2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 大きな「止まれ」と小さな「止まれ」 | トップページ | たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その2 糸魚川駅編) »

2015.02.21

たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その1 金沢駅&富山駅編)

北陸新幹線金沢開業まであと3週間となりました。
新幹線も気になりますが、三セクに移管される在来線も気になるところです。
また、金沢以東がJRではなくなる事から、JR西日本の企画である「北陸おでかけパス」も3月8日を最後に無くなってしまうのでは無いかと思われます。そこで、たぶんこれが最後の利用となると思い、「北陸おでかけパス」を使って新潟方面へ行ってきました。新潟方面を選んだのはもちろん、JRとして金沢以東への電車に乗るのが最後になると思われるからです。


今回はどこへ行くというよりは電車に乗ること自体が目的だったので、あまり途中下車はしていません。それでも松任から金沢方面へ向かう普通電車は全て金沢止まりですし、金沢から富山方面への普通電車もほとんどが富山止まりなので、金沢と富山ではどうしても乗り換えが発生します。福井方面へは日中を除いて敦賀まで行ける電車があるのとは対照的です。
そんな訳で、最初の降車駅は金沢駅でした。
新幹線改札口を塞ぐ形で立てられていた大きなパネルも既に散り払われ、入口にはシャッターが降りています。


Img_1333


Img_1336


ローカル線用きっぷの販売機はIRいしかわ鉄道用のものが既に準備されているようです。


Img_1349


3月14日以降は、富山方面へ行く時と福井・七尾方面へ行く時で違う販売機できっぷを買わないといけなくなるんですね。


コンコースは金沢百番街の新エリア「Rinto」(旧「ふれあい館」)の工事が行われているため、まだまだ雑然としています。
警備の人が数人、台の上に立って警備の目を光らせています。


Img_1338


今までそんな人は見なかったような気がしますが、何かあったのでしょうか?


金沢駅で乗り換え、次は富山へ向かいます。
車窓から見える電車とパンタグラフの影。


Img_1358


電車は521系です。


Img_1370


敦賀-富山間を走る電車はほとんどが521系になっていますね。七尾線の一部の415系が松任や小松まで走っていたこともありましたが、無くなってしまいました。金沢-松任間の電車が増える事になるのでありがたかったのですが。
521系は一部がIRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道へ格安で払い下げられることになっています。
既に225系風な顔つきになった3次車が登場していますが、JRに残るのは主に3次車で、1次車と2次車の中から何編成かが払い下げということになるのでしょうかね。


数ヶ月ぶりの富山駅は、富山地鉄がJR富山駅内に乗り入れるための工事が進んでいました。


Img_1387


軌道の延伸工事は完了しており、残すはホームの工事だけのようです。


Img_1657


北陸新幹線カウントダウンのパネルは金沢駅のような電光タイプの物は見かけませんでした。


Img_1380


通ってこなかったところにはあったのかもしれませんが。


ここまでは乗り継ぎのための下車でしたが、次の目的地では少しだけ市内を散策したりすることになります。
(次回へ続く)

« 大きな「止まれ」と小さな「止まれ」 | トップページ | たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その2 糸魚川駅編) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

先日、JR西日本さんのニュースに、
「北陸おでかけパス」は継続されますと書かれていました。ただ料金は500円値上がりして2500円になるそうです。更には特急料金を払えば特急自由席にも乗れるそうです。地元運営会社に変わると富山駅での乗換えは少なくなりそうですよ

工事の関係でしょうか富山駅に電光タイプは最初から置いてなかったと思います。
ニュースで見ますが県庁の入口にあるようですね

SILVIAおじさん>
利用範囲が狭くなって値上げというのはかなり残念な変更ですね。
特急利用が可能になるのは、利用範囲が広がるという意味では歓迎ですが、実際に使うかどうかは微妙です。
富山の代わりに今度は市振で乗り換えになりますね。
それ以前に、正規の料金で糸魚川や直江津まで普通電車で行く気になるかどうかですが。
電光タイプのカウントダウンは時分の表示も出来るようになっている(と思われる)ので、残り4日(96時間)辺りからは時分でカウントダウンされるのではないかとにらんでいます。
ただ、0になるのが14日の0時なのか、始発が出る6時になるのかは不明ですが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 大きな「止まれ」と小さな「止まれ」 | トップページ | たぶんこれが最後の「北陸おでかけパス」(その2 糸魚川駅編) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp