八尾散策 その4 西町など
今日は七夕ですが、そんなこととは全く関係無く八尾散策ネタが続きますww
おわら資料館を出た後は、東町から今町、下新町を通って天満町のほうへ移動しました。
今町や下新町のあたりでは別荘川が近くを流れていて、これまで廻ってきた町中とはまたちょっと違った風景を見ることが出来ます。
天満町へはその別荘川に架かる橋を渡っていきます。眼鏡橋という名前から想像する通りの形をしていました。
眼鏡橋から別荘川の上流側の眺めです。
「坂のまち」と言われる八尾ですが、こういう景色を見ると山に近いことを実感しますね。
天満町からはもと来た方向へ戻って西町のほうへ向かいます。
同じ道を通るのも面白く無いかと思い、井田川沿いの県道を通って行きました。
車が通る事を主にした道のため、細い路側帯はあるものの、独立した歩道はありません。なので、あまり歩くには向かないんですけどね。それでも車の通りもそれほど多くは無いので歩けない事はなかったです。
途中、十三石橋が架け替え工事中で通れなくなっていました。
真ん中がすっかり無くなってます。
今回はこの橋を渡る予定は無かったので影響はありませんでしたけどね。
禅寺橋を渡って町民ひろばへ行き、禅寺の坂の石垣を眺めます。
坂の上と下の2段にくっきりと分かれているのが判りますね。
再度橋を渡り、禅寺の坂を登って行きます。
展望台からの眺め。
西町や鏡町の石垣側は、おわらや曳山の八尾とは全く違ったイメージの風景が広がります。
ここからは散策をスタートした観光会館まではすぐ近くです。
祭以外に観光施設などはほとんど無く、普段は観光に訪れる人も少ないようです。今回散策していて、明らかに観光目的で来ているんだろうと思われた人に会ったのは3組程度でしたし。
それでも昭和の雰囲気が残る町並みなどは散策していて楽しかったです。
散策ネタはこれで終了ですが、八尾のネタはもう少し続きます。
« 八尾散策 その3 おわら資料館 | トップページ | もはや「かけ中華」ではなくなってる? »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント