「牛に引かれて」ではなく、「北陸新幹線に乗って」善光寺参り
昨日に続いて今日も年休です。
昨日は雑用ばかりだったので、今日はちょっと遠出をしてみようと言うことで、北陸新幹線に乗って長野まで行き、善光寺の御開帳を見に行ってきました。
土日はとんでもない人出だということなので、せめて平日なら少しはましだろうと思ったのですが、甘かったですねww
新幹線は相変わらず自由席でも確実に座れます(時間にもよるでしょうけど)。わざわざ指定席を撮る必要はないと思い、往復ともはくたか(各駅停車タイプ)の乗車となりました。
長野駅はもう御開帳一色という感じです。
善光寺まではバスも何系統か出ていますが、歩いても25分くらいだということだったので、散策を兼ねて歩いて行きました。
のんびりと写真を撮りながら歩いていたので、30分ほどでようやく仁王門に到着です。
ここだけ見ると秋のようですww
暑さで太陽が傘をかぶってます。
仁王門をくぐると仲見せです。
山門側から。
とても平日とは思えない人出です。
それでも買い食いしながら山門へ向かいます。
額の「善光寺」の文字には5羽の鳩が隠れているという話は有名ですね。
参拝は午前中のほうが混んでいると聞いていたので、12時頃に仲見せに着いて、いろいろ食べながら午後1時頃から参拝して、と考えていました。しかし、午後1時頃の時点で、回向柱にさわるための列が山門を超えて並んでいます。アナウンスでは40分待ちとのこと。さすがにこの暑さでそんなに並ぶ気にはなれません。
そこでまずは本堂へ向かいます。
回向柱はとりあえず見るだけww
本尊参拝(有料)は80分待ちとのことで、こちらはパスして待ち時間の無い、ちょっと離れた所からお参りします。
そしてあちこち写真を撮りながら散策しました。
午後2時頃になって、そろそろ行列も解消されたかと思いましたが、まだ回向柱は30分待ち。
そこで、あまり待たなくてもいい山門の中へ(入場料500円)。
山門内部の写真撮影は禁止ですが、山門から外の景色を撮るのはOKです。
先ほどよりは短くなってますが、まだ回向柱の待ち行列は山門を少し超えています。
山門内部の散策を終え、少し歩き疲れたので休憩所にて休憩。そして午後2時半を過ぎると回向柱の待ち行列一気に解消されて、山門と回向柱のちょうど中間くらいまでになっています。ここからだと待ちは10分程度ということで、ようやく列に並びました。
せっかく御開帳に来たのだから、せめてこの柱にはさわってこないとね。
しかし、平日でこんな状態だと、土日はどうなるんでしょうね。絶対に休日には行きたくないですww
そもそも、北陸新幹線が開業してなかったら、行こうとも思わなかったでしょうけど。新幹線にはじっくりと乗れましたので、良かったです。
« 富樫のバラ園が見頃です | トップページ | タイヤコウカーン(笑) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
北陸の人達は新幹線で出掛けるのでしたら最低でも長野と考えると思います。
長野駅⇒
⇒富山駅⇒
⇒富山空港⇒
⇒海外の新しいルートが動き始めています。
でも、富山駅からですと50分ほどで、「かがやき」ですと次の駅になってしまいます。
料金も往復しますと15000円程になりますので・・・だったら東京へと思ってしまいます。
投稿: SILVIAおじさん | 2015.05.23 15:30
SILVIAおじさん>
富山-長野はかがやきだと一駅ですね(^^)
石川から長野はこれまで意外と遠いというか、時間がかかったのですが、新幹線が開通してかなり近くなりました。一泊の旅行先から日帰りの旅行先に変わったという感じです。
長野から富山空港を使ってくれると、富山空港としてはありがたいでしょうね。小松空港が福井からの利用客を見込んでいるのと同じになります。
投稿: あんころ | 2015.05.23 17:47