2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 線路学園ってあるの? | トップページ | 金沢にも地下鉄がある……訳では無い »

2015.07.16

インピーダンスってよく判らないけど……

ナビをCN-GP710VDに換えて、以前から気になっていた他ソースとの音量差がまた気になり始めました。


GP-510VDの時も同じでしたが、ナビ本体にはライン出力が無いのでヘッドホン出力をヘッドユニットのAUX入力に入れています。しかし出力が小さく、CDなどとの音量差がかなりあるのです。
極力音量差を少なくするようにと、動画ファイル変換時に音量を上げる、ヘッドユニットの機能を使ってAUXの音量をCDより+4dB上げる、ナビの音量を最大にする……等々、いろんな努力はしていましたが、それでも音量差はかなりあります。大音量派では無いのでヘッドユニットのボリュームを上げれば音量が足りないということは無いのですが、入力をCDなどに切り替えた時にとんでもなく大きな音が出たりして驚く事もしばしば。なんとかならないものかと言う事は以前から思っていたのです。


ナビを換えたことをきっかけにいろいろ調べてみた所、音量差が大きいのは入出力のインピーダンスが合っていないからだという事らしいのです。iPodなどのポータブル機器を車で使うためにヘッドホン出力からライン入力につなげている人が多くなり、似たようなことを思っている人はいるようです。
GP-510VD/GP-710VDの取説を見ても、ヘッドホン出力のインピーダンスは記載されていませんが、8Ωから16Ωというところではないかと思います。また、ヘッドユニット側の入力インピーダンスも取説などに記載はありませんが、10kΩくらいなのではないかと想像します。確かに合ってはいないですね。しかしネットでインピーダンスについて調べていると、Low出しHigh受けが音質的にも有利だと書かれていたりします。だったら音質的には今のままのほうが有利なんだろうか? インピーダンスってよく判らないです。


音量差については対策を考えている人もいて、その一つがインピーダンス整合機を間に入れるというものでした。理屈としてはMCカートリッジの昇圧トランスと同じですね。部品も入出力の端子とトランス、あとは抵抗くらいがあれば出来てしまうので、自作している人も多いです。でも昇圧トランスって事は出力電圧を上げているのではないでしょうか。インピーダンスも変わるのかな? やっぱりインピーダンスってよく判らない(^^;)。


ハンダ付けは苦手なので、市販でそのようなものは無いかと探していた所、エレキットを販売しているイーケイジャパンから、i-Trans OP-800というものが発売されているのを発見。値段は税込み8,640 円と安くはありませんが、正に思い通りの製品です。
ところが、このOP-800、2015年2月で生産を終了していたのです。後継機も発売されている様子はありません。あと半年早く気がついていれば……
しかし半年程度なら店頭在庫が残っている店はあるかもと思い、とりあえずAmazonで探してみたら、8,400円+送料515円で販売されていたので、早速購入してみました。


Img_3847


Img_3857


サイズもコンパクトですし、昇圧トランスなので電源も不要ですから、車で使うには持ってこいですね。
入出力に方向があるので、矢印のようなデザインで信号が流れる方向を表しています。


Img_3858


ただ、車で使う事を想定しているものではないでしょうから、車内に設置したときの熱や振動が心配ではあります。また、ユーザーレビューなどを見ていても、あまり効果が無かったという声も多いです。安い物では無いので効果が無かったらちょっとショックです。
とりあえず繋いでみた所、音量は確かに上がっています。ナビの出力ボリュームは相変わらずほぼMAXですし(MAXが15で音量は14)、ヘッドユニットの音量差設定もそのままですが、CD等との音量差は確実に縮まっていて、入力を切り替えた時に爆音になることはなくなりました。効果の有無は使用機器によっても違ってくるでしょうが、今回は効果がありました。


また、取付にあたってはピンケーブルが必要になります。OP-800にはケーブルが2本付属していますが、長さは1mほどのものです。必要になるのはせいぜい10cmくらいのケーブルなのですが、そんなケーブルは特注品でもない限りは市販されていません。こちらは自作かな、と思っていましたが、ステレオサウンド社からDigiFiという雑誌の付録のアンプ用に「ケーブルセットC [DigiFi No.16/17 バイアンプ接続キット]」というのが販売されているのを見つけました。
多少余分なものも付いてきて2,300円+送料360円ですが、自作でプラグ4個とケーブル1mほどを購入するのとあまり変わらない値段なので買ってみました。


Img_3862


mini USBのケーブルも付いてきますが、使うのはピンケーブルだけです。


Img_3865


長さは20cmほどで、もう少し短い方が嬉しいかなと思いましたが、なかなか良い感じになりました。
使われているケーブルはどこのものかは判りませんが、マイクロホンケーブルと書かれていました。


Img_3869


プラグはYONGSHENGという聞いた事のないメーカーのものでしたが、調べてみると、中国にあるNEUTRIKグループの会社なんだそうです。


Img_3867


トータルでの出費はかなりのものになってしまいましたが、納得のいく結果は得られたと思います。

« 線路学園ってあるの? | トップページ | 金沢にも地下鉄がある……訳では無い »

モノ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インピーダンスってよく判らないけど……:

« 線路学園ってあるの? | トップページ | 金沢にも地下鉄がある……訳では無い »

にほんブログ村

Amazon.co.jp