天空の城はそう簡単には見られない
土曜は福井の大野へ行ってきました。
大野へは何度か行っていますが、最後に行ったのはもう数年前ですし、いつも大野城へは行くものの、町中をゆっくりと散策したことはなかったので、今回は町中散策をメインに行くことにしました。
とは言え、最初に行くのはやはり大野城です。
城に近い「結ステーション」に車を駐めて城に向かいます。
ここからだと、柳廼社を通って南登り口から登るのが便利です。
南登り口には立派な門があります。
城へは緩やかな坂道を登って20分ほどで到着します。
紅葉の時期にはきれいでしょうね。
遊歩道の所々にショートカットの階段があります。
距離は短くなりますが、登る角度は階段の方がきついです。
遊歩道を通っていくと展望台があったりもしますので、遊歩道のほうがお勧めですね。
所々写真を撮りながらゆっくり登ってちょうど20分で城に到着。
城自体は鉄筋コンクリート製で外観を復元したものですので、あまり見るものはありません。
石垣の石は当時のものも使われているのかもしれません。
中は展示館になっています。
有料なのと、前回来た時に一度入っているのとで、今回はスルーして、城の周囲をぐるりと回っていきます。
一週して来る間に青空が見えてきました。
城のある一帯は、亀山公園という公園になっています。
公園ということで、一応遊具なんかもあります。
自販機も大野城仕様です。
亀山公園という名前にちなんでか、甲羅の上に城を乗せた亀のキャラクターがあるようです。
兵庫の竹田城が『天空の城』として有名になりましたが、竹田城以外にも『天空の城』と呼ばれる所がいくつかあり、越前大野城もその一つです。
『天空の城』は越前大野城から約1km離れた犬山城址と言う所から見る事が出来、ホームページでも行き方の詳しい説明が出ています。
見られる時期は10月から4月末頃で、11月頃が最も現する時期といわれているとのこと。しかし『天空の城』はそう簡単に見る事は出来ず、2015年9月~2016年4月の8ヶ月の間で出現したのは僅か13回だったそうです。月に1回か2回ですね。しかも時間は明け方から午前9時頃まで。「ちょっと行ってみようか」なんて気分で出かけて見られるような物ではありません。
この日は朝方まで雨が降っていて、周囲の山には雲海もかかっていましたが、城のほうには雲海はありませんでした。その後は青空も出てきたので、公園の麓からは城がきれいに見えましたが、雲海どころか雲もほとんどありません。
それでも一度は見てみたい景色ですよね。
« 日本元気劇場って再開するのだろうか | トップページ | 越前大野は名水のまち »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント