倶利迦羅さん八重桜まつりと念仏赤餅つき
GWが始まりました。
しかし後半にはまとまった連休がありますが、今日は一日休んでまた明日から仕事です。あまり遠出もしたくないので、倶利迦羅さん八重桜まつりの念仏赤餅つきを見に行ってきました。
前回赤餅つきを見に行った時は、10時頃に着くように家を出たのですが、現地に着くともう駐車場はどこも満車で、山道に路駐、それもかなり奥の方まで行って歩くことになりました。
そこで今回はもっと早く家を出て、9時10分ちょっとくらいに到着。おかげで公園の駐車場に車を駐めることが出来ました。その先の駐車場も空いていたかもしれませんが、もしそこまで行って空いてなかったらまた路駐になるので、空いている所に駐めることに。また、赤餅つきは11時からなので、それまでは公園や街道の桜を撮るつもりでしたから、公園に駐められたのは結果的に良かったです。
八重桜はちょうど満開の時期を迎えています。
公園の標準木はついに切られてしまったようです。
これがその切り株なのかどうかは判りませんが、たぶんこの辺りにあったはず。
公園を出て街道のほうへ。
こちらも満開ですが少し散り始めていて、風が吹くと桜吹雪が見られるほどでした。
もう新緑の季節という感じです。
その後は境内のほうへ上がって、お参りしたり写真を撮ったりして餅つきが始まるのを待ちます。
石川テレビのカメラが来ていました。
夕方のニュースで放送するのでしょう。しかし、県内のテレビ局で来ていたのは一社だけでした。他の局や新聞社は昨日来ていたのでしょう。
それにしても随分と昔のマークが付いてますねww
15分前くらいになると、餅つき会場の周辺に人が集まり出します。
そして、餅をつく白装束の人たちが入ってきて、赤餅つきが始まります。
司会進行役のお姉さん。
暑いので、水分補給をしっかりと行って、熱中症にならないように気をつけてくださいとのことでした。
おやべメルヘンメイトのみなさん。
最初の一臼目は白装束のみなさんでつきます。
二臼目と三臼目は一般の人たちも一緒に。
子供用の杵も準備されていて、子供たちも大勢参加していました。
餅つきが終わって、ご住職のご祈祷です。
その後、みんなにお餅が振る舞われます。
もらっても、勝手に食べてはいけません。みんなで「いただきます」の唱和をしてから食べるのです。
また、笹の葉もご住職がご祈祷されたものですから、捨てずに持ち帰ってくださいとのこと。ゴミは捨てずに持ち帰りましょうということですが、ものは言い様という事ですね。
餅つきが終わると、救急車が一台来ていました。どうやら熱中症で倒れた人がいるようです。注意してねって言ってたのにね。
その後は昼食を食べたりして午後1時頃に出発の予定でしたが、1時になっても帰りの車の列がまだ続いていたので、30分ほど滞在を延長して次の目的地へ向かいました。
« 贅沢ヨーグリーナを飲んでみました | トップページ | 倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿(と、おまけの大乗寺丘陵公園) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 贅沢ヨーグリーナを飲んでみました | トップページ | 倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿(と、おまけの大乗寺丘陵公園) »
コメント