土曜は朝から雨で、一日中降っている予報でした。写真を撮りに出かけるような場所も無かったので、ポケモンGOをやりに富山の稲荷公園へ行ってきました。


Img_4340


公園は一面の雪景色です。


Img_4346


Img_4377


Img_4347


わざわざ稲荷公園まで遠征したのは、ヒトカゲの巣になっているという話を聞いたからでした。
ところがヒトカゲは影も形もありません。出てくるのはコラッタやイーブイなど、どこにでも出てくるようなものばかりです。
ヒトカゲを捕まえにたくさんの人が集まっているという話でしたが、人の姿もほとんど見かけません。ポケモンGOが目的で来ていると思われる人も数人はいましたが、既にヒトカゲの巣ではなくなってしまったようですね。
ポッポはあまり出てきませんでしたが、リアルポッポはたくさん集まってきましたww


Img_4369


人が近づいても逃げないどころか、ハトの方からこちらに寄ってくるのです。


Img_4363


人が歩いた足跡の部分は僅かながら土が見えるようになるので、そこに餌でも探しに来るのでしょうか。


芝生の部分は雪が溶けずに残っていますが、遊歩道の部分はほとんど雪が溶けています。
しかし雪溶け水の行き場が無く、遊歩道は川のようになっていて、とても歩けた物ではありません。


Img_4396


5cm以上の深さになっているようなところも珍しくは無く、わざわざ雪があるところを選んで歩いていました。
一応、雪があることを想定して冬用のシューズを履いていったので、多少の水たまり程度なら平気なのですが、さすがにこの深さでは長靴を履いていないとだめですね。
冬用シューズのおかげでシューズの中に水が入ることはありませんでしたが、ジーンズの裾はすっかり濡れてしまいました。


Img_4401


小雨はずっと降り続いていますし、ヒトカゲも出てきません。ヒトカゲじゃなくてもいいから変わったのが出てきてくれないかと小一時間歩いていましたが、めぼしいものは何も出てきませんでした。
結局、予定よりもかなり早く稲荷公園を後にして昼食を食べに行くことにしました。


昼食を食べ終わって外に出ると、さっきまでの天気は何だったんだと言うくらいの青空です。


Img_4428


そこで今度は富山城址公園へ行ってみることに。


Img_4490


Img_4472


ところが城址公園に着いた頃にはまた雨が降り出しました。しかも小雨なんかでは無くかなり本格的な雨が降っています。
城址公園でも特に変わったポケモンは出てきませんでしたが、こちらはポケストップの数がとても多いので、稲荷公園で消費したボールを回復する事ができました。
ただ、雨が大きかったのであまり長い時間歩く気にはならず、こちらも小一時間程度で引き上げて帰ってきました。


予定よりも早く帰ってきたので、徳光CCZにも寄ってきました。
ピークの頃に比べるとかなり少なくなりましたが、それでもまだポケモンGOを目的に来ている人がそこそこいます。
PA前に車を駐めて車遊館の方へ歩いていると、「橋を渡ったところにラプラスが出てますよ」と2人の人に声をかけられました。そこまで言うのなら行ってみようかと橋を渡って行くと、橋を降りる手前で早くもラプラスが出現。ちょっと手こずりましたが、ラプラスをゲットしてきました。結局、今日一番の獲物はこれでした。何のために富山まで遠征に行ったのやらww

2016.12.17

和倉温泉駅の派手な駅名標

JR七尾線の観光列車「花嫁のれん」は金沢-和倉温泉間を走っています。
和倉温泉駅の駅名標は、この「花嫁のれん」をイメージした派手なものになっていました。


Img_2278


七尾駅のコンコースには「花嫁のれん」が展示されています。


Img_2304


金土日と祝日に2往復の観光列車ですが、運行開始から1年間の乗車率は94%とかなり高い物になっています。
力が入るのも判りますね。

2016.12.16

やっぱり「一休さん」には「米永」がしっくり来るんだけど

石川県では「米永仏壇店」が「一休さんの米永」としてテレビCMでも有名です。
しかし福井では「かじそ仏壇」が「一休さん」なんですね。


Imgp3482


テレビCMでも、歌詞の「米永の一休さん」の部分が「かじその一休さん」に変えられているだけで、同じ音楽が使われています。


Imgp3490


「よねなが」が4文字なのに対して「かじそ」は3文字。文字数(音節数?)が同じなら気にならないと思うのですが、文字数が違うために「かじその一休さん」の歌を聴いた時にはすごく違和感がありました。
でも、福井の人は逆に「米永の一休さん」に違和感を感じるのでしょうね。
お店の前には大きな一休さんの人形が。


Imgp3489


横にはこんな看板も。


Imgp3485


「わたしだけ合格させて」はちょっとどうなんだろうと思いますけどww


郊外店にも大きな看板が。


Imgp3145


こちらは墓石店のようでした。

2016.12.15

NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)購入

ThinkPad Edge 11"を購入してから丸6年。
そろそろ新しいノートパソコンが欲しくなってきました。
ThinkPad Edge 11"にはWindows10も入れましたし、特に大きな不満があるわけでもありません。メモリは8GBに増設しましたし、HDDはSSDに換装済みです。唯一不満と言えばCore i3のCPUですが、ノートパソコンでそれほど重い処理をやるわけでは無いので、気になる場面は少ないです。FirefoxのFlash Playerがやたらと遅いのが気になる程度ですかね。
あとばバッテリーの持ちでしょうか。小型サイズのバッテリーは既に寿命で、フル充電しても10分少々しか持ちませんし、標準サイズのバッテリーも元々そんなに長時間の稼働が可能な訳では無く、2時間半程度がいいところ。最近の新しいノートパソコンはバッテリーでの稼働時間が長いものが多く、今度買い替える時はバッテリーで長く使えるものが欲しいと思っていました。


見た目ではSurface Bookが良さそうなのですが、値段が高いです。キャッシュバックなどで安くはなりますが、それでも若干高めです。そうこうするうちに新型も発表されました。性能もバッテリー駆動時間も延びるらしいです。日本での発売はまだ決まっていませんが、どうせなら新しいのが欲しいです。
ただ、Surface Bookでどうしても気に入らないのが光沢液晶。個人的には光沢液晶は嫌いで、ThinkPad Edge 11"もわざわざ非光沢のフィルムを貼って使っているほど。Surface Bookの非光沢液晶モデルなんてものは絶対に出てこないでしょう。そもそも今時のノートパソコンで非光沢液晶が選べる機種自体とても少ないです。


そんな中、HPの「EliteBook Folio G1」という機種が見つかりました。12.5インチFull HDで非光沢液晶です。デザインも良さげですし、サイズもThinkPad Edge 11"より僅かに大きいくらいです。。
ちょっと心配なのはCPUがCORE mだと言う所。性能的には悪くないとのことですが、CORE iに比べると落ちるでしょう。
また、外部接続のポートがUSB Type-C 2ポートのみ、しかもそのうち一つはACアダプターで使われてしまうという拡張性の少なさ。今使っているノートパソコンで外部接続機器をどれくらい使っているかというと、実はほとんど使っていないので、使用上は問題無いのかもしれませんが、やはりちょっと気がかりではあります。逆に、USBポートでACアダプターが繋げる(充電出来る)というのはちょっと魅力かもしれません。
値段も2,000台限定で58,500円引きというそんなに引けるのかというほどの値引きで13万円台で買えそうです。
ビジネスモデルなので余計なソフトが入っていない所は大きな魅力です。


かなりEliteBook Folio G1には惹かれましたが、それでもマイナスポイントはあるので他にもいろいろ調べて見ました。
しかし値段やスペックでことごとく落選。
特に非光沢液晶というのはなかなか難しいです。
すると、NECの「LAVIE Direct HZ」という機種に13.3インチWQHDの非光沢液晶モデルがあることを発見。早速カスタマイズして値段を出してみると、クーポンの値引き後の値段で17万円となってしまいます。これはちょっと高いですね。せめて15万は切って欲しいところです。本当は10万くらいで収まるのがベストなのですが、案外小さいノートパソコンのほうが高かったりしますので。
また、カスタマイズの幅が狭く、メモリを8GBにするにはCPUをCORE i7にしないといけません。メモリ8GBでCORE i5になればもう少し安くなるでしょうけど、そういう選択が出来ないのです。
さらに調べて見ると、半年前の春夏モデルとハード的には全く変更が無いらしいとのこと。そこで型落ちの旧型の値段も調べて見ましたが、既に私が欲しいスペックのものは無くなっていました。


結局最後まで残ったのは、EliteBook Folio G1とLAVIE Direct HZ。
どちらも一長一短というか、決め手には欠けます。
悩んだ結果、どうせまた5~6年は使い続けるだろうということで、CPU性能の高いLAVIE Direct HZを購入しました。


Img_4266


カスタマイズは
 ・Windows10 Pro
 ・Core i7-6500U & メモリ8GB
 ・大容量バッテリー
 ・SSD 256GB
といった所。


System


購入特典として、USBメモリ(USB3.0対応、32GB)、OAタップ、マウスパッド、ウェットティッシュの4点が無料でセット購入になります。
でも、どうせならその分少しでも値段を下げて欲しいですよね。USBメモリはリカバリメディアの作成に使えるのでいいのですが、それ以外はいらないものばかりですし。
注文時は納期約10日となっていましたが、注文成立の連絡メールが来てから数時間語にはお届け予定日の連絡メールが来て、注文から5日で届きました。


特徴は何と言っても薄くて軽い所でしょう。大容量バッテリーモデルでも約850gと、とても軽いです。
但し、強度的にはやはり不安ですね。購入時に付いてくるマニュアルなどの中に、こんな紙が入っています。


Img_4301


実際、ディスプレイ部分を持って持ち上げたりすると、液晶がたわみます。価格COMでは液晶が割れたという話も出てましたし、持ち運びには気を遣わないといけないかも。
外に持ち出して使うようなことは無いのですが、部屋の中でも移動する時にはディスプレイを開いたままで移動する事はありますし、その時にディスプレイ部分を持ってしまう事も珍しくありませんしね。


