本年もありがとうございました。
今年もあっという間に1年が過ぎて行ってしまいました。
今年一番の話題といえば、なんと言っても北陸新幹線金沢延伸でしょう。
金沢へ訪れる観光客も増えましたし、その効果は福井にまで及んでいるのだそうです。開業前後にはテレビで観光特番なども全国放送で多く放送されたこともあり、新幹線でやって来る人たちだけで無く、関西方面からサンダーバードで来る人もいつもより多かったようですし、車で来る人も増えました。
個人的にはもう少し人が少ない方が嬉しいですね。これまでも土日の日中は金沢駅周辺は混雑していて、車で行っても駐車場の待ちが大変でしたが、新幹線開業後は車で金沢駅には近づきたくないほどになりましたからね。
観光にかかわる仕事をしている人たちにとっては、多くの観光客が訪れるのは嬉しい事でしょうし、バブルで終わらせないようにと工夫しています。それでも来年は開業バブルも収束するでしょうし、北海道新幹線が開通して、多くの観光客はそちらに流れるでしょうから、今年より増える事はないでしょうね。いかに今年のペースを維持していけるかというところが勝負だと思います
個人的にも一度は新幹線に乗ってみたかったですし、東京までは行けませんでしたが、長野へ善光寺の御開帳を見に行ってきました。
新幹線がなければ行っていなかったと思います。
今年は初訪問となった所が少なかったのですが、善光寺はその数少ないうちの一つになりました。
また、NHK連続テレビ小説「まれ」では輪島が舞台となったことも話題でした。新幹線効果と相まって、外浦村のロケ地となった大沢町には多くの観光客が訪れたそうです。
「間垣の里」と呼ばれているこの集落は、苦竹で家の周りを囲っている景色が見どころですが、元々観光地ではないので(とはいえ、旅館が1軒ありますが)駐車場などもありませんし、輪島市街地から行くにしても、門前側から行くにしても、途中に細い道を通らないと行けないような所です。ほとぼりが冷めた頃に一度行ってみようと思っていたのですが、年末の29日にようやく行くことが出来ました。
立派な案内看板や手作りのパンフレットも作られています。
ロケで使われたセットも一部残されています。
桶作家として使われた家は一般の住宅なので中には入れませんが、ご好意で前庭までは入れるようになっています。
内側から見ると、海に近いことがよく判ります。
外浦村役場として使われた建物は、外観をそのままに残されています。
レンガは発砲スチロールで作られていろそうです。タイルの壁も裏に回ると……
ベニヤ板に貼られた物だったりします。
上手く作ってあるものですね。
外浦村役場の奥にある静浦神社もドラマに登場しました。
ここで写真を撮っていたら、地元のおじいさんが神社にまつわる話を聞かせてくれました。
小さな集落の割に大きな神社があるのは、この地では昔、塩が作られていて、それを前田家に収めていたのですが、その塩をこっそり若狭のほうまで持って行き、京都にも出荷していたのだそうです。それによってかなりの財を築いたそうで(おじいさん曰く、「インチキして儲けた」ww)、その財により建てられたのが始まりなんだとか。
昔はそのような資料もあったらしいのですが、火災により失われてしまったそうです。金沢の玉川図書館には、密告をほのめかすような記載のある文書が残っているそうです。
鳥居も昔はもっと立派なもので、下には橋が架かっているようなものだったそうです。
おじいさんが子供の頃はまだそんな鳥居が残っていて、祭の曳山を出す時には鳥居を通すために曳山を分割し、出してからまた組み立てていたとのこと。
観光客から、なぜこんなに大きな神社があるのかと良く聞かれたそうで、そんな話をしてくれました。
海岸側には臨時駐車場が作られていました。
しかしドラマの放送が終わって3ヶ月、既に観光客の姿はありません。駐車場には私の車が1台だけ。それでも私が出ていく時に入れ替わりで1台の車が入っていきました。
新幹線バブルより一足早く朝ドラバブルははじけてしまったようですが、元々が観光を産業にしている地域ではないので、元に戻っただけなのかもしれません(旅館にとっては特需だったでしょうけど)。
大沢町から4~5km東にある上大沢でも間垣が見られます。
こちらはドラマには出てきませんが、観光用に立派な駐車場(EVの充電器も設置されていました)やトイレが作られていました。
トイレのある休憩施設があるのはとてもありがたい事ではありますが、ドラマのロケ地でさえ既に観光客が少なくなった状況で、ここに観光客が訪れることは残念ながらほとんど無いのではないでしょうか。
さて、来年はどんな年になるでしょうか。
« 今年最後のラーメンは…… | トップページ | あけましておめでとうございます。 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
「つれづれ」カテゴリの記事
- 本日をもって移転いたします(2017.09.30)
- 北陸新幹線工事中(2017.09.29)
- 赤い彼岸花はまだ見頃にはちょっと早かったようです(2017.09.19)
- 今月いっぱいで引っ越しの予定です(2017.09.23)
- 犀川大橋(2017.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント