京都鉄道博物館(その3) 車両以外のいろいろ
京都鉄道博物館には、鉄道車両だけで無く、鉄道に関するいろんなものが展示されています。
艦内のあちこちで見られるのは、各種のヘッドマークです。
個人的にはほとんど見たことが無いものばかりではありますが、ヘッドマークは人気がありますからね。
ヘッドマークではありませんが、何故かJALPAKの大きな看板が。
鉄道に限らず、「旅行」というくくりで紹介されてました。
500系新幹線の横では軌道自転車の体験が行えます。
車両基地の公開などのイベントでも必ずと言っていいほど行われている軌道自転車の体験はやはり人気があるようで、時間帯によっては20分待ちということもありました。
京都鉄道博物館の目玉の一つである巨大ジオラマです。
交通科学博物館にも大きなものがありましたが、それよりもさらに巨大です。
扇形車庫もあります。
制御端末も巨大です。
ショーは時間が決まっていて、この日はちょっと見る事が出来ませんでしたが、ショーが行われていない時間でも少しは動いているので、多くの人が見ていました。
この日は平日だったので自由入場でしたが、土日など混む日は入場制限が行われる場合があるそうです。
こちらはスケルトン式の自動改札です。
横にあるきっぷうりばできっぷを受け取り、それを通すことが出来ます。
きっぷが改札機の中を通っていく様子が見えます。
ただ、動きが速いのであっと言う間にきっぷが外に出てしまいますけどね。
古いものもたくさんあります。
こちらは客車の屋根などに付いていた扇風機です。
古い保存車両などで見る事が出来る場合もありますが、こうやって展示されているとななだかすごいもののように見えますねww
こちらも昔の棒を挿すタイプのマルス端末です。
まだこれが現役だった頃にきっぷを買った事もありますので、とても懐かしいです。
こちらは「靴磨き」の椅子です。
昔の映画やドラマなどでは、駅やガード下で靴磨きをやっていたシーンなんかを見たことはありますが、さすがに実際には見たことがありませんね。
古いと言えば、何故かこんなものも。
「なつかし商店」という名前で、昔の駄菓子屋的な品物が並んでいました。古いテレビや湯たんぽも見えます。
鉄道とは直接関係ないですけどね。
店の横にはミゼットも。
昭和レトロのブームなどもありましたから、それに乗ったという感じでしょうか。
古い物ばかりで無く、新しいものも。
W7系新幹線のグランクラス座席です。
残念ながら中には入れず、椅子に座ることは出来ません。イベントなどで開放されることがあるそうなので、そんなときは実際に座ったりすることも出来るんでしょうね。
大きなものもたくさんあります。
古いポイント切り替え機などもありましたが、こんなものもありました。
「回転変流器」というもので、交流から直流に変換するものだそうです。要するにAC-DCコンバーターですよね。こんな大きなものが必要なのは、昔だからだったのか、扱う電流が大きいからなのかは判りませんが、なんだかすごいと思いました。
大物と言えばこちらもかなりの大物。新幹線の列車集中制御装置です。
山陽新幹線で使われていた物でしょうか。こちらも体験型の施設になっていますが、運転シュミレーターと違って抽選も無く、誰でも出来るものでした。
鉄道に関連する書籍やレコード、ビデオなども展示されています。
山口百恵はやはり「いい日旅立ち」でしょうね。横には狩人の「あずさ2号」なども並んでいます。
ゴダイゴの「銀河鉄道999」のシングルもありました。
999のミステリー列車なんてのもありましたね。
国鉄やJRだけで無く、関西の私鉄を紹介する展示もありました。
ほんの僅かではありますが、こういう展示があること自体がちょっと驚きでした。
さすがに全部の写真を撮ってくることは出来ませんでしたし、ここに乗せたのはそのさらに極一部です。
全部をじっくり見て廻るとかなりの時間が必要になるでしょうね。
交通科学博物館から移転したものも多いのでしょうが、移転されなかったものも多いです。特に国鉄バスやリニアモーターカーなどが無くなってしまったのは寂しいですね。
食事や買い物も含めて約6時間半の滞在でしたが、まだまだ時間が足りませんでした。それでも次にいつ行けるか(そもそも行けるかどうかも)判りませんので、可能な限り堪能して、充実した一日となりました。
【おまけ】
トイレの案内の絵も駅員さんのシルエットになっていました。
細かい所にまで凝ってますね。
« 福井にもある「かずら橋」 | トップページ | 京都・食べ物編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント