2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 歩車分離信号が増えて来た | トップページ | かかし »

2015.07.21

S.M.S.L SA-50 デジタルアンプ

パソコンに使っていたアンプ(鎌ベイアンプmini)の調子が悪くなってきました。
半年ほど前から電源SWの動きがちょっと変になってきて、スイッチを入れるのに変な力が必要になってきました。なんだか粘度が高いというか、すっと動かないんですよね。
そのうち、電源を入れた時にランプが点かなくなりました。電源自体は入っているのでそのまま使っていましたが、とうとう電源が入らなくなりました。SWを何度かON/OFFしていると入る事もあるのですが、完全に壊れてしまうのも時間の問題かと思われます(ただ、スイッチの変な重さは無くなってました)。そこで、完全に壊れてしまう前に新しいアンプを購入する事に。
最近、出費が続いているので辛いのですが……


前回、鎌ベイアンプminiを選んだのはとにかくサイズが理由でした。特に高さです。
今回も同じくらいの高さのものを探していました。それ以外にもフロントに電源SWがあることと、スピーカーの接続がバナナプラグであることが条件でした。
いろいろ探していたら、S.M.S.LのSA-36A PRO(Amazonでの販売価格4,988円)というのが見つかりました。値段も手頃でいいかと思いましたが、電源ON時に大きめのポップノイズが出るとのレビューがあちこちに見られます。アンプ単体で電源ON/OFFを行いたいので(そのためフロントに電源SWが欲しい)、このノイズは気になります。上位機種にSA-50(同7,599円)というのがあり、こちらのほうはそのような報告は見当たりませんでした。
パワーはSA-36A PROの20W x 2で十分でしたし、値段的にもSA-36A PROのほうが良かったのですが、結局SA-50のほうを購入しました。


Img_3973


さらに上位機種にSA-98E(同12,577円)というのもありましたが、値段も高いですし、パワーも160W x 2 と、今回の用途にはオーバースペックです。


思った以上に立派な箱に入ってます。


Img_3966


フロントはボリュームと電源SWだけのシンプルなもの。
アルミのパネルがきれいです。


Img_4003


色はゴールド、シルバー、ブラックの3種類がありましたが、鎌ベイアンプminiが黒だったので今回はシルバーにしました。
電源Onでボリュームの周囲に青いランプが光ります。輝度は控えめなのでまぶしいという事もありません。
リアにはRCA入力とスピーカー出力のバナナ端子、そしてACアダプタからの電源入力があります。


Img_3978


高さが鎌ベイアンプminiよりも高い43mmなので、端子の配置も普通です。鎌ベイアンプminiはちょっと無理矢理な配置になってましたから。
ただ、足はショボいですね。


Img_4025


これは鎌ベイアンプminiのほうが立派なものが付いてました。


中華アンプということで音質には特に期待はしていませんでした。レビュー等での評価はそれほど悪くは無いようです。
聴いてみると、音質はデジタルアンプらしくさっぱりとした感じですが、鎌ベイアンプminiよりも緻密さがあるように思います。
出力は50W x 2ですが、全く不足はありません。そもそも鎌ベイアンプminiの出力(10W × 2)で不足は無かったのですから当然ですけどね。
スピーカーはYAMAHAのNS-10MM(インピーダンス6Ω・出力音圧レベル88dB)なので能率は高くないのですが、パソコン用なのでニアフィールドになりますし、それほど大音量は必要ありません。出力が大きすぎると常用ボリューム位置が小さくなり、ギャングエラーも心配になります。
ちなみに電源ON/OFF時にノイズが出る事もありませんでした。
あとはすぐに壊れたりしなければいいなと思います(中華アンプなので一番の心配はそこだったりします)。

« 歩車分離信号が増えて来た | トップページ | かかし »

モノ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: S.M.S.L SA-50 デジタルアンプ:

« 歩車分離信号が増えて来た | トップページ | かかし »

にほんブログ村

Amazon.co.jp