ちょっと足を伸ばして郡上八幡へ
話は前後しますが、4/1に年休を取って郡上八幡へ行ってきました。
新年度始まりの日にもかかわらず年休とはちょっとどうかと思ったのですが、3月末で今までやっていた作業が終わり、1日に休めば3連休になります。次の作業が始まってしまうと休みも取れないかもしれませんし、思い切って休みを取りました。本当は一週間くらい休みたい気分ですが、さすがにそんなわけにはいきません(^^;)。
せっかく平日の休みなので、休日には行きたくないような所へ行きたかったのですが、特にここへ行きたいという場所もなく、それなら一度行ってみたいと思っていた郡上八幡へでも行ってみようかということになったのです。
富山や福井と違い、岐阜となると距離も長くなるのでなかなか行こうという気にならないのです。白川郷や高山辺りまでならまだそんなに遠くはないのですが、それより先になるとやはりちょっと思い切らないとなかなか足が向きません。
郡上八幡と言えば一番有名なのは「郡上おどり」で、期間中には大変多くの観光客や踊り客が訪れますが、普段はそれほどではないようで、さらに平日だったためか団体の観光客もそれほど多くは無く、のんびりと散策する事ができました。
まつりの時期には臨時駐車場も用意されるようですが、普段は駐車場の数もあまり多くありません。公的にホームページなどで紹介されているのは4カ所ほどですが、どこも普通車15~20台くらいのキャパしかなく、普段の休日でもすぐに一杯になってしまうようです。
実際に行ってみると、個人でやっている駐車場や、お寺の敷地を駐車場としている所もあるのですが、そういうのは行ってみないとなかなか判らないんですよね。
今回は、郡上八幡博覧館駐車場に車を駐めました。料金は3時間で310円、以降は1時間毎に100円と言うことでした。1時間あたりで100円、もしくは1回500円というのが相場のようです。但し、おどり期間中はもっと高くなるようですけど。
今回駐めた駐車場には人がいませんでした。料金ゲートもなく、料金は自己申告で封筒に入れて料金箱に入れるというスタイルです。
さすがに土日や祝日などには人がいるのではないかと思いますが。
でも、人がいなくてもみんなちゃんとお金を払ってますね。料金箱は黄色の小封筒でいっぱいでした。もちろん私もちゃんと払ってきましたよ(^^)。
博覧館の駐車場に車を駐めたので、まずは「郡上八幡博覧館」へ行ってみます。
郡上おどりの実演や、郡上八幡の歴史などについての展示が行われています。
しかし、何故かひな人形があちこちに展示されています。それも、あまり普通のひな人形ではないんですよね。
入口には普通の立派なひな人形が展示されていましたが、それ以外のものはちょっと変なものが多いです。
人形がラグビーをやってたりもしますww
郡上八幡では食品サンプルも有名で、その展示もありました。
520円という入館料は安くはない気もしますが、おどり期間中以外でおどりの実演を見たいという人は行ってみるといいかもしれません。また、お土産物の売り場もありますので、団体の観光バスなども来ていました。
その後は町中を散策します。
見どころとしてはいくつかある「古い町並み」ですね。
家の前には防火用なのか、バケツが吊されています。
古い町並みと言っても、そのような雰囲気を出しているだけで、実際に古い建物というのはそれほど多くないようにも見えます。
中に登録有形は文化財に指定されているような建物もいくつかあるのですが、先日訪れた熊川宿のほうが実際に古い建物も多く、見応えがあったように思います。
古くからある商店は建物も古いものが多く、看板も昔からのものが掛かっていたりします。
どちらかというと、観光地ではない地元の人が利用する商店街などのほうが雰囲気があって良かったですね。
お寺が多いのも特徴です。
そのためか、お稚児さん募集のポスターがあちこちに貼られていました。
歴史のある古いお寺も多く、お寺巡りが好きな人にはいいかもしれません。
また、郡上八幡は「水のまち」だそうで、宗祇水(そうぎすい)という湧き水の水源もありました。
「やなか水のこみち」という水路のある通りもあります。
町中に水路が通っている所もあり、その他にも水に関連するものがあちこちにありました。
個人的に気に入ったのは、長良川の支流である吉田川やさらにその支流の小駄良川の風景です。
ここは夏になると新橋の欄干から飛び込む「吉田川の飛び込み」が有名な所ですが、地元の人以外にも飛び込みを行うようになって、事故も起きているようです。
近頃は危険なことは何でも禁止の方向へ向かう傾向がありますが、単なる責任逃れとしか思えません。ある程度の制限は必要かもしれませんが、続けていってもらいたいものです。
桜にはまだ少し早かったようですが、旧庁舎記念館の近くでは、かなり見頃になっている所もありました。
町中を散策した後は郡上八幡城へ向かいます。
しかしちょっと長くなったので、また後日。
« 還水公園と松川の桜は満開でした | トップページ | 郡上八幡城 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント