福井鉄道福武線の旅
土曜は福井の福井鉄道福武線に乗ってきました。
とりあえず行きたかったのは北府駅だったのですが、大人500円、子供250円で一日乗り放題の「土・日・祝日1日フリー乗車券」というのがあるので、これを使って、途中で降りながら一往復しようという計画です。
まずスタートは「西鯖江駅」です。
一往復といいながら、中途半端な所からのスタートですが(^^;)
ここは有人駅で、駅の横には「福井鉄道ミニ資料館」があります。
歴代の制服などが展示されていますが、残念ながら中に入ることは出来ません。
イベントか何かの時には開放されるのかもしれませんが、ちょっと残念ですね。
ここから福井方面へ向かって、最初に降りたのは花堂駅でした。
この近くにちょっと見たい物があったので、ここから赤十字前駅までの一駅は徒歩で移動します。
そして、赤十字前駅から一駅先の木田四ツ辻駅まではまた乗車しました。
ここからは路面電車の区間になりますので、駅はどこも似たような物になります。
ここで降りたのは、このすぐ近くに鉄道と路面電車の境界があるからです。
次の電車が来るまで写真を撮りながら、次は市役所前駅へ。
市役所前駅から福井駅前駅へはスイッチバックしていきます。その様子を外から眺めるために電車からは降りて、福井駅までは徒歩で向かいます。
福井駅で昼食と写真を撮った後は、福井駅前駅から田原町駅へ。
ちょうど福井駅前駅に着いた時に電車がやってきたのですが、電車を待っている人の数がとても多かったのです。電車の中も満員で、一体何事かと思うほど。途中で降りる人はほとんどいなくて、みんな終点の田原町駅まで乗っていました。
田原町駅は新駅舎の工事中でした。
ここはえちぜん鉄道との乗換駅にもなっています。
乗り換えの人が多いのかと思いましたが、降りた人のほとんどは逆方向へ。向かう先はどうやらフェニックスプラザのようです。
フェニックスプラザの前にも多くの人が集まっていました。実はこの日はフェニックスプラザで「越前・若狭の地酒 春の新酒まつり2015」というイベントが行われていて、みんなそれを目当てにやって来ていたようです。車で来ると飲めませんから、電車で来る人が多かったんですね。
田原町駅からは折り返して越前武生駅方面へ向かいます。市役所前駅でのスイッチバックでは、運転手さんが反対側の運転席まで小走りで移動していました。
今回一番の長時間乗車(約45分)で三十八社駅まで一気に移動します。
駅の西側は住宅街ですが、東側はのどかな風景が広がります。
見晴らしもいいので、電車の写真を撮るにはこの辺りはなかなか良さそうですね。
そして次に向かったのが今回の一番の目的だった北府駅です(北府は『きたご』と読むんですね)。
その途中にあったサンドーム西駅の看板です。
サンドーム西駅はサンドーム福井への最寄り駅ですが、サンドーム福井までは徒歩15分だそうです。
福武線にはベル前駅やハーモニーホール駅などネーミングライツ的な名前の駅が他にもありますが、どちらも徒歩2、3分程度のところに駅がありました。15分もかかる所にある場所の名前を付けるというのはどうなんでしょうね。最寄り駅であることに間違いは無いのですが……
そして北府駅に到着。
ここには車両基地があるということと、大正期に建築された駅舎が国の登録有形文化財に登録されているからでした。
ところが駅舎は2014年に新しいものに建て替えられてしまっています。旧駅舎のイメージを残して建てられてはいますが、ちょっと残念でした。
老朽化の問題などもあるので建て替えはやむを得ないとは思いますが、旧駅舎が残っている間に行きたかったですね。
その代わり、という訳でもありませんが、駅舎内にはギャラリースペースがあり、昔の駅の備品などが展示されています。
また、ここは以前(まだ旧駅舎だった頃)ソフトバンクのCM撮影に使われたこともあり、お父さん犬のカイくんが名誉駅長になっています。
CM撮影時の写真も展示されていました。
ここを出ると全線制覇まではあと一駅。終着駅の越前武生駅です。
留置線があり、何両かの車輌も停まっているので、次の電車が出るまでしばし写真撮影。
そして、今回スタートした西鯖江駅まで戻り、本日の福井鉄道福武線の旅は終了です。
今回は全線制覇を目標にしていたので途中で降りた駅はあまり多くありませんでしたが、日中は20分に1本の間隔で走っているので、今度は今回降りなかった駅で降りてみるのもいいかもしれません(但し鉄道線の駅に限りますが)。
随分長くなってしまったので、途中で降りた所の話はまた後日に。
« 今週もまた蕎麦 | トップページ | 福井鉄道福武線の旅・電車編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント