頼成の森の花しょうぶ祭り
北陸地方もようやく金曜に梅雨入りしました。平年よりも7日、昨年よりも14日も遅い梅雨入りでした。
雨に似合う花ということで、土曜は頼成の森と太閤山ランドへ行ってきました。
まず、午前中は頼成の森へ。
頼成の森では6月12日~28日まで『頼成の森花しょうぶ祭り』が行われています。
ここが花しょうぶの名所だと言うことは以前から知っていたのですが、なかなか行く機会が無く、今回が初訪問となりました。
花しょうぶは水生植物園に咲いています。北入口から入ると、駐車場まではしつこく看板が出ているので、迷うこと無く(ほとんど一本道ですが)駐車場にたどり着くことが出来ました。
水生植物園は細長い約1kmの距離のところに33の水田が並んでいます。
広さも花の数も、これまでに行ったことがある花菖蒲園とは桁違いでした。
まず、駐車場からすぐの所に一つ大きな菖蒲園があります。
ここだけでも、十分に花菖蒲園と呼べるような広さがあります。
菖蒲も満開です。
そして大きな方の菖蒲園へ。
のんびりと写真を撮りながら、ゴール(?)を目指して歩いて行きます。
朝は雨が降っていましたが、家を出る頃には雨も上がり、時折陽が差すことも。気温もそれほど上がらないだろうと思っていましたが、歩いていると汗をかくほどに暑かったです。
それでも雨のおかげで濡れた花の写真も撮ることが出来ました。
途中、何人もの人が水田と反対側の山の斜面のほうに向かってカメラを構えていました。何があるんだろうと行ってみると、カモシカが降りてきていました。
しばらくするとまた山の中に戻っていきました。熊じゃなくて良かったですww
池にはカエルやトンボもいます。
ハチもたくさん飛んでいて、一生懸命に蜜を集めていました。
何故だかバッタもww
さすがに蜜が目的ではないでしょうけど。
1時間20分ほどかかって最後の33号田に到着。
しかし33号田よりも、その横にあるトンボ池のほうが人気でしたww
トンボ池にはスイレンもたくさん咲いています。
また、池の縁の木にはカエルの卵も見られました。
モリアオガエルの卵だということです。
トイレのステンドグラスも菖蒲でした。
帰りも写真は撮りながらでしたが、1時間弱で戻って来ました。
ここには70万株、600品種のハナショウブが植えられているそうです。
品種によって咲く時期が少し違うそうで、全てが満開になることは無いようですが、今が一番多くの花が見られるのではないかと思います。
見応えもあり、こんな事ならもっと前から来ておくべきだったと思うほどでした。
この後は昼食を挟んで、太閤山ランドへ向かいました。
(続く)
« 今更、GORILLA CN-GP710VD購入 | トップページ | 太閤山ランドのあじさいまつり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント