北陸新幹線に乗ってきた
今日は高岡古城公園へ梅を見に行くことにしました。
地図を見ていると、能越道高岡インターからJR新高岡駅まではそれほど遠くありませんし、新しい道も出来ているようです。そこで、ちょっと早めに家を出て、古城公園へ行く前に新高岡駅へ寄って新幹線の写真を撮ってくることにしました。
金沢駅では無く新高岡駅で写真を撮ることにした理由は、高岡へ行くついでと言うことはもちろんですが、金沢駅よりも空いているだろうと言うことと、駐車場が(実質)無料ということ、そして、金沢駅では見られない通過する列車が見られると言うこともありました。
能越道で新幹線の高架と平行しているところで、ちょうど新幹線が新高岡駅へ向かっていきました。
インター出口から約10分で新高岡駅前に到着。
ところがここでいきなりの誤算。平面駐車場が全て満車です。
平面の第1~第3駐車場まで合わせて256台の駐車スペースがあるのですが、朝9時ちょっと過ぎの時点で早くも全てが満車とは……
空いているのは500円/12時間の立体駐車場だけです(割引認証で200円引きになるので、実質300円ですが、平面駐車場なら実質無料です)。しょうがないので立体駐車場のほうへ向かいました。こちらは461台の駐車スペースがありますが、それでも1階から3階までは全て満車で、空きがあるのは屋上階だけでした。屋上階にはまだまだ多くの空きがありましたが、想像以上の混み具合でしたね。
駅舎や周辺の写真を撮ってから駅舎内に入ると、そこそこ人はいますが、駐車場の車の多さを考えると、それほど多くの人がいる訳でもありません。ホームにも人は多いのですが、さすがに開業初日のような混雑ではありません。来ている人のほとんどが入場券で見に来ただけなのかと思っていたのですが、案外乗っていく人が多いようです(金沢か富山までの一駅だけという人も多いでしょうけど)。
金沢発の「つるぎ」がホームに入ってきました。
安全柵があるので、停車/通過する線の反対側からの撮影がメインになります。
通過する「かがやき」です。
もう少しシャッタースピードを下げてぶらせたほうが良かったかも。
東京発の「はくたか」をホームの端から撮影。
電柱とか邪魔なのですが、角度的にこれが限界でした。
上がE7系で、下がW7系です。
遠くからでは見分けが付きませんねww
ネットなどで北陸新幹線の乗車率が低いと話題になっていますが、実際に見ていると、上りはかなり空いています。関東方面へ行く人はもっと早い時間の列車に乗っていると思われますので、この時間になると自由席でもそれこそ「ガラガラ」状態です。下りは上りよりも多くの人が乗っていますが、それでも自由席に余裕で座れる程度。
これなら乗っても大丈夫そうだなと思ったので、急遽予定を変更して新幹線に乗ることにしました。
あまり遠くまで行く時間も(お金も)無いので、一駅か二駅の移動がちょうどいい所ですが、金沢まで戻るのはなんだかな、という感じですし、富山までというのもちょっと近すぎて寂しいです。そこで、二駅先の「黒部宇奈月温泉駅」まで行くことにしました。
自由席なので、乗車券兼特急券になっています。
10:45分発の「はくたか」に乗車しました。
金沢駅で在来線が遅れて、その到着を待って3分遅れで金沢を出たということで、新高岡駅にも3分遅れで到着。
どの車輌でも問題ないとは思いましたが、念のため座席数の多い偶数号車の2号車に乗りました。
見事にガラガラです。
3人掛けの海側席を一人で乗る事も十分に可能でしたが、行きは山側になる2人掛けの席へ。
静かな走り出しと加速に感動していると、あっという間に富山に到着。
富山を出ると、車窓には立山連峰が。
山は新高岡駅を出た時から見えてはいますが、角度的に富山を出た後のほうがよく見えます。
富山駅から黒部宇奈月温泉駅までは12分。新高岡駅から富山駅までの9分と比べると、少し長めの乗車です。トンネルも体験できます。
黒部宇奈月温泉駅では安全柵のゲートが閉まる所を見学。
黒部宇奈月温泉駅では車輌撮影は行わず駅舎と周辺の撮影に専念し、12時19分発の「はくたか」で帰路につきました。滞在時間は1時間15分でした。
帰りは海側の座席に乗りました。
景色は特に見る所は無いのですが、どうせなら行きとは違う方向に乗りたかったので。もちろん3人掛けの席を一人で座ってましたww
糸魚川から魚津辺りだと日本海が見えるので、海側も見どころはあると思います。
新しい車輌なので車内もきれいですし、普通車とはいえ、シートもなかなかのものです。
まだ新しい事もあるでしょうが、クッションも適度な固さがあって、これなら長時間乗っていても尻が痛くなりにくいと思われます。ただ、腰は痛くなるかも。
背もたれは一番立てた状態ではほぼ垂直なのでちょっと辛いですが、少しだけ倒すといい感じになります。リクライニングが無段階なのも嬉しいですね。
シートのポケットにはフリーの冊子と車内販売のメニューが入っています。
まるで飛行機の座席のようです。エチケット袋は入ってませんでしたが。
片道23分、往復46分の短い時間ではありましたが、思ったよりも早く乗る事が出来て良かったです。
駐車場代も含めると往復で6,000円弱かかっていますし、乗車だけが目的でそう何度も乗れる物ではありませんから、次はいつになるか判りませんが……
« 滑川のキラリン | トップページ | いろいろ外した高岡古城公園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
新高岡駅はカーブにありますので通過する新幹線も少しスピードを落としているようです。黒部宇奈月温泉駅が直線にありますので、感じるスピード感は違っていました。
新高岡駅の駐車場の満車問題は高岡市にも悩みの種のようです。
。
先日から高岡駅周辺の駐車場も新幹線の利用者は無料となりました
投稿: SILVIAおじさん | 2015.03.29 22:54
SILVIAおじさん>
後日、各駅の話を書こうと思っていますが、黒部宇奈月温泉駅の通過は迫力が違いましたね(^^)
警備の人の話では、新高岡駅では10kmほど速度を落としているとのことです。
新高岡駅の駐車場、混んでいたとしても朝9時過ぎならまだ少しくらいは平面駐車場にも空きがあると思っていたのですが甘かったです。
帰ってきてからネットで駐車場が混雑しているというニュース記事を見ました。ここまで混雑するのは最初のうちだけだとは思いますが、利用実績を作ってかがやき停車に繋げたい高岡としては嬉しい悲鳴なのかもしれませんね。
投稿: あんころ | 2015.03.30 00:01