海王丸 & 大成丸 トリプル公開
海王丸パークに寄港駐の新海王丸と大成丸。土曜は一般公開が行われていました。
最初に入ったのは新海王丸。
大成丸と比べると公開されている範囲が狭く、あまり写真も撮れませんでした。
公開されている範囲内であれば、特に撮影禁止と言うことも言われませんでしたが、人が後から続いてやって来るので、あまり立ち止まって写真を撮るのもはばかられましたし、実際に練習公開中の海王丸船内では、練習中の実習生が多くいて、教室などでは実際に勉強している人も多くいます。実習生が寝泊まりする部屋も一部公開されていますが、実際に生活している場所なので、やはりそういう所の写真を撮るものはばかられる感じがします。
船内の雰囲気は旧海王丸と似た部分が多いですが、全体的に時代が新しい感じです。旧海王丸が昭和の前半だとしたら、新海王丸は昭和の後半から終盤といった感じでしょうか。
帆走用の操舵輪は旧海王丸のものと同じような感じです。
次に入ったのは大成丸。
こちらは海王丸と比べると公開されてる範囲が広かったです。
操船室は案外シンプルです。
ハンドルなどはゲームセンターのゲーム機かと思うほど(笑)。
コンソールに付いているトラックボールはどこかで見たことがあるようなデザインです。
中身はロジクールのトラックボールそのものなんじゃないでしょうか。
操船室の奥にはシミュレータもあります。
こういう所は練習船ならではですね。
ホワイトボードには台風予想の地図が。
さすが現役の船です。
新海王丸と大成丸の一般公開に合わせて、いつもは有料の旧海王丸も無料公開されていました。
一度入ったことはあるのでもう入ることはないかと思っていたのですが、無料なので入ってきました。
総帆展帆は日曜ですが、小さな三角の帆だけは張られていました。
船内ではDVDの無料配布も行われています。
あまり持って行く人はいなかったようですけど。
『伊藤英明とかが出ているんならもらっていくけど』と言っている人もいましたねww
操舵輪前では、『船長と記念写真を撮ろう』イベントが行われていました。
船長と記念撮影はしようと思いませんでしたが、船長を記念撮影してきましたww
以前は新海王丸の船長をされていたこともある方なんだそうです。
« 七尾港では日本丸が寄港中 | トップページ | ガジェットは便利だったのに »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
船内を見て回れるっていいですね(^^)
実習生がいても公開されるんですね~(@_@)
投稿: アビ | 2015.08.14 15:38
アビさん>
滅多に見られる物ではないので、面白いですよ。
公開も広報活動の一部なんでしょうね。あちこちの寄港先で公開は行われているでしょうから、慣れたものなのかもしれません。
実習生の人たちが使っていたノートはびっしりと書き込みがされていました。
投稿: あんころ | 2015.08.14 16:59