2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 富山機関区開所50周年記念一般公開 | トップページ | 万里のラーメンとGOSHUの塩ソフト »

2016.06.06

電鉄富山駅と稲荷町駅

富山機関区へは電車移動でした。
最寄り駅は富山地方鉄道の稲荷町駅ということで(そこから10分少々歩きますが)、地鉄に乗るためJR富山駅から電鉄富山駅へ移動します。


Imgp9167


ただでさえ電車を降りてから改札までが遠いJR富山駅ですが、電鉄富山駅への乗り換えは一旦外に出ないといけないので、乗り換え時間には余裕を持っておかないといけません。
地鉄の電車に乗るのは実は今回が初めてのような気がします。少なくとも、電鉄富山駅のホームに入ったのは今回が初めてでした。


Imgp9161


Imgp9142


富山地方鉄道は4つの路線が走っていますが、電鉄富山駅-稲荷町駅間は全ての電車が通っているので、かなり頻繁に電車が出入りします。4線あるホームも全てが空いている時間はかなり短いように思いました。


Imgp9158


ホームにはたくさんのヘッドマークが飾られています。


Imgp9131


ホームでしばし写真を撮った後、既にホームに入っていた電車に乗って稲荷町駅へ移動です。


Img_0361


稲荷町駅までは3分ほどで到着。


Imgp9061


稲荷町駅には車両基地があり、本線側と不二越方面への分岐にもなっています。


Imgp8441


そのため、本線側の1、2番ホームと不二越側の3番ホームの間は地下道で繋がっています。改札があるのは3番ホーム側だけなのです。


Imgp8445


稲荷公園側にも出入り口があると便利なんですけどね。今回のように富山機関区へ行く場合は回り道をしないといけないことになります。
ホームはカーブの途中にあるので、電車は少し傾いて止まります。


Imgp9130


電車とホームと間の隙間も少し多めになりますね。
古い電気機関車も止まっていました。


Imgp9042


昭和33年製造と書いてありました。
電鉄富山駅側には洗車機(?)がありました。


Imgp8447


富山機関区からの帰り、稲荷公園側から駅のほうを見ていると、特急アルプス号がやってきました。


Imgp8830


Imgp8850


いろんな種類の電車が走っていることもあり、写真を撮りに来ている人も多かったですね。


Imgp8431


Imgp8944


この日は富山機関区へ行くために来ていた人も多かったようですので、ついでに写真を撮っていた人も多かったのかもしれません。私もそうでしたし(^^;)。
稲荷町駅へは以前から一度行ってみたかったので、今回はちょうどいいきっかけになりました。

« 富山機関区開所50周年記念一般公開 | トップページ | 万里のラーメンとGOSHUの塩ソフト »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

あいのかぜ鉄道の電車を降りてから改札までが遠いということですね。
私は富山駅で電車を降りることは殆どありませんので、「改札が遠い」とは聞いていましたが、まだ解決できていないのですね。
当初は新聞などで話が出ていましたが、近頃は風化してしまったようでニュースにもなっていません。まだ高架工事が2年以上は続きますので、不便さを解決するのは工事を急ぐことなんですが、本当に工事はやっているのとさえ感じます。

SILVIA おじさん>
新幹線の工事中に比べるとそれでも近くなっているのかもしれませんが、まだまだ遠いと感じます。JR金沢駅の改札から在来線ホームへの距離と比べると、何十倍もあるように感じてしまいます。
その上、まだ工事中の部分は通路が狭く、益々混雑しています。
大きなターミナル駅ではもっと歩くこともあると思えば我慢も出来るかも。
ただ、乗り換えの時間は金沢駅や高岡駅よりも余裕を持っておいた方がいいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電鉄富山駅と稲荷町駅:

« 富山機関区開所50周年記念一般公開 | トップページ | 万里のラーメンとGOSHUの塩ソフト »

にほんブログ村

Amazon.co.jp