2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 滝廉太郎がラーメンを食べていたわけでは無い | トップページ | ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016(その2) »

2016.08.21

ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016(その1)

今年もクロスランドおやべで、『ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016』が開催されていたので、土曜に行ってきました。


Imgp9579


昨年は午後から見に行ったのですが、今年は午前中に行くことにしました。今年は富山県消防防災ヘリコプター「とやま」の救助訓練・展示が、土曜は午前中に行われるスケジュールになっていたからです。
開会は10時からでしたが、駐車場に着いたのがちょうど10時頃だったので、遊覧飛行に使われるヘリなどがちょうど到着したところでした。


Imgp7479


タワー前の芝生広場には、何期ものヘリが展示されています。


Imgp7539


フロートが付いた物も。


Imgp8876


こちらのヘリにはテールローターが付いていません。


Imgp8855


代わりに何か筒状のものが付いています。


Imgp8860


これがテールローターの代わりなんでしょうかね。


遊覧飛行が行われているので、ヘリが頻繁に離着陸を行います。
離陸して前進する時に、機種を下げて飛んで行く所がカッコイイです。


Imgp7566


Imgp8742




10時半になると、救助訓練実演に消防防災ヘリがやって来ました。


Imgp8023


隊員がロープを伝って降りてきます。


Imgp8085


隊員服にはワッペンが。


Imgp8158


低空でのホバリング。


Imgp8263


飛行デモを動画で撮ってみました。



ヘリコプターはバックも出来るんですね。


この後はしばらく展示のために降りてくる予定だったのですが、救援の出動がかかったため展示は中止となり、ヘリはそのまま行ってしまいました。


Imgp8420


そちらが本業なのでしょうがないですね。
なお、21日の日曜は午後から救助訓練・展示が行われます。


防災ヘリが帰った後に、SECOMのヘリがやって来ました。


Imgp9052


SECOMのヘリは毎年参加していますが、「防犯」というところに関係しているからなんでしょうね。


飛んでいるヘリを撮る時に、シャッタースピードが早いとローターが止まって写ってしまいます。なのでシャッタースピードを遅めにして撮っていたので、手ぶれしている写真が多く、歩留まりはかなり悪かったです。




まだ他にもありますので、次回に続きます。

« 滝廉太郎がラーメンを食べていたわけでは無い | トップページ | ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016(その2) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016(その1):

« 滝廉太郎がラーメンを食べていたわけでは無い | トップページ | ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2016(その2) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp