佐々木小次郎誕生の地・小次郎公園
福井には、佐々木小次郎にちなんだ場所がいくつかあります。
福井で生まれたという説もありますし、一乗滝は燕返しを編み出した場所だと言われています。
そして、越前市には「小次郎公園」という公園があります。
佐々木小次郎の生家と言われる高善寺に隣接しています。
そんなに広い公園でもないのですが、駐車場はかなり広いです。
大型バスが6台くらいと乗用車が10台程度は駐められる駐車場があるのですが、その隣の空き地(未舗装ですが)も駐車場となっています。
こんなに広い駐車場があるのですが、この日は私の他にはミニバンが1台駐まっていただけでした。駐車場が埋まるほどに人が来ることがあるのかと思いましたが、この公園にはいろんな種類の桜が植えられているそうで、桜の時期には多くの人が訪れそうです。
公園のメインは小次郎の像がある池でしょう。
一乗滝にある像よりも若い頃のようですね。
この時期、桜は咲いていませんが、ユリが咲いていました。
何故だかこの時期に菖蒲(アヤメとかかもしれない)も咲いています。
すべり台とブランコがありましたが、どちらも痛みがひどくて使用禁止状態でした。
公園入口の向かい側には観光案内所もあります。
駐車場近くの配電盤にはこんな絵が。
なかなか上手いですね。
ここからさらに山のほうへ向かうと、佐々木小次郎が幼少の頃剣の修行したと言われる「柳の滝」というのがあります。
行ってみようかと思ったのですが、滝の駐車場に着くと、車の周りを蜂が10匹くらい飛び回っていて、ドアを開けると車内に入ってきそうです。さらに、滝までは10分ほど歩くのですが、直前まで雨が降っていて足元がかなり悪そうでしたので、今回は断念しました。
次は滝のほうへも行ってみたいです。
« 今度はペヤング | トップページ | フクの子供たち »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント