こちらも初訪問の「中田かかし祭」
土曜の午後からは、同じく高岡で行われている「中田かかし祭」へ行ってきました。
戸出の七夕まつり、福岡町のつくりもんまつりと合わせて、高岡市商工会三大まつりの一つに数えられています。
他の2つに比べると規模は小さいように思いますが、それでも今年で33回目を迎えるということで、かなり長く続いている祭のようです。
中田中央公園と中田コミュニティセンター周辺に、地元の人達が作ったかかしが約220体並んでいます。
世相を反映したものが多く、やはり今年はオリンピック関連のものが多かったですね。
安倍マリオっていうのもやっぱりオリンピック関連と言っていいのかな。
小池新東京都知事や舛添前都知事のかかしも複数ありました。
24時間テレビでマラソンを走った林家たい平師匠もいます。
マンガやアニメのキャラクターというのも定番です。
やはりポケモン関連のものが多いです。
ジブリ関連のものも多いですね。
個人的にはこれがお気に入り。
たぶんジジですね。
もはやかかしと言えるのかどうか微妙な所ですが。
「とと姉ちゃん」からは森田屋の大将が登場。
なぜこのキャラを選んだ?
富山らしいのは「ダイオウイカ」のスルメかかしです。
大河ドラマ誘致を目指して、木曽義仲の倶利伽羅峠の戦いをかかしで再現しています。
矢で打たれて倒れている人のかかしもww
こちらも地元ならではのネタです。
もうかかしには見えませんけどね。
一番意味不明だったのはこちら。
右側のは、完全に馬のかぶり物をかぶった人ですよね。
今回は初訪問ということで、福岡つくりもんまつりの駐車場から出ているシャトルバスに乗って会場まで移動しました。
シャトルバスは福岡から中田まで片道40分かかります。直接自分の車で移動した方が時間は短くなるとは思うのですが、駐車場の場所も良く判らず、どの程度の空き具合なのかも判らなかったので、その辺の下見も兼ねていました。
中田地区コミュニティ協議会のホームページでは祭の告知はあるのですが、かかしを出品する人向けの情報ばかりで、臨時駐車場の場所などといった情報は何も提供されていないのです。
駐車場は何カ所かに分かれていますが、一番利用しやすいアルビスとその向かいの臨時駐車場はずっと満車状態でした。
三協立山アルミの駐車場はまだまだ余裕がありました。
会場からもそんなに離れていませんし、次に行く時はここに車を駐めようと思います。
他にも公園の南側に臨時駐車場があったようですが、会場から一番遠いのと、広さもあまり無さそうだったので、駐める人は少なかったようです。穴場ではあるかもしれません。
« 300余年続く伝統の奇祭「福岡町つくりもんまつり」 | トップページ | 高岡・食べ物編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちの会社に中田かかしの役員がおりますので。この記事をみるよう言っておきます。
私も、もう少し詳しくホームページで案内してくれても良いと思います。
私は逆のパターンでシャトルに乗車を考えておりましたがバスは待っても来ませんでした。
実は日曜日はすでに“つくりもん”は終わっていました。
中田かかしのホームページだけしか見ていなかったので気が付きませんでした。
バカかと思われるかも知れませんが、恥ずかしい話しで2年連続のことです。
中田かかし祭りは3年ほど前までは中田地区の商店街全体を使っていたのですが、
現在では規模を縮小しておりますね。予算が無いのでしょうね。
投稿: SILVIA おじさん | 2016.09.27 20:32
SILVIA おじさん>
シャトルバスの情報もなかなか見つかりませんでしたね。
つくりもんからかかしへ移動したので、帰りはバスを降りた場所から乗ればいいと判りましたが、逆になった場合はかかしからのバス乗り場がどこにあるか判らなかったでしょう。
結局は地区内の祭で、県外から見に来るような人をそもそも想定していないのだと思います。
かかしとつくりもんの両方が重なっているのは24日だけでしたからね。
つくりもんのほうは毎年日が決まっているのでしょう。そうでなければ、土日にやってるでしょうから。
23日は年休取って休みだったので行こうと思えば行けたのですが、両方を見たかったので24日に行きました。23日は天気も良くなかったですし。
予算が無いのか、出展数が減っているからなのかは判りませんが、規模が縮小されていくのは寂しいですね。
投稿: あんころ | 2016.09.28 01:22