サイズはThinkPad Edge 11"よりも二回りくらい大きいですね。


Img_4292


その分、画面のサイズが大きい訳ですが。11.6インチと13.3インチの差はそれなりにあります。キーボード部にはまだ余裕があるので、ベゼルをもう少し細く出来ればサイズも小さく出来そうです。


Img_4286


でも、そうすると強度的にはさらに弱くなってしまうのかもしれませんけど。
非光沢の液晶画面はとても見やすく、IGZO液晶なので発色もいいです。


キーボードはノートパソコンでは主流となったアイソレーションタイプのキーです。
本体が薄いので、ストロークもかなり浅いです。キーピッチは十分に広いので、慣れればそれほど打ちにくくはありませんが、それでも長時間の入力やプログラム開発での使用には辛そうです。このパソコンでそんなことをするつもりはありませんから、問題は無いでしょうけど。
ただ、カーソルキーが普通のキーと同じレベルで並んでいるのがちょっと使いにくいかも。


Img_4280


キーボードよりもタッチパッドがちょっと使いにくいですね。
タップすると左クリックとなるのですが、タップしたつもりが無く、マウスカーソルを移動させるためにパッド上で指を動かしているだけなのに、タップと判断されてしまうことが多いです。設定で感度を下げてみましたが、あまり効果はありません。結局、タップでの左クリックは設定で解除してしまいました。操作的にはタップで左クリックになる方が便利なんですけど。
また、下側がマウスボタンになっていますが、こちらは逆に感度が悪いというか、クリックしたのに受け付けてくれなかったりします。
最近はタッチパッドとボタンが一体となったものが多いですが、個人的にはボタン部分は完全に独立したパーツになっているほうが使いやすいです。ThinkPadのTrack Pointがとても使いやすく、操作にも慣れてしまっているので、余計に使いにくく感じる所はありますね。
タッチパッドについてはもう少し設定をいろいろといじってみたいと思っています。


なお、MADE IN JAPANではなく、ASSEMBLED IN JAPANです。


Img_4296


ThinkPad Edge 11"は生産も組み立ても中国でしたが(今は日本向けの製品は国内で組み立てしてるかも)、トラブルはありませんでしたので、今回も大丈夫であることを祈りたいです。


セットアップが終わって、リカバリーメディアと回復ドライブをUSBに作成した後でのCドライブの容量です。


Cdrive


この後いくつかソフトのインストールも行いますので、やはりディスクは256GBのほうが安心ですね。
また、Fドライブのパーティションが作成されていました。


Fdrive


256MBの容量で、44.3MBが使用されています。回復ドライブか何かのパーティションなのでしょうか。管理者権限を持ったユーザーでもこのドライブにはアクセスできず、中身を見る事は出来ませんでした。
ただ、この後Windows10のAnniversary Updateを適用したらこのドライブは見えなくなりました。どこかの設定が戻って見えなくなったのかもしれませんが、エクスプローラーの設定は変わっていなかった思うんですけどね。ちょっと謎です。


まだセットアップが終わって、不要なソフトのアンインストールとNorton Internet Securityのインストールが終わったところです。
これから他のソフトを入れたり設定をいじったりしていかなければならないので、本格的に使い始めるにはもう数日かかりそうです。
あとは、いらなくなったThinkPadをどう処分しようかというのがちょっと悩みどころですね。

2016.12.14

金沢駅のコンコースにクリスマスツリーが飾られていました

金沢駅のコンコースに大きなクリスマスツリーが飾られていました。


Img_4133


昨年は新幹線改札口の横に飾られていましたが、今年はコンコースのど真ん中にお目見えしています。


Img_4154


飾りを見ると、去年新幹線改札口の横に飾られていたものと同じもののようです。


Img_4136


Img_4138


時計の上にもサンタクロースが。


Img_4143


時計の照明に引っ張られて、肝心のサンタクロースが暗くなってしまいましたが(^^;)。


金沢駅内を歩いていたら、SLの車輪のところに「金沢駅Photo Spot」と書かれた札が。


Img_4159


Img_4161


②と書いてありますね。
新幹線改札口横のペッパー君は④番でした。


Img_4148


少なくともあと①と③があるはずですが、見つけることは出来ませんでした。どこにあったのかな?




街中もクリスマス色が濃くなってます。
武蔵ヶ辻では毎年恒例の「金箔きらら」が。


Img_4200


Img_4194


片町きららの前にも大きなツリーが登場していました。


Img_4251


クリスマスまであと10日ほどですね。


20161214042526


ピカチュウもクリスマスバージョン(?)です。

2016.12.13

高岡の蕎麦屋「竹の子」で蕎麦と日本酒

土曜の昼食は高岡で蕎麦を食べました。
高岡市役所のすぐ近くにある「竹の子」というお店です。


Img_4056


高岡と蕎麦というのはあまり結びつかないのですが、店の前を何度か通った事があって、前から気になっていたのです。
値段は安くはない(蕎麦屋としては普通)ですが、限定のランチメニューは980円と割安感があります。


Img_4023


なかなか人気があるお店だそうで、この日は土曜の13時過ぎだったのですが、それでも5組ほどのお客さんが入っていましたし、私が食べている間にも何組かのお客さんがやって来ました。


ランチメニューも良かったのですが、今回はちょっと贅沢して「天せいろ 海老と野菜の天ぷら」を大盛りで頂きました。


Img_4038


蕎麦は細く、十割蕎麦ではないようですが、繋ぎは少なめ(一九くらい?)に感じました。
蕎麦の香りはちょっと弱かったですが、コシのある美味しい蕎麦でした。
汁の醤油はかなり強めです。私は元々そんなにたっぷりと汁を付けて食べる方ではないのでそれほど気になりませんでしたが、汁をたっぷりと付けて食べる人にはちょっとくどいかも。
天ぷらは野菜と海老が1匹です。


Img_4040


天ぷらは可もなく不可もなくと言う所ですね。
塩が付いてくるのですが、これが粒の細かいちょと変わった塩でした。どこの塩だかは聞きませんでしたが、ちょっと苦みのあるもので、なかなか美味しかったです。
人気はランチメニューと、鴨汁そばを注文している人が多かったようです。次は鴨汁そばを食べて見たいですね。


また、この日は電車移動で、しかも夜の部が飲み会だったので車は家に置いて出てきています。せっかくの機会ですので、お酒も頂くことに。


Img_4026


こちらでは日本酒にも力を入れているようで、夜の部では一品もののメニューもあり、日本酒を目当てに来る人も多いようです。
高岡の「勝駒」というお酒が飲めると聞いていたので、それを頂くつもりでいたのですが、「地酒三種利き酒セット」というのがあったのでそちらを頂きました。
三種のうち一種類は好きなものを選んで、残り2種類は料理に合わせてお勧めを出してくれます。今回は「勝駒」が飲みたかったのでそれを選択。残り2つは「満寿泉」と「白菊」が出てきました。


Img_4028


「勝駒」は少し辛口で濃厚、「満寿泉」は口当たりが良くさっぱりとしています。「白菊」も少し辛口で「勝駒」に近い感じでした。
あまり蘊蓄を語れるほど日本酒に詳しい訳ではありませんが、こうやって飲み比べるとそれぞれ味が違うのはよく判ります。
突き出しにはおからが出てきました。


Img_4035


これが薄味でなかなか美味しかったです。


最後にそば湯が出てきました。


Img_4051


かなりどろっとしたタイプで、蕎麦の味が良く出ています。


Img_4054


こちらのそば湯は本当に蕎麦を茹でた後のお湯を出しているのではないかと思われます。
蕎麦猪口に2杯分くらいの量があったので、1杯目は残った蕎麦つゆで割って飲み、2杯目はそのままで頂きました。


口コミなどを見ると、注文してから出てくるまでにかなり時間がかかるという話です。
一度に3人前までしかゆでることが出来ないので、時間がかかってしまうとのこと。


Img_4022


今回はピークの時間も過ぎていたので、そんなに待たずに蕎麦が出てきました。また、先にお酒が出てきたので、飲みながら待っていたため、待ち時間には全く気になりませんでしたね。

2016.12.12

高岡市の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーで原画展「キテレツ大百科とものづくり」を開催中

土曜は夜の部が飲み会だったので、日中は電車で高岡の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへ行ってきました。


Img_4063


同ギャラリーでは開館1周年を記念して、原画展「キテレツ大百科とものづくり」を開催しています。


Img_4057


Img_4100


全三期の予定で、
 ・第一期 2016年12月1日~2017年4月2日
 ・第二期 2017年4月4日~2017年8月6日
 ・第三期 2017年8月8日~2017年11月末日(予定)
と1年間の企画展となっています。
「ものづくりのまち」を標榜する高岡市にちなんだ企画でもありますね。


また、年内いっぱいまでは企画展に展示されている原画の写真撮影もOKなのです。


Img_4103


なので、是非とも年内に行ってこなくてはということで、この日の訪問となりました。


Img_4066


展示されているのは「キテレツ大百科」だけではなく、「ドラえもん」や「てぶくろちゃん」などの作品も展示されています。


Img_4083


Img_4076


テーマは「ものづくり」ということで、どの作品も何かを「作っている」話が選ばれていますね。


なお、フラッシュ撮影や、三脚などを使ったりして他のお客さんに迷惑になるような行為は禁止されています。
また、撮影可能なのは企画展のエリアのみで、通常展の撮影は普段と同じで出来ません(通常展のエリアでスマホで写真を撮ろうとして係の人に注意されている人がいました)。
しかし、企画展エリアのみとは言え撮影可能というのはなんとも太っ腹というか、なかなか無い企画ですね。ただ、ホームページなどでは特に撮影可能という宣伝は行っていないようです。私は新聞記事で知りましたが、知らない人も多いのかも。


コンコースエリアには高岡銅器で作成されたドラえもんがいます。


Img_4107


手に持っているのは、ドラえもんの連載開始のお知らせです。


Img_4109


ギャラリーショップ前には大きなドラえもんもいます。


Img_4116


実物大なのかも。
ここは絶好の記念撮影スポットになってますね。
ギャラリーショップ横にはクリスマスも近いので、ツリーが飾られていました。


Img_4121


今回はギャラリーショップでこんなものを買ってきました。


Img_4254


マシュマロがドラえもんの形をした缶の中に入っています。


Img_4258


880円と安くはないですが、缶が何かに使えそうだったので。
なお、ギャラリーショップへも入館料を払わないと入る事が出来ないのですが、これはちょっと残念ですね。ここでしか買えないものもあるからなのかもしれませんが、ショップのみの利用を無料にすれば、ショップの売り上げは上がるんじゃないでしょうかね。
また、前回行った時は1階の美術館入り口でチケットを購入して2階へ上がっていきましたが、今回はチケットの販売も2階で行われていました。
今回は開館1周年記念の特別チケットとなっていて、万葉線の志貴野中学校前駅-高岡駅間の無料券1枚と、高岡Curunの100円割引券が付いたものでした。帰りはJR氷見線で高岡駅まで戻るつもりだったのですが、万葉線の無料券が付いてきたので、万葉線に乗って帰りました。残念ながらドラえもんトラムではありませんでしたが。でも、行きはドラえもんトラムだったんですよね。


Img_3997


狙っていた訳ではないのですが、ちょうど乗ろうとしていた13時発の電車がドラえもんトラムだったのです。

2016.12.11

内輪の忘年会は武蔵ヶ辻の「加能商店」へ

土曜は知人と内輪の忘年会でした。
年に2、3回くらい飲みに行くおじさん3人のメンバーで、以前は片町で飲んでいましたが、最近は金沢駅前での飲み会が多かったのです。
今回も当初は金沢駅前でという予定でしたが、武蔵ヶ辻に最近出来た店があって、そこへ行って見ようと言うことになりました。
めいてつエムザの宝くじ売り場に近い所にある「加能商店」というお店です。


Img_4213


昼飯を食べる店を探していた時に見つけた所で、海鮮丼が安くて美味しそうだったのです。
また、とり野菜みそを使って炊き込んだ「炊き餃子」というのが美味しそうだったのです。
結局昼にはまだ行けて無いのですが、メインは夜の部のようですし、行って見ようと言うことになりました。




まずは突き出し。


Img_4216




金沢おでん盛り合わせ。


Img_4220




お造り。


Img_4224




アジのたたき。


Img_4240




カキフライ。


Img_4226




白エビ唐揚げ。


Img_4230




ガスエビ唐揚げ。


Img_4244




五郎島金時のフライドポテト。


Img_4236




海鮮炊き餃子と海鮮焼き餃子


Img_4232


Img_4234


食べ物はどれも美味しかったです。もっと食べて見たいものもありましたが、もうお腹いっぱいになってしまいました。
食材はすぐ向かいにある近江町市場から仕入れているそうです。
海鮮だけではなく、地物野菜も美味しいですね。五郎島金時のフライドポテトはめちゃくちゃ甘みがあって大人気でした。1つじゃ足りなくて、追加でもう一つ注文したほどです。
飲み物の種類も豊富で、日本酒や焼酎も多くの種類が揃っています。また、カクテル類もあったりするので、日本酒がダメとかビールがダメとかいう人でも何か飲めるものが絶対に見つかるでしょう。
これだけ食べて、アルコールもたくさん注文しましたが、一人4,800円ほどとなり、5,000円を切りました。
安くて美味しいということで、他のメンバーにも大変評判が良かったです。


前回の飲み会では金沢駅前で空いている店を探すのに苦労したので、今回は予約して行きました。
開始は少し早めの18時半だったので、店に入った時にはまだ数組のお客さんがいただけでした。これなら予約無しでも大丈夫だったかも。今年4月にオープンしたそうで、「食べログ」の口コミなどにも投稿がありませんから、まだあまり知られていないお店なのかもしれません。
また、観光客が飲みに行く店としては、やはり片町か金沢駅前が多く、武蔵が辻周辺というのは選択肢に入ってこないのかも。昼食には近江町市場を中心に武蔵が辻周辺にも多くの観光客が訪れていますけどね。


その近江町市場も、午後6時を過ぎると観光客の姿もほとんど見られません。


Img_4191


多くのお店はもう閉まっていますからね。
寿司屋など一部の飲食店はまだ営業していて、多くのお客さんが入っていましたが、通りを歩く人の姿は少なく、地元の人が時々通って行くだけです。

2016.12.10

賎ヶ岳SAのイルミネーション

養老公園からの帰りに寄った北陸道賎ヶ岳SAではクリスマスのイルミネーションがありました。


Img_3967


まだ暗くなる少し前だったので、もう少し暗くなってからだともっときれいだったでしょうね。


Img_3974


Img_3981


しかも、LEDのライトが点滅しているのですが、普通に撮るとあまり光った感じがしないのでシャッタースピードを少し落として撮ったのですが、そうすると余計に周囲が明るめに写ってしまったため、実際の周囲の明るさ以上に明るく写ってしまったのでした。

2016.12.09

最近ふなっしーを見なくなったな……

先日、近所のスーパーで売っていたので買ってきました。
「い・ろ・は・す なし」です。


Dsc_0166


新製品のようです。


Dsc_0160


「ナシエキス」というのは果汁とはまた違うんでしょうね。
さっぱりとした甘さで、なかなか美味しかったです。


最初にこれを見かけた時、「ふなっしーが喜びそうだな」と思ったのですが、同時に、「そう言えば最近ふなっしーを見なくなったな」とも思ったのでした。
ゆるキャラブームもちょっと落ち着いて来たというか、地元のキャラクターとしてはまだまだ人気があるキャラクターもいるのですが、以前のような全国的なブームというのは一段落したように思います。
ゆるキャラグランプリなんかも以前に比べると話題にならなくなってますし。
ふなっしーも、テレビには出てこなくなりましたが、頑張って活動は続けているんでしょうね。

2016.12.08

養老公園 「清水」の焼きだんごと「楽市楽座」

養老公園の滝へ向かう道にある清水というお店で焼きだんごを売っていました。


Imgp4471


とても美味しそうだったので、一つ頂いてきました。


Img_3920


団子は白とよもぎがあり、かけるタレはくるみ味噌、しょうゆ、こしあんのせの3種類から選ぶことができます。
今回はよもぎとくるみ味噌の組み合わせで頂いてきました。
炭火で焼かれただんごは香ばしく、くるみ味噌との組み合わせも良かったです。
1つ350円ですが、案外ボリュームがありますし、お腹にも溜まります。
昼はラーメンだけだとちょっと寂しいかと思って餃子も食べてきたのですが、これなら餃子は食べなくても良かったと思ったほどでした。


焼きだんごはとても人気で、行列が出来ています。
私が食べた時も前に3、4組の人達が並んでいましたが、滝から戻ってきた時にはもっと多くの人達が並んでいました。


Imgp5222


こんなに並んでいたら食べなかったかもしれません(^^;)。




養老公園の川沿いの道には、昔ながらのお土産屋さんが並んでいます。


Imgp4453


お土産屋さん兼食事処という店も多いです。昔は公園内に食事が出来る所というのがこれらのお店くらいしか無かったのでしょうね。
しかし今では芝生広場の隣に「楽市楽座」というフードコートがあります。


Imgp5288


Img_3946


何件かの小さな店舗と食事が出来るテーブルがテントの中にあります。


Img_3944


今回はこちらのお店で「鹿肉入りウインナー」(350円)を頂いてきました。


Img_3930


Img_3938


見た目は普通のウインナーです。ちょっと濃い目の味付けがされているので、鹿肉らしさは全く感じませんでした。味を濃くしておかないと鹿肉の癖が出てしまうのかもしれませんね。


テント内のテーブルはフードコート利用者専用で、弁当などを持ち込んでここで食べる事は出来ません。


Img_3940


今回は昼食を外で食べた後で公園へ行ったので昼時には行かなかったのですが、案外混んではいなかったのかも。というのも、空き店舗もいくつかあったのです。


Img_3943


公園なので、家族連れなどはお弁当を持ってきている人も多いのではないでしょうかね。

2016.12.07

てっぺん亭のスタミナら~めん

養老での昼食は、公園の近くにある「てっぺん亭」というお店でした。


Img_3889


地元では結構人気があるお店のようです。
駐車場はとても広く、30台は駐められそうですし、店の前には順番待ち用の椅子も置いてありました。


メニューも豊富です。


Img_3895


Img_3897


今回は人気No.1という「スタミナら~めん」を頂いてきました。


Img_3900


チャーシューでは無く、鶏の唐揚げが入っています。


Img_3903


また、にんにくの揚げたものが2欠けも入っています。これがスタミナラーメンと言われる由縁でしょうか。
スープは豚骨ですが、スープからもにんにくの味がしました。肉味噌をスープに溶かすと、少し甘みが出ます。
麺は細めのほぼストレートです。


Img_3911


唐揚げはジューシーで美味しかったですし、揚げにんにくもホクホクでとても美味しかったです。


また、単品で餃子も注文。


Img_3907


こちらも美味しかったですが、ラーメンのインパクトの方が大きかったです。


店に入ったのは11時15分頃でしたが、既に家族連れが2組座敷席に入っていました。
私が食べている間にも次々とお客さんがやって来ます。
日替わりランチなんかもあったりします。


Img_3914


養老公園の近くなので観光客が多いかと思いましたが、ほとんどが地元のお客さんのようでした。
座席数もそこそこ多いのですが、駐車場がそれ以上に広いように思います。座席数と同じくらいの台数が駐められるのではないでしょうか。

2016.12.06

リフトは運行中止で再開未定

養老公園へ行ったからにはやはり滝を見ずには帰れないということで、養老の滝を見て来ました。


Imgp4828


滝を目指して川沿いの道を登っていきます。


Imgp4526


Imgp4561


しかし、こちらの紅葉はあまり見る所がありません。
この辺りは午後からほとんど日が当たらなくなってしまうので、元々色づきがあまり良くないのかもしれません。ほとんど緑のままのところもあります。


Imgp4569


滝へ向かって歩き出してから20分ほどで滝が見える所に到着。


Imgp4697


Imgp4808


ここからさらに階段を上って行くと、滝の間近に行くことが出来ます。


Imgp4754


Imgp4866


但し、滝壺に入る事は出来ません。


Imgp4954


滝壺の周囲にはチェーンが張られています。
ライトアップも行われているようで、照明の設備が見えています。


Imgp4949


しかし駐車場のゲートは17時15分で閉まってしまいますので、いつも行われている訳では無いのかもしれません。


養老公園へ来たのはこれで2回目です。前回は2007年だったので、9年前ですね。
その時は、行きはリフトに乗って滝の近くまで行ったのですが、なんと昨年から老朽化のため運行を中止していたのです。


Imgp4530


Imgp4533


乗り場やケーブルはまだそのまま残っていますが、入口は入れないようになっていました。


Imgp5115


昭和の香りが漂う看板はそのまま残っています。


Imgp5109


Imgp5112


しかし運行再開の目処は立っていないそうで、このまま無くなってしまうのかもしれません。
リフトは登りが楽になると言うだけで無く、リフトから眺める景色も見どころの一つだったので、なんとか再開してもらえないものでしょうかね。




滝から降りてくる途中で養老神社へ寄ってきました。


Imgp5211


Imgp5202


この辺りはひょうたんが名物のようで、お土産屋さんにもひょうたんが並んでしました。
そのためか、お清水の水が出てくる所もひょうたんの形になっています。


Imgp5136


Imgp5147


これはなかなか珍しいですね。
境内までは階段を登っていかないといけないので、階段の下にもお賽銭を入れる所がありました。


Imgp5207


これもちょっと珍しいかも。

2016.12.05

タイヤ交換と電池交換

日曜の朝、車のタイヤを冬タイヤに交換しました。


Dsc_0152


12月に入ったばかりで、まだちょっと早い気もしましたが、昨年は天気が悪くて交換を躊躇しているうちに雪が降ってしまい、結局タイヤ屋で交換してもらうはめになってしまったので、今年はちょっと早くても天気のいいうちに交換してしまおうと思ったのです。来週辺りに交換出来ればちょうど良かったような気もしますが、天気がいいという保証もありませんしね。
また、午後からでも良かったのですが、天気予報を見ると午後3時か4時頃からは小雨が降り出すという予報が出ていました。午前中は家の買い物などで出かけなくてはいけないので、出かける前の朝のうちに交換することとなりました。
(結局雨が降り出したのは夜7時を過ぎてからだったので午後から交換しても良かったのですが、その分午後からはのんびり出来ました)
これでいつ雪が降っても大丈夫です。


今の冬タイヤは今年で5シーズン目なので、来年は買い替えかなと思っています。溝はまだまだ残ってるんですけどね。
ただ、1本だけやたらと減りが早いのがちょっと気になります。
今の車はリアにバッテリーを積んでいることもあって、前後の重量配分が50:50に近く、FFなのに前後のタイヤの減り具合にあまり差が無いんですよね。その1本が前回ついていたのは助手席側のリアなのですが、なぜそこだけ減りが早いのかが全く理由が判らないんですよね。


さて、タイヤを替えようと車を移動するためにエンジンをかけようとしたら、キーの電池容量が少なくなってきたとの警告が出てきました。


Dsc_0142


Dsc_0144


前の車は単なるキーレスエントリーだったので、10年で1回しか電池交換はしませんでした。しかしこの車はエンジンをかけるのもキーを挿さずにかけられる代わりに、電池の消耗は比べものにならないほど激しいようで、4年半でもう2度目の交換です。
電池が無くなってもキーを使ってエンジンはかけられますが、キー穴は普段見えないようになっていて、キーを挿すためにはなにやら操作しないといけないんですね。方法も取説見ないと判らないし、面倒なのでこちらも早めに交換しました。

2016.12.04

結局今年は紅葉にあまり縁が無かったようです

土曜はちょっと足を伸ばして岐阜の養老公園まで行ってきました。


Imgp5245


今年は紅葉のきれいな所へはあまり行けていないので、最後のチャンスと思ってちょっと遠出してみましたが、やはり紅葉はもうほとんど終わりでした。
それでもまだ着いた時は日が差していたので、多少は見る所もありました。


Imgp4365


Imgp4414


Imgp4432


それでもやはり色づきは今ひとつだったようですね。


Imgp4514


天気は最高に良かったです。


Imgp4350


しかし、山が西側にあるため日が陰ってくるのが早く、午後2時半くらいになるともう紅葉のメインの場所は日陰になってきてしまっています。


Imgp5257


Imgp5342


紅葉を見に行くのなら、昼過ぎまでに行かないとだめですね。


芝生広場辺りは午後3時を過ぎてもまだまだ日が当たっています。


Imgp5283


芝生広場の隣には「養老天命反転地」があります。


Imgp5308


映画「聲の形」にも登場していたので、入口にはポスターが貼ってありました。


Imgp5296


本当はここにも行きたかったのですが、時間が無く諦めました。
なかなか面白そうな所なのですが、ゆっくり見て廻るにはやはり2時間は欲しいですね。今回は頑張っても1時間くらいしか取れそうに無かったのです。養老の滝へ行かなければいけたのですが、やはり滝は見たかったですしね。

2016.12.03

つめたくしてね!

縁日の金魚すくい屋さんの後に置いてあった段ボールです。


Imgp2331


金魚が入っていた段ボールなんでしょうね。
温度が高くなると金魚が死んでしまうのか……

2016.12.02

グリルオーツカのハントンライス

食べ物ネタが続きますが、先日兼六園へ行った時の昼食は、「グリルオーツカ」でした。


Img_3832


昭和32年創業の老舗洋食店で、ハントンライスが有名です。
ハントンライスの『ハン』はハンガリーのハンだそうですが、ハンガリー料理ではありません。
『トン』はフランス語でマグロの事だそうです(ハンガリーでもマグロのことをトンと言うそうですけど)。
ケンミンショーのような番組やネットでハントンライスの知名度が高くなり、観光客も多く訪れるようになったため、昼時は店の前に行列が出来るほどになっているとのこと。
私は石川県に住んでいながら、グリルオーツカのハントンライスはまだ食べたことがありませんでした。そこで今更ではありますが、一度食べに行こうと思ったのでした。


昼時は混むということで、当初は兼六園から金沢城公園へ行き、その後に行けばピークの時期は外せるのではないかと考えていました。
ただ、それだと昼食にしてはちょっと遅くなってしまうため、兼六園を出た後に昼食を食べて、その後で金沢城公園へ行くことにしました。
店に着いたのは11時25分。行列どころか、店の前に人はいません。
なんだ、別に混んでないじゃないかと思って、のんびりと周りの写真などを撮っていました。


Img_3858


Img_3827


店の横にある古いシャッターには、「オーツカ料理学園」と書かれています。


Img_3830


昔は学校もやっていたのでしょうか。


店の前にはランチメニューが書かれた看板が出ています。


Img_3835


しかし今回の目的はあくまでハントンライスです。
写真を撮っている間にもお客さんが入って行く様子はありませんでしたので、これは早めに来て正解だったなと思いながら中に入ると、なんと店内は満席でした。開店は11時なので、ちょうど最初の一巡目のお客さんで満席になったのでしょう。
私は一人でしたが、カウンター席も一杯で、メニューでも見ながら待っててと言われたので、そのまま店内で待っていました。


Img_3841


Img_3843


壁にはサイン色紙やテレビで紹介された時の写真などが貼られています。


Img_3844


最近のものでは、「鶴瓶の家族に乾杯」で柄本明さんが来た時に書かれていったサイン色紙がありました。


待つこと15分弱、ようやく席が空いてカウンター席へ。
カウンター席からは厨房の様子が見えます。
ハントンライスを注文する人が多く、大きなフライパンでケチャップライスを炒めています。大量のケチャップライスが入ったフライパンを見事に振っている姿にちょっと感動しました。
さらに待つこと10分少々でハントンライスがやって来ました。


Img_3847


マグロのフライが2切れとエビフライが2切れ。タルタルソースもたっぷりかかっていて、見た目にはちょっと重そうですが、フライの衣は薄めでカラッと揚がっていますし、するするとスプーンが進みます。
ネットの書き込みを見るとかなり量が多いと言うようなことも書かれています。実際、小を注文している人もかなりいました。
しかし、単品で食べるのであれば普通サイズで特に多いとは思いませんでした。少ないわけではないので、他にも何か一品とか、食べ歩きで何件か行きたいというのであれば小がいいかもしれません。


感動するほど美味い、というほどの物ではありませんが、普通に美味しいです。あまりに期待が大きすぎると、思っていたのと違うと言うことになってしまうかもしれませんが。テレビとかで紹介されるときは、大げさに「美味い」とか言いますからね。
値段も決して安いとは言えません。ボリュームはあるので割高感はありませんが、サラリーマンが毎日の昼食に食べに行くにはちょっと躊躇しますね。


食べ終わって店を出ると、外にはちょっとした行列が出来ていました。


Img_3860


席数は40席だそうですが、ラーメンに比べると回転も速くないですし、やはり少し時間をずらして行くのが正解のようです。

2016.12.01

小松うどん道場 つるっと

先日、JR小松駅の高架下にある「小松うどん道場 つるっと」へ行ってきました。


Img_3794


松尾芭蕉が称賛したと言われる「小松うどん」は320年以上の歴史があるそうです。


メニューはかなり豊富で、メインはうどんですが、丼物やカレーライスもありますし、ビールや日本酒もあります。
今回は「弁慶肉うどん」(850円)を頂いてきました。


Img_3787


素うどんが450円ですから、なかなかいい値段です。その分、肉はたっぷり入っています。
かまぼこは「カブッキー」です。


Img_3790


小松うどんは讃岐うどんのようなコシのある麺では無く、細めでもっちりとしていて、つるっとした食感です。
出汁には魚系の味が強く出ていました。


店内には「小松うどん定義八か条」が出ていました。


Img_3785


加水量や食塩水濃度まで定義されていて、なかなか細かいです。


駅に近く、すぐ目の前には「こまつ芸術劇場うらら」もありますので、芸能人の利用もあるようで、サイン色紙が並んでいました。


Img_3791


「おにぎりあたためますか」のロケも来たようで、大泉洋のサインもありました。


Img_3792


専用の駐車場は無いので、市営駐車場利用者には1時間無料券がもらえます。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp