いろいろ外した高岡古城公園
土曜の当初の目的だった高岡古城公園です。
予定では10:45発の新幹線を見送った後は駅弁を買い、古城公園へ移動し昼食に駅弁を食べた後で梅の写真を撮って、その後は天気もいいことだしのんびりと日向ぼっこでもして過ごそうかなどと考えていたのですが、思いがけず新幹線に乗ってしまったので、昼食は新高岡駅で済ませ、古城公園に着いたのは午後1時半近くでした。
土日は駐車場が混むので、午前中のうちに公園に着いておこうと考えていたのですが、午後になってしまったのである程度の混雑は覚悟していました。しかし駐車場は空いています。北口駐車場も1/3ほどは空いていて、すんなりと駐めることが出来ました。
これも新幹線効果なのでしょうか。みんな新幹線のほうへ行ってしまい、公園へ来る人が少なかったのかも。
桜の開花も近いので、ぼんぼりが準備されています。
梅園へ向かう途中の寒桜は満開でした。
その横にあった白梅もかなり咲いています。
これは梅園の梅はかなり見頃だろうと期待していました。
梅園の手前では、早くもかたかご(カタクリ)が満開です。
まさかこんなに早く咲いているとは全く思ってもいませんでした。
この日はホームからの新幹線と梅が目的だったため、持ってきているレンズは16-85mmと100mm MACROだけです。カタクリの周りは柵があってあまり近寄れないので、手持ちのレンズではちょっと遠いのです。咲いていることが判っていればもっと望遠のレンズを持ってきたのに、と思っても後の祭りです。
とりあえず、比較堤近い所の花をいくつか撮ってきました。
そしてようやく目的の梅林に到着。
ところが梅はあまり咲いていません。
ぽつぽつと咲いてはいますし、木によってはかなり咲いている物もあります。
しかし、全体的には花はまばらです。
中にはもう終わってしまった花もかなりありました。
つぼみも少なく、もう見頃は過ぎてしまったような感じです。
つぼみの多い木も一部にはありましたので、まだこれから咲く花もあるでしょうけど、やはりピークは過ぎてしまっているようですね。
それでも咲いている花はあるので、それらを撮っていました。
この所の暖かさで一気に開花が進んでいたのでしょうか。
この日も4月下旬頃の陽気で、上着を着て歩いていると汗ばむほどでした。
噴水の水が涼しげです。
予定よりかなり短い時間で梅園を後にし、射水神社のほうへ歩いて行きました。
本殿手前にある梅の木は見頃になっていました。
紅梅はまさに満開状態です。
白梅は散り始めで、枯れてしまった花もちらほらと見られるほどでした。
真昼の月がきれいです。
目的の梅はあまり撮れず、思いがけず見られたカタクリもレンズの持ち合わせが無くあまり撮れないといういろいろと外した古城公園でした。
当初予定していたよりもかなり短い時間で古城公園を後にすることになったので、結果的には新幹線に乗って来たのは正解でしたね。
« 北陸新幹線に乗ってきた | トップページ | 北陸新幹線に乗ってきた(番外編) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント