雨の白川郷
せっかくの3連休ですが、連休中はずっと雨の予報です。
今やっている仕事がそろそろ佳境を迎えるため、今月中頃からは土日も出勤しなければならなくなることもありそうです。これから紅葉が見頃になるのに、出かけることが出来ない可能性も。11月は後半にも3連休がありますが、後半の3連休は連休どころか休みすらないかもしれません。そんなこともあってこの3連休は是非とも紅葉を見に行きたかったのです。そこで、雨の中を白川郷まで行ってきました。
白川郷へは昨年に続いて2度目の訪問です。前回はまだ少し雪の残る3月中頃でしたが、次は桜か紅葉の時期に行きたいと思っていたのでした。
雨はかなり本格的に降っていて、傘がなければずぶ濡れになります。
山のほうは雲海が見事です。
団体の記念撮影も暇そうでした。
ちなみにこの後雨が上がって、記念撮影も順番待ちが出来るほどに繁盛してました(^^)。
合掌造り集落へは駐車場から「であい橋」を渡っていきます。
この橋、吊り橋の一種なんでしょうか。
かなり長い橋ですが、橋脚はありません。
それに、一般的な吊り橋のようなワイヤーで引っ張っているようなところもありません。
一体どうやって支えられているのか不思議です。
展望台行きのバス乗り場まで散策しながら移動します。
雨は相変わらず降り続いていて、モミジの葉も雨に濡れています。
白川郷案山子(?)が並んでいました。
マンホールも白川郷です。
雨のため、展望台からの眺めも少し霞んでいます。
展望台のお土産屋さんを物色して出てくると、雨はかなり小降りになっていました。
まだ傘は必要ですが、町並みの霞はなくなっています。
前回同様、下りは歩いて降りていきます。
紅葉がとてもきれいでした。
下へ下りてくる頃には雨もほとんど上がって、傘がなくても大丈夫な程度に。
前回はこの後「和田家」や「明善寺庫裡」に入ったのですが、一度入っているので今回はパスします。
その代わり、前回は行かなかった「白川八幡宮」へ。
こちらも紅葉がきれいでした。
落ち葉の絨毯も見事です。
カエルの置物のような石ですが、そういうわけでは無いようです。
ところでこの神社にはたくさんのイラストが描かれた絵馬が奉納されていました。「聖地巡礼」と書かれた絵馬もいくつも見られます。どうやら、「ひぐらしのなく頃に」というアニメが白川郷を舞台としているらしいですね。アニメでは無くゲームのほうなのかな? 私は見ていないので知らないのですが(^^;)
その後は「かん町」まで足を伸ばします。
雨も完全に上がりました。
手前の田んぼに水が張られている頃に来ると、水に映った合掌造りの姿が見られそうです。
その後は駐車場近くまで戻って来て、「合掌造り民家園」へ。
滝の水を流したかったので少しシャッタースピードを遅くしたら、モミジが風に揺れてぶれてしまいました(^^:)
雨にもかかわらず、多くの観光客が訪れていました。駐車場が混む前にと思って早めに出かけましたが、昼過ぎになってもまだ奥の方は十分に余裕がありました。やはり天気の影響はそれなりにあるようですね。しかし、こんな事ならあと1時間半ほど遅く出かけていれば雨に遭わずに済んだのですが……
また、目的の紅葉は十分に見られたものの、紅葉と合掌造りの組み合わせは今ひとついい場面が見つけられず、その点は少し残念でした。
それでも雨ならではの雰囲気もありましたし、雨にも負けず出かけて行って良かったです。
« 道の駅高松の「紋平柿ソフトクリーム」 | トップページ | 白川郷・B級グルメ(?)編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント