八尾散策 その3 おわら資料館
八尾散策の続きです。
諏訪町で昼食をとった後、最初に行ったのは「おわら資料館」です。
観光会館が(おわらの踊りも見られるものの)曳山がメインの展示だったのに対し、こちらはおわらの歴史が紹介されています。
特に今の形のおわらを築いたと言われる川崎順二氏にまつわる資料を中心に展示されています。
大人210円の入館料を払って館内に入ると、他にお客さんがいなかったこともあったのかもしれませんが、館長さん(?)が入口でおわらについての説明をしてくれました。
その話によると、おわらの踊りは各町ごとに行われていますが、踊るのは自分の町でだけで、他の町へ踊りに行くことはないのだそうです。
また、踊りは基本的に同じですが、町ごとの特徴というのは僅かながらにあったりするそうです。例えば鏡町はその昔花街だったそうで、女性の踊りに色気があったりするんだとか。観光客に人気なのはやはり諏訪町の石畳の通りだとのことでした。
説明の後は大きなスクリーンのある部屋で8分ほどの紹介映像を見てから展示室のほうへ入って行くようになっています。
展示品の数はそれほど多くはありませんが、おわらの歴史に興味がある方はちょっと立ち寄ってみてもいいのではないでしょうか。
展示室のある2階へ上る階段に付いていた照明の傘がおわらの踊りの傘の形になってました。
なかなかオシャレです。
(続く)
« 虎と龍 白山インター店 | トップページ | 八尾散策 その4 西町など »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント