水車の里
城端で善徳寺に続く目的地は「水車の里」でした。
城端へは何度か来ていますが、ここへ行ったのは初めてでした。
ネットで何か無いかと探していたら見つかったので、行って見ようと思ったのです。
この辺りが水車の里となった理由は不明とのことですが、城端は意外と坂が多く、水車は昔から使われていたそうです。
善徳寺の山門を出てまっすぐ道なりに進むと、「水車ウォッチングロード」と呼ばれる通りに出ます。
ここにも水車が。
小屋の中にあるのかと思ったら、手前の用水のところに水車がありました。
これはちょっと判りにくいww
また、この辺りではそば畑をあちこちで見かけます。
そのためか、そば挽き水車というのもありました。
木製の水車が多い中、この水車は鉄製です。
そして、この通りの水車のメインと言えそうなのが、祖山発電所の水車ランナーです。
周りになにも無い所に大きな鉄の塊が置いてあるので、なかなかのインパクトです。
この水車ランナーがある交差点を南へ曲がると、体育館横にも小さな水車がいくつも並んでいます。
体育館の壁にも水車の絵が。
さらに進むと、木製の大きな古い水車が展示してありました。
その先には「城端水車公園」なるものが。
神社の敷地内のような所にありますが、池に水も無く、手入れもされていない感じです。
これらの水車は観光に利用しようとしている訳でも無さそうで、今ひとつ存在理由も不明です。町おこしのようなものではあるのでしょうが。
観光で見に行くほどのものではありませんしね……
« 夢のたいら食事編 | トップページ | 夕陽が沈む »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 夢のたいら食事編 | トップページ | 夕陽が沈む »
コメント