今年のチューリップフェアはちょっと外した(前編)
昨日は「となみチューリップフェア」へ行ってきました。
となみチューリップフェアへは何度か行っていますが、これまでは少しでも人が少ない時にと思って連休中の平日にしか行ったことがありませんでした。今回は土曜と言うことで今までよりも人が多くなるだろうとは思ったのですが、今年はこのタイミングでしか行くことが出来なかったのです。
いつものように富山県花総合センター近くの駐車場に車を駐めます。
駐車場に着いたのは9時15分くらいでしたが、既に体育館の駐車場は満車で、横のグランドのほうへ入りました。開場は8時半なので、早くから来ている人も多いようです。
ここからだと少し歩かないといけないのですが、帰りに富山県花総合センターに寄ったりも出来ます。
会場入口(東門)までの道は「フラワーロード」と呼ばれ、八重桜並木になっています。
しかし今年はもうかなりの花が散っています。
チューリップも植えられているのですが、今年はもう全ての花が摘み取られた後でした。
今までは5月に入ってからしか行ったことが無かったので、これまでで一番早い時期に行ったのですが、やはり今年は桜もチューリップも例年より早く開花しているようで、終わりもいつもより早いようです。
東門を入ると「700品種花壇」があります。
しかしここもいつもに比べると寂しいです。
既に見頃を過ぎてしまい、摘み取られた花が多く、あちこちにこんな立て札が。
また、残っている花も先日の雨の影響か、かなり傷んでいて、ほとんどの花びらに斑点が出来てしまっていました。
いつもはここでかなりの枚数を撮影するのですが、今年はほとんど写真を撮らずに終わりました。
風車の回りにも花がありません。
美術館前には恒例のデコレーションパネルが展示されています。
最優秀賞は白雪姫でしたが、一番目立っていたのはこれですね。
なかなか上手く出来てます。
美術館の隣にある公園にもチューリップが植えられていますが、ここの花もすっかり傷んでしまっています。
既に萎れてしまっている花も多く、ここもあまり写真を撮らないで進みました。
「水と緑のゾーン」には、今年も鳥居が出来てます。
これがご神体?
水車の周辺などにも多くのチューリップが咲いています。
結局、この辺りに花が今回一番痛みも少なく、きれいでした。
ちょっと長くなってきたので後編に続きます。
« 倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿の藤が見頃です | トップページ | 今年のチューリップフェアはちょっと外した(後編) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿の藤が見頃です | トップページ | 今年のチューリップフェアはちょっと外した(後編) »
コメント