2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« トトロ岩 | トップページ | 五箇山・相倉集落 »

2016.01.10

五箇山・菅沼集落の放水

昨日はすっかり年明けの恒例となった、五箇山・菅沼集落の消防放水を今年も見に行ってきました。


Imgp2975


上からと下からの撮影を1年おきに行ってきましたが、今年はどこか他に良い場所は無いかと、放水が始まる前に少し探してみました。
まずはいつも上から撮っている歩道から。


Imgp2499


全体を見渡せる場所ですし、一番人気の場所です。やはりここが定番で、今年も多くの人が三脚を立てて並んでいました。
しかも今年は人の密度が高いというか、すき間が無いくらいびっしりと三脚が並んでいました。去年までならもう少しゆとりがあって、間に入って何枚か撮らせてもらう事も十分に可能でしたが、今年の状況では入り込む隙間は全くありませんでした。


次に行ってみたのが、駐車場の近くにあるオフィシャルの展望スポットです。


Imgp2759


眺めは悪くないのですが、手前の木が邪魔です。せっかくの建物が木に隠れてしまっています。この時期なのでまだ建物は見えますが、葉が茂っている頃だとほとんど建物が見えないでしょうね。
オフィシャルの展望スポットなのに、かなり残念な場所です。


次は少し歩いて橋を渡り、川の反対側に廻ってみました。


Imgp2632


放水が始まれば印象も少し違うかもしれませんが、『合掌造り』感が今ひとつという気がします。
放水が行われるのは10分間なので、ここで撮り始めてしまうと、他の場所では撮れなくなります。戻った頃には終わっているでしょう。


結局これと言った場所は見つからず、下からの撮影となりました。


そろそろ放水が始まるようで、お土産屋さんも一時的に店じまいです。


Imgp2773


ここのお土産屋さんの前に放水銃があるので、戸を開けたままだと商品に水がかかってしまうんですよね。


午後2時半を少し過ぎた頃に消防車がやって来ました。


Imgp2783


すぐに準備が始まります。


Imgp2805


そして放水開始。


Imgp2832


集落内の放水銃から一斉に放水されます。


Imgp2866


Imgp2919


さすがに手際が良く、消防車が到着してから放水が始まるまでは2、3分ほどしかかかりません。
消防士さんが消防車からも放水しています。


Imgp2854


放水の写真を撮りに来ている人は皆上から撮っていて、下から撮っている人はほとんど見かけませんでした。下にいるのは普通に観光に来た人ばかりです。でも、思いがけず放水を見る事が出来て良かったという声が聞かれました。


Imgp2997


Imgp3003


Imgp3018


10分間の放水を終え、すぐに片付けが始まります。


Imgp3053


そして消防車は帰って行きました。


Imgp3074


お土産屋さんも営業を再開しています。


Imgp3077


しかし今年は雪が少ないです。
昨年と1日しか違わないのですが、雪の量は全く違いますね。
五箇山の人たちにとっては、この程度は降っていないのと変わらないのではないかと思うほどです。

« トトロ岩 | トップページ | 五箇山・相倉集落 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五箇山・菅沼集落の放水:

« トトロ岩 | トップページ | 五箇山・相倉集落 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp