港フェスタ金沢2016
土曜は金沢港で行われていた「港フェスタ金沢2016」へ行ってきました。
開催時間は午前9時半から午後4時までということでしたが、ちょうど9時半頃に現地に到着したら、既に多くの人が来ていました。
海上保安庁巡視船「えちご」体験航海の受付が9時半から始まっていたためのようです。
MROのテレビカメラも撮影に来ていました。
ただ、このイベントは事前の申し込みが必要で、抽選に当たらないと乗る事は出来ません。
事前申し込み無しで船に乗れるイベントとしては、国土交通省所有の「わかな」による港内見学というのがあります。1回約30分で金沢港内を船で見学出来るというもので、1時間に1回、全部で5回の出港が予定されています。
ところがこの船、定員はわずかに12人。ということで、当日受付ではありますが、乗船はやはり抽選です。受付では1回に2人までの申し込みが可能なので、1回の抽選では6組が当選して船に乗れるのでした。
元々乗るつもりはなかったのですが、せっかくなので一応受付だけしてみました。抽選番号はなんと127番です。
あまりの確率の低さに、絶対当たらないと確信しましたww
実際に何組の受付があったのかは判りませんが、当選した人の中で一番大きな番号が140番台だったので、それ以上の受付をしていると思います。
で、結果はもちろん外れましたよ(^^;)。
2回目以降は受付人数がもっと増えていたようですので、さらに狭き門となったことでしょう。
ターミナルの屋上に上がると、今回の目的だった海上自衛隊練習艦「やまゆき」が戸水埠頭に停泊しているのが見えます。
そして、戸水埠頭に入るための受付に並ぶ行列も……
無量寺埠頭には特に手続きも無く入ることが出来るのですが、戸水埠頭には代表者が身分証明書(運転免許証など)を提示し、入る人は皆住所と名前を書かないといけないのです。なのでこんな行列になってしまうんですよね。この人数だと、30分くらいはかかりそうです。しかしこれが目的で来ているので、並ぶしかありません。
予報では一日中曇りの天気とのことでしたが、現地に着くとすっかり青空で、まだ午前中だというのに日差しがかなり強いです。
海辺で風があるので、風が当たるとそこそこ涼しいのですが、頭は熱くなります。曇りの予報を信じて帽子を持って行かなかったのは失敗でした。
並んでいるうちに、先ほど抽選を行った「わかな」が出航していきました。
そして、「えちご」も体験航海へ出航していきます。
並んでいる途中なので場所を移動する事も出来ず、肝心の「えちご」はフェンスに隠れてますが(^^;)。
暑い中並ぶこと25分、ようやく受付を済ませて戸水埠頭に入ることが出来ました。
旗と一緒に鯉のぼりも泳いでいます。
外から一通り写真を撮った後は船に乗ります。
今回後悔されていたのは甲板上だけで、船内と言っても外の部分だけで、艦橋内などには入れません。上の段の格納庫部分も入れませんでした。本当はここが一番見たかったのですが。
現在は練習艦ですが以前は護衛艦として活動していた船ですので、兵装もいろいろと装備されています。
私は写真のネタになるかと思って見に行っていますが、来ている人達はこの手のものが好きで来ている人も多く、実際に船に乗っている自衛官の人にいろいろ話を聞いたりしている人も多かったです。漏れ聞こえてくる会話を聞いても、私には何の事やらさっぱり判らない会話でしたが。
船のあちこちには、安全守則という銘板が貼られていて、作業時の注意事項などが書かれています。
総員離艦の際には「水中爆発及びサメに注意」しないといけないそうです。
戸水埠頭から戻って来ると、ちょうど「えちご」が体験航海から戻って来たところでした。
タグボートに押されて接岸していきます。
このサイズの船でも接岸するまでにはそこそこ時間がかかります。豪華客船などの大きな船だと相当時間がかかるのではないでしょうか。飛鳥などの大きな船も何度か見に行きましたが、接岸するところは見たことがありません。実際に船が接岸するところを見たのは初めてかも。
接岸したら、タラップを降ろします。
ダグボートが接舷してから20分ほどかかって、ようやく下船が始まりました。
車や電車は乗り降りが楽でいいよな、とつくづく思いましたね。
この後はシャトルバスに乗ってコマツ金沢工場へ向かったのでした。
(続く)
« 越中八尾駅 | トップページ | コマツ金沢工場開放デー »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント