2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 愛本堤と愛本橋と舟川ダム | トップページ | 竹田水車メロディーパーク »

2014.10.08

舟見城址館 & 沢スギ自然館

舟川ダムを出て、当初の目的だった「舟見城址館」へ向かいました。
途中からまた細い山道になってきて、サルも現れました。


Img_5363


4~5匹のサルがいたのですが、カメラを出しているうちにみんなどこかへ行ってしまい、一番遠いところにいた一匹だけがようやく写真に収まりました。
さらに進んでいくと、舟見城址館に到着です。


Imgp1480


舟見城について詳しい事は判っていないようですが、城の形を模した建物になっています。但し、実在した城を模しているわけでは無く、城っぽい建物を作ったという事のようです。


Imgp1479


敷地内には茅葺き屋根の建物もあります。


Imgp1450


城の裏からは黒部川扇状地や富山湾が一望できます。


Img_5370


曇っていたのが残念ですが、魚津のミラージュランドの観覧車も見えました。
城址館の入場料は大人200円です。中に入ろうかと少し悩みましたが、せっかくここまで来たので入ってみることに。
天守閣部分からも城の裏からと同じ方向を見渡せます。


Imgp1467


但し、あまり高さが無いためか、下から見ているのとさほど変わらないような気がします。
双眼鏡も2台設置されていました。


Img_5368


元々は100円を入れるタイプですが、無料で開放されています。
反対側は城址館手前の芝生広場が見渡せます。


Img_5365


わざわざ来るほどの所でもないような気がしますが、天気が良ければ見晴らしはいいでしょうね。
但し、200円払って城址館に入る価値があるかどうかはちょっと微妙な所です。


舟見城址館を出て、まだ少し時間があったので、次は「沢スギ自然館」へ向かいました。


Imgp1484


Imgp1570


ダジャレみたいな名前ですが、天然記念物です。


Imgp1571


自然館では沢スギについていろいろと紹介されています。
しかしメインは隣接する林でしょう。平地の湧水地に生育する林は全国的にも珍しいそうです。
通路は木製の道が付いているので歩きやすいです。


Imgp1485


林の中に入って行くと、下には湧き水が流れていて、その中に多くの木が生えています。


Imgp1499


Imgp1513


Imgp1538


Imgp1550


林と言うよりジャングルのような雰囲気です。シダ類も多かったですね。
展望塔のようなものがいくつかありました。


Imgp1489


しかし近寄ってみると……


Imgp1490


傷みがひどく、登ることは出来ませんでした。


入館料は無料ですし、林の中ではちょっとした冒険気分が味わえるかも。

« 愛本堤と愛本橋と舟川ダム | トップページ | 竹田水車メロディーパーク »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 舟見城址館 & 沢スギ自然館:

« 愛本堤と愛本橋と舟川ダム | トップページ | 竹田水車メロディーパーク »

にほんブログ村

Amazon.co.jp