神三ダムと笹津駅
前回からの続きです。
寺家公園の次に向かったのは「神三ダム」です。
神一ダムと神二ダムはこれまでに何度も行っていますが、神三ダムへは行ったことがありませんでした。
大通りから少し離れていると言うことと、神一ダムや神二ダムに比べると小さいので、あまり積極的に行こうという気にならなかったのです。しかし、一、二と行っているのだから、やはり三も行っておかないと、ということで初訪問となりました。
「神三ダム」と言う名前は略称のようにも思えますが、これが正式名称なんだそうです(神一、神二も)。
発電所は「神通川第三発電所」という名前なんですけどね。
今回はダム管理事務所のある左岸側へ行きました。ところがこの道がまた狭い道です。普通車ならすれ違いは出来るのですが、こんな細い道を大型の観光バスが走っているんですよね。そんなのが来たらすれ違い出来ません。しかも今回は管理事務所のすぐ手前が工事中で、工事用の信号機が設置されていました。この場所がまた一段と狭く、停止位置で何も考えずに止まっていたら対向車が来た時にすれ違い出来ません。道の端に十分に寄って止まらないといけないのです。ダムを過ぎた先からはセンターラインのある少し広い道になるんですけどね。
管理事務所の裏手には、「須原小学校跡」という石碑が建っていました。
また、管理事務所入口前には大きな構造物が。
何かダムに使われていた部品が記念(?)に残されているという感じに見えますが、これが何なのかは全く判りませんでした。
ダム本体です。
ダムと言うより堤防の大きなやつみたいに見えますが、これでも重力式コンクリートダムなんだそうです。
堤体の上へは階段を上って行きます。
通路は開放されていて、自由に通れます。近所のおばさんが当たり前のように通って行きました。
近隣の人たちからは橋の代わりとして利用されているようですね。
確かに、右岸側へ行くには一番近い笹津橋まで行くにしても、徒歩ではなかなか行ける距離ではありません。道も狭く、車が通ると危険ですし。
堤体の上からの眺めはなかなかいいです。
ちょうどJR高山本線の汽車が通って行きました。
右岸側へ渡ってみるとなにやら大きな建物や公園があります。
地図を見てみると、建物は大沢野健康福祉センターで、公園は春日公園という所でした。
これなら右岸側へ来て公園の駐車場に車を止めて、公園を散策ついでにダムを見てきたほうが楽だったですね。
神通峡展望台も寺家公園も、予定していたよりも短い滞在時間となったため、時間にはまだ余裕があります。そこで、最後に春日公園へ寄ってみることにしました。
途中、JR笹津駅の前を通ったので、ちょっと寄り道です。
駅舎はまだ新しいですね。
しかし、ホームへ出ると昔からの建物がそのまま残っています。
雪も多いのでしょう、除雪機の姿が見えます。
ちょうど汽車がやって来ました。
「ひだ」の3両編成版ですが、非貫通側でなかったのが残念です。通り過ぎた後に非貫通側を撮ろうとしましたが失敗しました(^^;)
ちなみに特急ですので笹津駅は通過です。
さて、次は春日公園です。
(またしても続く)
« 神通峡と寺家公園 | トップページ | 花は咲いていなかったけど…… »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント