海王丸総帆展帆 後編
昼食を終えて海王丸パークへ戻って来ると、ちょうど「やひこ」が体験航海へ出ていく所でした。
展帆作業が終わった頃にはとてもいい天気になっていたのに、午後になってまた曇ってきました。
昼食を食べて帰ろうかと思ったのですが、もう少しすると畳帆(じょうはんと読むそうです。言われてみればそのままですけど、読めませんでした……)作業が始まります。
総帆展帆を見に来るのは3回目ですが、いつも畳帆前に帰ってしまっていました。そこで今回は畳帆作業も見ていこうということで、それまでの間、出航していった「やひこ」が停泊していたほうの埠頭からしばし撮影です。
真横から見ると、帆もあまり見えなくなってしまいます。
前後に少し移動して、帆がもっと見える所から撮った方がよさそうです。
そろそろ作業が始まる頃になり、海王丸のほうへ向かいます。
遊覧船が海王丸パークを出て行きます。
内川のほうまで行って戻って来る船でしょうか。
そして畳帆作業が始まりました。
まずは甲板上からロープなどを使って帆を畳んでいきます。
その後、ボランティアの方々が帆柱を上り、畳んだ帆を柱に結びつけていきます。
そしていつもの姿に戻っていきました。
日差しは無くなっていましたが、風は午前中より少し強くなっていました。高い所での作業は大変でしょうね。
展帆に比べると地味な作業ですが、大変さは展帆以上かもしれません。
しかし、今年は見に来ている人が少なかったように思いました。
時間が経つ毎に人は増えては来ましたが、前に来た時はもっと人が多かったように思います。三脚を持って写真を撮りに来ていた人も多かったのですが、今年は三脚まで持ってきている人は以前よりも少なかったです。
朝方の天気があまり良くなかったのも影響しているのかもしれませんし、何か他のイベントに人が流れたのかもしれませんが……
« 海王丸総帆展帆 前編 | トップページ | 港フェスタ金沢2016 食べ物編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント