七尾城址
能越道県境PAを見に行った際、帰りに能越道に乗ろうと走っていると「七尾城址」という看板が見えたので、ちょっと寄ってみることに。
対向車とは出会いたくない狭い道を上っていくと駐車場があります。
この辺りが長屋敷跡になるようです。
この時期、いつもなら紅葉がきれいなんでしょうけど、やはり今年は色づきが良くありません。
まだこれからと言うようにも見えますが、やはり色づく前に葉が傷んでいて、落ち葉も多いです。
もう少し色づくかもしれませんが、それでも例年ほどにきれいな紅葉は見られないように思います。
見晴らしも良く、七尾市内や能登島、能登島大橋とその先にツインブリッジのとも見えます。
しかしこの日は天気が悪く、ちょっと残念でした。天気が良ければもっときれいな景色が見られたのでしょうけど……
駐車場には地元の人がいて、訪れる人にいろいろとガイドをしてくれました。
当初はすぐに帰るつもりで来たのですが、ガイドをしていた人が「石垣は是非見ていって欲しい」と言っていたので、予定を変更し本丸のほうへ登って行きました。
道を進んでいくと石垣が見えてきました。
金沢城のような「見せる石垣」とは違いますが、苔むした石垣は時代を感じさせてくれます。
石垣を登って行くと本丸です。
ここには城山神社があります。
下を見ると、先ほどとは少し方角の違う所が見えます。
このときはちょうど雨は上がっていたものの、雨が降ったり止んだりで時折強い雨の降る天気だったため、足場はかなり悪かったです。
それでも、ここまで来たらもう少し先まで進んでみようと言うことで、二の丸を目指して歩き始めました。
途中、九尺石の所にこの日一番の紅葉が。
そして二の丸です。
足元が悪いので滑りそうになったりもしましたが、さらに三の丸へ向かって進む事に。
途中の林の中も、いつもの年ならきれいな紅葉が見られそうな所がありました。
そして三の丸に到着です。
二の丸から先は細い坂道になります。ほとんどは階段が整備されていますが、この日のように天気が悪いとやはり足場が心配ですね。
次はもっと天気のいい日に行ってみたいです。景色ももっときれいでしょう。また、紅葉のきれいな時期にも行ってみたい場所ですね。
麓には登山道もあり、1時間から2時間で登ることができるそうです。実際、歩いて登ってきたのであろう人も見かけましたし、ウォーキングをしている人もいました(皆さん熊鈴を付けてましたね)。私にはちょっと無理そうですけど(^^;)。
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント