2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その3 有間川駅編) | トップページ | 糸魚川ジオステーション ジオパル »

2015.02.24

糸魚川市内散策

糸魚川では駅周辺の散策と昼食の予定でした。
まずはこちらのお店で昼食を食べてという予定だったのですが……


Img_1475


なんと19日から22日までお休みとの張り紙が(T_T)
ここの「ソース焼きそばラーメン」というのを食べたかったのですが、いきなり当てが外れてしまいました。
とりあえず、昼食を食べるところを探しつつ、駅前を散策します。


駅前の通りは「ひすいロード」と名付けられていて、勾玉型の像があったりします。
駅の近くにあるのは奴奈川姫の像です。


Img_1474


Img_1503


ここから海まで360m。


Img_1501


少し歩くと展望台が見えてきます。


Img_1522


天気もいいし、海がきれいだろうなと思って展望台に登ろうと、道を渡る地下道の入口へ。
ところが展望台は工事中で入れません。


Img_1518


道の手前にある駅前海望公園というところにある展望台に登ってみましたが、高さもそれほど無く、国道8号線を挟んでいて距離も少し離れているので、眺望がいいとはお世辞にも言えません。


Img_1524


かろうじて海が見えていると言う程度です。
しょうがないので駅方面に戻って「雁木通り」へ。


Img_1537


雁木(がんぎ)とは雪よけの屋根のことだそうで、今で言うとアーケードみたいなものですね。
通りには古い建物もいくつか残っているようです。


Img_1547


それぞれのお店の前には絵馬型の看板が掛かっていて、これを見て廻るのも楽しいです。


Img_1539


道幅が狭いこともあって、自転車は通行禁止となっています。


Img_1540


建物の間には人が一人通れるほどの細い路地があるところもあります。


Img_1542


そんな狭い道でも融雪装置はしっかりと付いているところが雪の多さを物語っているようですね。


さらに駅のほうへ戻ると、電柱の町名表示が手書きになっていました。


Img_1489


昔の物が残っている訳では無く、かなり新しい物のようです。全てが手書きという訳では無く、書体のものも混在していました。
駅に隣接する「ヒスイ王国館」へ入ってみると、ヒスイの原石が展示されていました。


Img_1505


片隅にはカモシカの剥製が無造作に置かれていました。


Img_1506


新幹線開業に向けてなのか、一部で内装の工事が行われていたので、工事が終わったらどこかに展示されるのかもしれませんね。


結局、昼食は食べず終い。
飲食店は飲み屋のほうが多く、ランチを食べられるようなところが少なかったのです。それに、どうせ食べるのなら糸魚川らしい物が食べたかったので、普通の蕎麦屋とかには二の足を踏んでしまいます。糸魚川ブラック焼きそばが食べられる店はあったのですが、以前に一度食べているのと(但しお店によってそれぞれ特徴があるようですが)、元々食べようと思っていたのがソース焼きそばラーメンだったということもあってちょっと躊躇してしまいました。
少しは何か食べておかないと、と言うことで、電車に乗る前にコンビニでパンやおにぎりを買って食べたのでした。


なんだかいろいろと外してしまった糸魚川でした。

« たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その3 有間川駅編) | トップページ | 糸魚川ジオステーション ジオパル »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 糸魚川市内散策:

« たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その3 有間川駅編) | トップページ | 糸魚川ジオステーション ジオパル »

にほんブログ村

Amazon.co.jp