たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その2 糸魚川駅編)
富山駅を出て次の目的地である糸魚川駅へ向かいます。
電車は413系です。
521系も直江津まで行っているらしいのですが、今回は全く見かけませんでした。
三セク移管で、市振駅から直江津駅まではえちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインとして運行されることになりますが、この区間は気動車で運行されることが決まっています。貨物列車はこれまで通り走るのでしょうから、架線は撤去しないでしょう。架線があるのに気動車で走る事になるんですね。
車窓からは山がきれいに見えています。
この辺りまで来ると見えているのは南アルプスでしょうか。
この日はすっきりと晴れて雲も少なかったので、立山もきれいに見えていたでしょうね。
糸魚川駅のホームを降りると、ホームでカメラを構えて待ち構えている人が5~6人いました。すると、富山方面からはくたかがやって来ました。
北陸新幹線金沢開業により、はくたかなどの特急列車が無くなってしまうため、その写真を撮りに来ている人たちがかなりいるようです。
駅舎は新幹線開業に合わせて、在来線側の駅舎も新しく橋上駅となっています。北口は日本海口、南口はアルプス口という名前が付けられていました。
コンビニも開店準備中です。
現在は日本海口のほうに仮設のCHAOが営業していますが、新しく作られるのはセブンイレブンのようですね。金沢駅のホームにもセブンイレブンが出来ていましたし、JR西日本はCHAOからセブンに乗り換えたのでしょうか?
顔ハメ看板も2つ。
一つはJRのものですが、もう一つは糸魚川バスのものでした。
北陸新幹線カウントダウンのパネルもあります。
ここで記念撮影をしている親子がいました。
いい記念になりますよね(^^)
日本海口の様子です。
以前の駅舎とはかなりイメージが変わりましたね。
駅前の広場も前よりはすっきりとしたように感じます。
こちらがアルプス口です。
新幹線ホームはこちら側になるんですね。
周辺は住宅街で、駅のすぐ前にも一般の家がありますが、こちら側にもお店が出来てくるのでしょうか。
駅前には赤レンガ車庫の一部が残されています。
倉庫全体を残すことは出来なかったようですが、ゲート部分だけはオブジェとして残されています。
ちょうどお昼頃になったので、駅周辺で昼食と散策の予定でしたが、いろいろと当てが外れる事態が発生してしまったのでした。
それについてはまた後日……
« たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その1 金沢駅&富山駅編) | トップページ | たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その3 有間川駅編) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その1 金沢駅&富山駅編) | トップページ | たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その3 有間川駅編) »
テレビのニュースで紹介されます糸魚川駅は、富山駅や金沢駅よりも高くそびえ立っているようで、建物の外観は7つの駅の中で最も素敵に感じています。私も次に、こちらの周辺に出掛けた際には必ず立ち寄ってみたいと思っていました。
駅なかコンビニですがチャオは北陸限定だったようで全部なくなりそうですね。セブン・イレブン・ハートインやキヨスクに全部変わりそうですよ
。
投稿: SILVIAおじさん | 2015.02.22 22:41
SILVIAおじさん>
糸魚川駅の新幹線駅舎デザインはなかなかいいですよね。
先ほど見たテレビの特番(石川テレビの制作だったので石川ローカルの番組かも)で、駅舎の斜めの線がフォッサマグナを、緑色の部分がヒスイを現していると言っていました。
金沢駅ホームのコンビニは、セブンイレブンマークの下に「KIOSK」と書かれていました。
投稿: あんころ | 2015.02.23 00:35