2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 呉羽PAの「かけ中華」 | トップページ | 神三ダムと笹津駅 »

2014.11.08

神通峡と寺家公園

神通峡の紅葉が見頃になってきているということで、昨年に続き今年も行ってきました。
ただ、昨年は川沿いにあちこち廻ってきましたが、今年は他にも行きたいところがあったので、前回は陽の当たり具合が今ひとつだった庵谷展望台へ行くことに。
前回は庵谷展望台へ行く前にも何カ所か廻ってきたので、展望台入口に着いたのが午後1時少し前でした。天気が良かったこともあって、右側は日が当たっていますが左側は陰になっているという状態でした。そこで今回は午前中のうちに行っておきたかったのです。


前回同様、狭い道を進んでいきます。


Img_0255


今回は運良く、行きも帰りも対向車には合いませんでした。
途中、カモシカが一頭いましたが、すぐに逃げていってしまったので、写真を撮る暇はありませんでした。


展望台入口に着いたのは午前10時15分頃でした。


Imgp7200


左側の影もまだ中央部にまでは差しかかっていません。


Imgp7215


紅葉はもう少し後のほうがさらに色づきが進んでいたのかもしれませんが、それでも昨年よりは良い状態の写真が撮れました。


Imgp7241


Imgp7248


相変わらず、展望台まで上がってしまうと手前の木が邪魔で、せっかくの景色を隠してしまいます。


Imgp7257


Imgp7259


ちょっとでも高い所から見た方がV字の渓谷の様子が良く判ると思うんですけど、これでは展望台の意味が無いですね。
結局みんな、展望台へ登る細い道から写真を撮っているのでした。


Imgp7272


人も増えて来たので早々に引き上げます。
次は大沢野方面へ少し戻って、寺家公園へ行きました。
途中、神通川沿いを走って行くわけですが、車を駐められるような所があれば止まって写真を撮って見たいと思う場所はあちこちにあります。しかし、あまり路側帯も広くなく、車を駐められるような場所はあまり無いんですよね。一カ所、大型トラックが数台駐められそうな広さの路側帯があったので、そこでちょっとだけ撮ってきました。


Imgp7297


奥にも橋がありますが(ほとんどかぶって見えませんが)、あれは昨年行ってきた「観光橋」ですね。


Imgp7291


川沿いを外れて寺家公園へ向かう途中、冠雪の山が正面に見えてきました。


Img_0288


さらに10分ほどで目的地に到着。
前回は駐車場は一杯で路上駐車の車があふれていましたが、今回は時間が少し早かったためか、僅かながら駐車場に空きがありました。
前回同様、姉倉比売神社の正面側から散策開始です。


Imgp7336


鳥居横のモミジは真っ赤に染まっていましたが、他はまだ少し早いようです。


Imgp7347


池の水は抜かれていたようです。


Imgp7343


清掃でも行われるのかもしれません。
駐車場のある通り側の通路横にあるモミジはきれいでした。


Imgp7380


既に葉が落ち始めていて、木の下は赤く染まっています。


Imgp7386


駐車場のある通りから見える木々は見頃に近づいているようです。


Imgp7533


Imgp7537


しかし、その辺りを撮っていると、やたらとブンブンという羽音が聞こえます。何が飛んでいるのかと思ったら、ちょっと危険な蜂の姿が。


Imgp7412


近くに巣でもあるのでしょうか。一匹や二匹ではなさそうな感じです。この辺にはあまり近寄らない方が良さそうなので、公園の中へ移動します。
公園の中は、場所によって色づきにかなりの差がありました。
きれいに紅葉している所もあれば……


Imgp7435


全く紅葉していないところも。


Imgp7513


来るのが早かったんだか遅かったんだかよく判らないですが、いろんな状態が見られたと思えばそれはそれで良かったのかも。


この後さらに次の目的地へ向かいます。
(続く)

« 呉羽PAの「かけ中華」 | トップページ | 神三ダムと笹津駅 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神通峡と寺家公園:

« 呉羽PAの「かけ中華」 | トップページ | 神三ダムと笹津駅 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp